PTA活動ブログ

個人情報保護法に関する研修会のお知らせ

こちらは、世田谷区立中学校PTA連合協議会の企画による研修会です。

対象は、区内の小中学校のPTA会員です。

講師は国の機関である個人情報保護委員会の職員ということで、実務的な内容が聞けることと思います。

申込みは不要ですので、今後のPTA活動に向けて、ご興味がある方は、ぜひご参加ください。

第4回なす美の会

砧南小で開催されたなす美の会に参加してきました。

(「なす美の会」については第3回なす美の会の記事をご参照ください。)

今回は世田谷区第6ブロック8校から、PTA本部役員や役員選出委員らが集まり、役員選出・個人情報保護法対応・PTA会費の集め方などについて情報交換を行いました。

各校さまざまな工夫を凝らし、皆がPTA活動に参加しやすい環境づくりに努力しています。

それぞれ取り入れてよかったこと、苦労することなど話し合いおおいに盛り上がりました。

第6ブロック ヘルメット着用推進プロジェクト

11/30  第6ブロックの各校・校外委員の方々をお招きし「ヘルメット着用推進プロジェクト」をランチルームにて開催しました。

なすびの会と同日だった事もあり、8校中5校での話し合いとなりましたが、このプロジェクトの今後について、また校外活動内容の情報交換を行い、有意義な時間となりました。
学区域の地域性、PTAの中での位置付け等により、各校様々な活動がされている事を改めて認識しました。
地域・保護者の方々の温かいご協力により、子ども達が健やかに過ごせている事に感謝するばかりです。

お忙しい中ご来校頂きました10名の校外委員の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

優勝しました!

11月12日(日)世田谷区連盟会長杯1部大会において、わが千歳小ソフトボール同好会「クレインズ」が見事、優勝しました。

来春開催の都民大会へ、世田谷区代表として出場します。

これからも応援よろしくお願いいたします。

第2回家庭教育学級

11月24日第2回家庭教育学級がひらかれました。

今回は、心理療法家で経営コンサルタントでもある稲垣佳美さんをお迎えし、「子どもの個性の伸ばし方」についてご講演いただきました。ビジネスやコミュニケーションなど様々な分野で全国の女性の支持を集める稲垣さんの講演とあってたくさんの方に参加していただきました。

・インターネットなど巷にあふれる情報は一般論にすぎない。それに振り回されずに子どもをしっかりと見ることが大切。

・普通でないと心配な部分が実は優れた個性かもしれない。誰だって向き不向きがある。欠点だと思ってたところが違う分野で輝くこともある。

・親が自分の人生を生きること。子どもにエネルギーを傾けすぎると全体が見えない。問題を大きくしてしまう・・・

など普段親が陥りがちな思考をズバズバ切っていただきました。なお、この講演について詳しくは、家庭教育学級委員が現在報告書をまとめて後日配布します。

次回は2月16日(金)に開催予定で3学期班が準備をすすめています。PTAのしおりに記載の日程から変更となりましたのでご注意ください。

第3回 だいこんクラブ

11/25 校外・青少年上祖師谷地区委員と本部役員で、だいこんクラブに参加して来ました。

榎交差点近くの畑をお借りし 種まきから始め、今月は最終回の収穫です。
第2回目は台風で中止となってしまい、畑の方が間引きをして下さいました。
長雨と台風の影響で今年は小さめとの事でしたが、大きさ比べコンテストでは50cm超えの立派な大根の優勝となりました。

地域の皆様が作って下さった、採れたて大根とこんにゃくの味噌煮、大根の青々とした葉のお新香の美味しかったこと。
野菜の成長を見られる貴重な体験、また来年も参加したいなと思いました。

青少年上祖師谷地区委員会では「だいこんクラブ」の他にも「じゃがいもクラブ」「バスハイク」「懇話会」「映画会」を開催しております。
詳細は世田谷区のお知らせ「せたがや」に随時掲載されます。

主催の上祖師谷まちづくりセンター、そして地域の皆様、ありがとうございました。

第6回「お父さんのスポーツ大会」

11/19(日)船橋希望中学校にて開催された「ソフトバレーボール大会」に、千歳小学校おやじの会とバレーボール同好会の混合チームで参加しました。

近隣の小・中学校から12チームのエントリーがあり、リーグ戦にて順位決定戦を行いました。

ソフトバレーということで、初めはなかなコツがつかめず苦戦しましたが、予選リーグは3戦3勝にて、決勝リーグにすすみました。

決勝リーグでは、1点を争う大接戦の白熱した試合の末、千歳小学校は見事に全体の4位という結果でした。

日頃から運動しているお父さんもそうでないお父さんも、大いに盛り上がり楽しんだ大会となりました。

“地域とともに子どもを育てる”には、お父さんたちの協力が不可欠です。そのためにも学校を越えてのお父さん同士の交流は、とても意味深いものだと思います。

主催の船橋希望中学校おやじの会の皆さま、その他開催にご協力いただいきました皆さまありがとうございました。

青少年委員会6ブロック地域合同研修会

先日、ホームページでもご案内しました「青少年委員会6ブロック地域合同研修会」に参加しました。

「子どもが育つって何なんだぁ?! ~外遊びが養う子どもの力」をテーマに、プレーパークせたがやの職員と、児童館職員による講演がありました。

今、子どもと遊びを通じて思うことは「高所恐怖症」ならぬ「高所平気症」。タワーマンションに住む現代っ子が多いことから、高さによる恐怖がない子が少なくありません。

怖いと感じられることが、自分も守る一番大事な感覚です。また転んでも手が出ない。など、現代っ子の身体能力に異変が起きているようです。

外遊びで養える力は、自己肯定感・生きる力です。ルールが定まっているスポーツでは得られにくい、コミュニケーション力。助け合う気持ち。など、お金を掛けなくても、外遊びには「宝もの」が転がっています。

とは言え、急にお子さんに「外で遊ぼう!」と誘っても難しいかも知れません。ぜひ、親が一緒に楽しみながら外遊びをしませんか?

 

第25回トライアングルフェスタ

11/12(日) 爽やかな青空の下、祖師谷公園をメインにトライアングルフェスタが開催され、ぱる委員・校外委員・お助け隊・本部役員が参加しました。

ぱる委員は、今年もぱるランドにてソースせんべいを出店し、13時半頃に5000枚を完売する大盛況でした。他にもゲームステーションやお茶席・ゴミステーション・駐輪場の整理を担当し、無事素晴らしいイベントをサポートさせて頂きました。沢山のお助け隊の皆様にもご協力頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

校外・青少年上祖師谷地区委員はフィールドフェスティバルにて、今年も手作りコーナーのお手伝いをしました。紙コップで作るタコとイカのオモチャは女の子のご来店が多かったです。細かい作業もありましたが、最後まで根気よく可愛らしいタコちゃんイカちゃんを製作してくれ、丁寧で発想豊かな作品にも心癒されました。

ぱる児童館・上祖師谷まちづくりセンター・上祖師谷青少年委員・おやじの会・ほか地域団体の皆様、ありがとうございました。

第二回学級委員会

11/14(火)ランチルームにて第2回学級委員会を開催しました。

12月に行われる保護者会で、平成30年度のPTA役員等候補者選出を行います。その司会進行の説明などをしました。

学級委員の皆さま、当日はよろしくお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、指名委員までお問合せください。