千歳小PTA Q&A

千歳小PTAに関するよくある質問をまとめました。

他にも質問があるかたは、「お問い合わせ」メニューからご連絡ください。

千歳小PTAについて

PTAとは「Parent(保護者)-Teacher(教師) Association(会)」の略です。

子どもたちの健やかな成長のため、保護者と先生により組織された自主的な団体で、家庭・学校・地域社会と結ぶパイプ役として活動しています。

家庭・学校・地域社会の連携で、子どもたちを見守り、育み、共に歩んでいくため、どうぞPTA活動へ積極的にご参加、ご協力くださいますようお願いいたします。

PTAは任意団体です。

年度途中の再入会のお申し出は、手続きを簡略化するため、取扱いは年度始め(新学年の4月)とさせていただきます。本部総務(お問い合わせ)までご相談ください。特別な事情や、本部が必要と判断した場合はその限りではありません。

 PTAとは・・・Parent(保護者)とTeacher(教師)のAssociation(会)の略

 子どもたちの健やかな成長のため、保護者と先生により組織された自主的な団体で、家庭・学校・地域社会を結ぶパイプ役として活動しています。

 子どもたちは、地域社会の中で、多くの人々と関わりながら育っていきます。私たち保護者もPTA活動を通して学校や地域社会と関わることにより、学校について知る機会が増え、地域社会の多くの方々とも知り合うことができます。そのような新たな出会いや発見から得るものは多いと思います。

 PTAは任意団体です。千歳小学校PTAでは、会則にある活動趣旨に賛同いただき、会の目的や趣旨からは、すべての保護者及び教職員の入会が望ましく、全員の加入をお願いしております。

 子どもたちが安全に、楽しく、実りある学校生活を送れるように、日ごろ、子どもたちがお世話になっている学校・地域の方々・お友達の保護者へのお互い様の精神で「できるひとが、できるときに、できることを」をモットーに連携をとりながら活動しています。

 PTA会員の皆さまが、それぞれ無理のない形でPTA活動に参加し、子どもたちのためのよりよい環境づくりに協力し、楽しく、効率よく活動していくことができるよう、一緒に考えていきましょう。

【千歳小PTAのしおりから抜粋】

在校生限定ページのパスワードは、毎年変更され、年度始めにお子さまを通じてプリントでお知らせしております。

もし紛失された場合は、「お問い合わせ」メニューからご連絡ください。

その際、件名に「パスワード再発行依頼」と記載し、本文に、「お子さまの学年クラス」「お子さまのお名前」「保護者の方のお名前」を入力して送付してください。

お預かりした会費は、入学・卒業お祝い品や、ネックストラップ、学級活動費、PTA保険への加入、各委員会の運営費・活動費などに使われ、その予算・決算は定期総会にて決定・承認されます。詳細は定期総会で配布される各年度予算案、決算報告書で知ることができます。

 会費は年額一括払いで、各年度により変動します。 1家庭ごとなので、兄弟姉妹が何人いても、児童数による増減はありません。転入による途中入会の場合、時期によって金額は変動します。また、年度途中に転出されてもPTA会費は返金されません(平成12年3月定期総会にて承認)。

詳細はPTA会費・PTA総合補償制度をご覧ください。

本部役員とは会長・副会長・書記・会計を担当するPTA会員です。通常12月に選出されます。

主に以下の3つの役割があります。

  • 学校・世小P(世田谷区立小学校PTA連合協議会の略)・近隣校・地域における会議などに出席します。
  • また、各担当委員会と連絡を取り、円滑なPTA活動を図ります。
  • 学校行事・地域活動に参加します。

基本的に、1~4年生のクラスから役員等候補者が選出されます。5年生のクラスからは、立候補のみ受け付けています。※令和3(2021)年度 PTA定期総会にて議決されました。

また、10月以降の転入生はその年の役員等の選出の対象外となります。

詳細は本部役員等をご覧ください。

「PTAのしおり」とは、千歳小PTAの活動内容をまとめた小冊子です。年度始めに「PTAのしおり」を発行しており、各委員会の内容や、PTA会則などが掲載されています。

「PTAのしおり」は毎年変更がありますので、ぜひ年度始めにはご一読ください。

新一年生の保護者の方には、入学時の資料に入れて配布しております。

転入生の保護者の方には、転入生向けの資料に入れて配布しております。

在校生の方は、このホームページの「資料集(在校生限定)」ページをご覧ください。

印刷されたPTAのしおりは、PTA掲示板(職員室前廊下)に、 1部見本があります。持出禁止ですので、その場でご覧ください。

4月選出

一般的にクラス委員と呼ばれます。4月の保護者会時に各クラスで選出されます。

  • 学級委員【1~6年生各クラス2名】
  • 指名委員【学級委員の中から各学年1名】
  • 校外委員【1~5年生各クラス1名】※令和5年度からクラス委員へ変更
  • 家庭教育学級委員【2~4年生各クラス1名】
  • 単位PTA研修委員【1~4年生各クラス1名】
  • 広報委員【1・3・5年生各クラス1名】
  • 卒業対策委員【6年生各クラス2名】
  • お手伝い委員【1~5年生から立候補のみ】

です。各委員の詳細は、メニュー「活動内容」からご覧ください。

12月選出

一般的に役選と呼ばれ、翌年度から活動する委員です。事前に自薦、他薦を伺います。

12月の保護者会時に各クラスで候補者と補欠を選出します。候補者の中から以下を決定します。

  • 本部役員(会長・副会長・書記・会計)
  • 会計監査
  • 校外委員正副委員長
  • 運動会委員
  • ぱる委員

です。各委員の詳細は、メニュー「活動内容」からご覧ください。

その他の選出

  • けやき委員

ワールドルームけやきメンバーから選出されます。校内のリサイクル活動、ニュースレーター発行、外国語読み聞かせなどを行います。

委員の詳細は、メニュー「活動内容」からご覧ください。

PTA会員全員をもって構成される最高の決議機関です。

大切なことはこの総会で決定します。定期総会は年2回開催(6月と3月に予定)します。また、必要に応じて臨時総会を開催します。

PTA全会員の5分の1以上(委任状・書面・Web媒体を含む)によって成立し、議決は行使された議決権の過半数の同意が必要です。

ただし、会則を変更する場合は、第8章 雑則 第34条の通り、出席者の3分の2以上の賛成を必要とします。

前年度の活動報告、会計報告、新年度の活動案、予算案、会則・規則の改定などを話し合います。

ネックストラップ(令和5年度から使用します)・名札用紙を紛失・破損した場合は、校外担当までご連絡ください。

連絡先は以下のQRコードを読み込んだアドレスに連絡してください。その際、お子様の学年クラス、保護者の方の氏名をご連絡ください。追って校外担当からご連絡いたします。

校外担当連絡先

お忘れになった場合は、中央昇降口受付の「来校者一覧表」に名前を記入し、数字の書かれた番号名札をご着用ください。帰宅する際は、必ず番号名札を受付にご返却ください。

ネックストラップ(令和5年度から使用)は、校内に入ってからではなく、着用した状態で校門をお通りください。
地域や学校全体で子どもたちを見守る活動を行うため、学校や習い事の送迎、お仕事帰りなど、ネックストラップを着用していただくだけでながらパトロールに繋がりますのでご協力いただきますようお願いいたします。

教育条件整備要望書

教育条件整備要望書とは、PTAからの要望を教育行政に反映させ、次年度の教育予算に計上されるよう働きかけるためのものです。毎年、世田谷区立全小学校からの意見を世田谷区立PTA連合協議会(以下、世小P)がまとめ、世田谷区教育委員会に提出されます。

これによって、子どもたちの教育環境を改善する要望を、 行政に届け、反映させる活動となっています。

千歳小学校でも毎年アンケートを取り、結果をもとに学校と相談のうえ要望を提出しています。提出内容はPTA運営委員会だよりに掲載いたします。

配信またはPTA掲示板(職員室前廊下)をご覧ください。

世田谷区ホームページ「出前講座」をご参考下さい。

出前講座

消費生活に関する知識や情報を広く伝えるため、町会・自治会、PTA、子育てサークル、各種地域団体の学習会などに、区民講師を派遣する出前講座を行っています。

消費生活に関する暮らしに役立つ情報をわかりやすくお届けする講座です。世田谷区消費生活課

現在PTAでの講座等の企画・運営を行っているものは、家庭教育学級、単位PTA研修会、あつまれ千歳っ子!となります。

保護者向け、教職員と保護者が共に学ぶ会、子ども向けなど、イベント内容が分かれていますので、詳細については、本ホームページをご覧いただき、ご不明点ありましたら、千歳小PTAホームページ「お問い合わせ」を参照のうえご連絡をお願いします。個別にPTA本部、もしくは、学校支援コーディネーターからご連絡いたします。