配布物

Zoom講演(第2回家庭教育学級)が開催されました!

先日、【家族の夢をかなえよう!「おこづかいからはじめるチーム戦略!」】をテーマにZoom にて開催しました。【子どもたちの今を知る】を年間のテーマに開催してきた家庭教育学級は、本年度最後の講演となりました。


講師は、家族をつなげるお金の専門家 ファイナンシャルプランナーの亀谷さおり先生をお招きし「おこづかい」をきっかけに、子どもだけではなく保護者にも変化が訪れ、家族のチーム力がUP!し、そしてその先につながるお話をご講和いただきました。


前半は、「おこづかい」を通して子どもを見守ることが金銭教育につながり、加えて子どもの新たな一面、個性が明らかになり、自分を知ることで、相手も認められるようになるというお話を、個性心理学をふまえて教えていただきました。
先生のご家族のエピソードを交えてご講和いただき、おこづかい帳のつけ方、続け方のコツについてのお話もありました。


後半は、「おこづかい」を始める前にどうはじめるか?という、具体的な家族のルールについてのアドバイスがあったり、ご参加いただいた保護者の方からのご質問にもお答えいただきました。


「投資」についてのご質問は、「おこづかい」を使う際、【ニーズとウォンツ】を考えることが金銭教育にもつながり、投資を行う基礎を育むために大事であるということを教えていただきました。終始、お優しい先生の語りに聞き入り、あっという間のご講演でした。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました(^^)


第1回・第2回をとおし『子どもの今を見守ることでその先につながっていく』ということを、深く学べた1年間でした。令和4年度家庭教育学級にご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

Zoom講演【「探究力」と「失敗力」の育て方】(第1回家庭教育学級)が開催されました!

令和4年度の千歳小家庭教育学級の年間テーマは【子どもたちの今を知る】です。

先日【子どもが「好き・得意・やりたい」を見つけるための「探究力」と 「失敗力」の育て方】をzoomにて開催しました。

講師は、中曽根陽子先生(マザークエスト代表 数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリスト) をお招きし、子どもが興味を持って学ぶ力=「探究力」、失敗してもくじけずにやりぬく力=「失敗力」を育むための家庭でできる関わり方についてお話いただきました。

前半は、時代の変化とそれにともない社会で求められる力の変化と、大学入試改革についてもお話しがあり、

後半は、ワークを交えて、心理学や脳科学のエビデンスを元に講和をいただき、今日から実践できる親の関わり方やスキルについても教えていただきました。

(ブログ内の画像は、了承を得て掲載しています。)

zoomの投票機能やチャット機能を使い、参加された皆さんの生の声を聞くことができ、思わず笑ってしまう楽しい場面もたくさんありました! 中曽根先生には、質問にもお答えいただき、盛りだくさんな講演となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました(^ ^)

家庭教育学級委員会は、1つのテーマをもとに、子どもの教育に関わる、家庭、学校、地域社会における様々な問題について、保護者としての関わり方や解決方法など、互いに知恵を出し合い学び合う場をチームでじっくり考え、企画をしています。2月に第2回もございます。ぜひご参加ください。

第3回PTA運営委員会を書面開催しました

今年度最後となるPTA運営委員会でしたが、緊急事態宣言中のため書面での開催となりました。

今回は2つの議案が書面表決書や委任状の提出によってそれぞれ可決されました。

詳しくはお配りした「第3回PTA運営委員会だより」をご覧ください。

PTA運営委員会だよりと活動報告は、PTA掲示板(職員室前廊下)に掲示しています。

第4回PTA運営委員会を開催しました

第四回運営委員会だよりのサムネイル活動報告H30.12.9-H31.1.29のサムネイル

 

活動報告は、PTA掲示板(職員室前廊下)にも掲示しています。
皆さまからのご意見も随時募集しています。HPの「お問い合わせ」、PTAボックスの「ご意見袋」をご活用ください。
【PTA運営委員会ってなぁに?】
総会につぐ議決機関で、PTA活動が円滑に進むよう運営するところです。
校長先生、副校長先生、本部役員、会計監査、校外正副委員長、運動会委員、ぱる委員、千歳っ子祭り実行委員、
学級委員、各委員会正副委員長、同好会代表で構成されています。(今年度は92名)

「第2回PTA運営委員会だより」を配布しました

活動報告H30.0512-1011のサムネイル

10月11日の内容をまとめた「第2回PTA運営委員会だより」を配布しました(下記をクリックするとPDFが見られます)。

第二回運営委員会だより ブログ用のサムネイル

 

活動報告は、PTA掲示板(職員室前廊下)にも掲示しています。
皆さまからのご意見も随時募集しています。HPの「お問い合わせ」、PTAボックスの「ご意見袋」をご活用ください。

【PTA運営委員会ってなぁに?】
総会につぐ議決機関で、PTA活動が円滑に進むよう運営するところです。
校長先生、副校長先生、本部役員、会計監査、校外正副委員長、運動会委員、ぱる委員、千歳っ子祭り実行委員、
学級委員、各委員会正副委員長、同好会代表で構成されています。(今年度は92名)

「第1回PTA運営委員会だより」を配布しました

平成30年5月11日に開催された「第1回PTA運営委員会」の内容をまとめた「第1回PTA運営委員会だより」を配布しました(下記をクリックするとPDFが見られます)。

第1回運営委員会だより

役員・委員会・同好会 活動報告0401-0511

本年度初めてのPTA運営委員会ということもあり、ご来賓の皆さま、校長先生、各委員会、同好会の皆様のご挨拶もありました。

千歳小学校は多くの皆さまに支えられ安全で充実した学校生活が送れていることを改めて感じました。

お忙しい中沢山のご出席ありがとうございました。

今後も皆様がPTAに参加しやすい体制つくりをして行きたいと思います。

活動報告は、PTA掲示板(職員室前廊下)にも掲示しています。

皆さまからのご意見も随時募集しています。HPの「お問い合わせ」、PTAボックスの「ご意見袋」をご活用ください。

 

【PTA運営委員会ってなぁに?】

総会につぐ議決機関で、PTA活動が円滑に進むよう運営するところです。

校長先生、副校長先生、本部役員、会計監査、校外正副委員長、運動会委員、ぱる委員、千歳っ子祭り実行委員、

学級委員、各委員会正副委員長、同好会代表で構成されています。(今年度は92名)

 

 

平成29年度末定期総会だより

本日年度末定期総会だよりが家庭数で配布されました。
また、1月30日から3月31日までの活動報告も閲覧できます。

↓↓↓

平成29年度末定期総会だより

役員・委員会・同好会活動報告0130-0331

また、否決となったPTA会則一部改正についての詳細を別紙で配布しています。ご覧ください。

みなさんからのご意見を募集しています。
お問い合わせまたはPTAボックス下のご意見袋までお寄せください。