2018年 6月 の投稿一覧

素まっぷ隊

6/23 青少年成城地区委員会主催 子どもワークショップ素まっぷ隊のお手伝いに行ってまいりました。
今年のテーマは、たんけん・はっけん成城のまち「みんなでさがそう成城の名所ーわれら成城の名案内人!」

子どもたちは、青隊、黄色隊、ピンク隊、緑隊、4つのグループにわかれ砧支所を出発。
歩いてすぐ商店街のお店につばめの巣を発見!
喜多見不動堂には湧水と滝があり、

国分寺岸線に沿った湧水池「成城みつ池」(6月頃ホタルが見頃になります。)を通り野川に出てトラストビジターセンターで休憩。


樫尾俊雄記念館(カシオ計算機器株式会社の設立者)の庭「発明の杜(もり)」を登り、


イチョウ並木を通り、

砧支所に到着!
白地図に見つけたものを書き込み発表を行いました。

皆さま、お疲れ様でした!

外国語読み聞かせを開催しました❗️

6/26ワールドルームけやきによる外国語読み聞かせが開催されました。

お手伝いの方のご協力や、呼び込みの成果もあってか、100人を越えていそうなくらいの子どもたちが集まってくれました!

子どもたちの反応は元気いっぱいで、yes! no! elephant!など、英語も飛び出していました。

スタートから終了まで8分ほどで、子どもたちも飽きる様子もなく、楽しんでくれたようでした。

ワールドルームけやき委員会からは、一学期中にニュースレターも発行される予定です。「ワールドルームけやきって何だろう?」と思われている方も、すでに活動をご存知な方も委員の皆さんの力作を是非ご覧ください!

明日は地域環境連絡協議会です❗️(ちーかん委員会)

明日は地域環境連絡協議会が本校体育館で開催されます❗

この日のためにちーかん委員会の7名が沢山の話し合いを重ね、他校の情報交換会にも参加して来ました。

ちーかんは聞き慣れない名称ではありますが、世田谷区の各警察署管轄内の小学校輪番で活動しており、千歳小は今年度成城警察署管内の担当校となっております。

明日は警察署の交通課・生活安全課、区の交通安全自転車課の方々から貴重なお話が伺えます。千歳小からは第6ブロックのヘルメット着用推進プロジェクトの取り組みを主に発表を行います。

同じ子ども持つ保護者として、子どもの安全について改めて一緒に考えてみませんか?

19年に一度のチャンスです。

皆さま奮ってご参加ください!

《6月26日(火)  体育館  10:00-12:00》

当日参加・お子さん連れの方もぜひ♪

校長先生と学級委員さんの茶話会~1年生~

この茶話会は、風通しのよい学校を目指して、学級委員さんを中心にみんなで和気あいあい話しましょう♪と校長先生が企画してくださいました。今回は1年生の学級委員さんと役員が2名参加しました。

【入学してから子どもたちの様子】

・「給食がおいしい」「牛乳を飲みきれない」「おかわりした!」等、家では給食の話題が多い

・たてわりで高学年のお兄さんお姉さんと遊ぶのを楽しみにしている♪

・ようやく朝の登校になれてきた

・宿題に時間がかかって大変(BOPに遊びに行ったら、お友だちと一緒に宿題を終わらせてきた‼)

【質問】

・欠席の連絡について、近所に仲のよいお友だちがいないので連絡帳を頼みづらい。自分で届けて自分でとりに行ってもいいのでしょうか?➡もちろんいいですが、このような場合、学校へお電話いただいても大丈夫です。

・家庭数のお手紙を兄・姉に配布してもらったほうが確実に家に届くのではないでしょうか。➡特に低学年は、自分だけ手紙を配ってもらえないと悲しむことがあるため、現状のようにしています。(弟・妹へ配布)

・授業の内容についていけるか心配です。どの程度予習や復習を家ですればよいでしょうか。また学校でのフォローの仕組み等があれば教えていただきたいです。➡低学年の場合、家庭学習は復習中心でいいと思います。学年によって補習があります。(対象者のみ)

・道徳の教科化について、これまでとどう変わるのでしょうか。➡道徳の教科書を使用して授業をします。あゆみには所見のように文章での評価になります。

【その他】

・地域運営学校、学校運営委員会について

・すまいるルーム、ワールドルームけやきについて

★次回の茶話会は、2年生の学級委員さんを予定しています。

給食体験会を開催しました!

6/21に第1回家庭教育学級委員会、給食体験会を開催しました!

給食の先生による給食の出来上がるまでのお話を聞く参加者の姿勢は真剣そのもの。頷きながら聞く方や、思わず「へー」と声を上げてしまう参加者も。とても貴重な話を聞くことができました。

教室に移動してからはお楽しみの実食タイム。ですが今回は体験会ということで、参加者にも配膳など、普段子どもたちがしていることを体験してもらいました。

この日のメニューは、たこめし、牛乳、さばの塩焼き、小松菜サラダ、みそ汁。どれもおいしくいただきました。給食中の校内放送の給食クイズでは参加者も盛り上がり、楽しい時間となりました。

アルファ米の炊き出し練習~避難所運営委員会~

先日、第1回千歳小避難所運営委員会があり、校外委員と本部役員が参加しました。

★千歳小は災害時用の避難所となる学校の一つで、年に数回、避難所や災害時の備えについて勉強会があります。誰でもご参加いただけますので、ご興味のある方はどうぞ‼今年度は9/19、10/27、1月を予定しています。

今回はアルファ米の炊き出しの練習をしました。

一箱で50食分入っています。中には、配膳できるように弁当容器、割りばし、輪ゴム、しゃもじ、全てそろっています。

段ボールに入ったままのお米にお湯を注ぎ、15分待つだけ!段ボールは配膳時にも使いますので、たたまずそのまま。

炊きあがり!!少し硬めでしたが、まずまずのお味でした。

第5回ちーかん委員会

第5回ちーかん委員会が開かれました。

地域環境連絡協議会の情報交換会は6月26日(火)の10時から、体育館で行われます。

今年度のテーマは「見えていますか?子どもの周りの危険 ~親子で考える安全意識」です。

情報交換会では、成城警察署の交通課と生活課の方から、管内の近況や状況などご講話頂きます。

ちーかん委員からは、近隣の小学校8校で取り組んだ「ヘルメット着用率向上プロジェクト」を発表します。

先日配布しました「地域環境連絡協議会情報交換会のお知らせ」の出欠表の締切は19日です。皆さまのご参加を心よりお待ちしてしています。

ベルマーク委員会

ベルマーク委員会6月11日にベルマーク委員会が行われました。

今まで全児童に配っていた黄色の封筒をやめ、各クラスごとにベルマークを集める箱を設置させていただきました。

学校の形をした可愛い箱です。教室の後ろの黒板に貼ってあります。

どうぞ今年度もベルマークのご協力をお願いいたします。

第二回成城地区委員会

6/7 担当役員1名、校外委員4名で第二回成城地区委員会に出席してきました。委員同士仲良くしよう!とゲームをやっていたら突然占い師のおばあさんが現れて、ズバリなことを言って去っていきました。児童館名物占い師のお婆さん。気になる方は12/2(日)せいじょう地域文化祭でぜひ探してみてください!

砧中学校校長先生も委員として委員会に御出席されていて砧中学校HP「校長室より」を宣伝なさっていたのでのぞいてみたら、映画、読書、スポーツなど様々なジャンルの話から心にぐっとくることを書かれていました。おすすめですよ〜。

砧中学校HP「お知らせ•トピック」→「校長室より」

 

ーイベントー

6/23(土)素マップ隊・子どもワークショップ たんけん・はっけん成城のまち「みんなでさがそう成城発見ーわれら成城の名案内人!」
私たちが住んでいる成城のまち。まちの誇り、見せたいところ、美しいもの、珍しいものものなどみんなで歩いて見つけたまちの宝を絵地図にしてみましょう! (要申し込み:申し込み締め切り6/12)

7/16(月)集まれ!自然たんけん隊!!
自然遊びの専門家と一緒に祖師谷公園で花や実を探したり植物の種を小さな植木鉢に植えて家で育ててみよう!(要申し込み:申し込み締め切り6/22)

実は…、6/4せたがや自然環境保全の会(SNECS)の方々とたんけん隊の下見のため祖師谷公園に行ってきました。身近な公園、知っているはずの樹木なのに知らなかったことがあったり、変わった葉だなと思ったら昆虫の住処だったりと驚きとおもしろいがつまった時間を過ごしました。

事前申し込みが必要ですが、よかったら遊びに来て下さいo(^_^)o

 

千歳中学校の運動会

「みのりの学び舎」千歳中学校の運動会にご招待いただき、観覧してきました。

小学校の運動会と違って″スポーツ大会″という印象で、中学生の走りには迫力があり、クラス全員で競うクラスリレーは見ごたえがありました!

近隣の小学校からもPTA役員さんが来ており、だんだん顔見知りが増えてきました。このような交流はありがたいです。