あつまれ千歳っ子!

本年度最後のあつまれ千歳っ子!イベントが終わりました!

1月に募集があった『PTAスリッパ格納カーテンに絵を描こう!』が、先日開催されました。たくさんの応募があり、開催場所はPTA室から多目的室へ変更して行なわれました。

企画者から簡単な説明があり、カーテンの見本を見たら
さぁ、みんな思い思いに自分の得意なものを描きはじめます!


「くじら描けるよ!」「Pは縦棒が長い方がよいね。」など会話も弾み、
みんなで集中して、30分くらいで完成し、大人も濃く色塗りをお手伝いしたり
とてもにぎやかな会になりました。

今回は、千歳小PTAホームページのポスターの色ぬりのコーナーを設け、完成したカーテンとポスターで、中央昇降口が華やかになりました。ご参加くださったみなさん、ご協力いただいた保護者の皆さま
ありがとうございました。

素敵です~。

寒さにも負けず、心がワクワクする楽しい会になりました。

翌年度も新しい企画が舞い込んでいる状況です。何か企画アイディアがある方は、
正門横に掲示されている「あつまれ千歳っ子!イベント企画」案内をご覧いただき、
お気軽にお問合せください。お待ちしております。

「あつまれ千歳っ子!」イベントのご紹介

先日、千歳小学校体育館にて「忍者になろう!第2弾」が開催されました。

今回も、昨年の夏に実施した第1弾に引き続き、「モンスタージュニア体育アカデミー」の精鋭のコーチ陣が駆けつけてくださいました。その数なんと7名!普段は毎週、芦花小学校を活動の拠点として行っている内容を本校児童を対象に、スーパーキッズの認定を受けた芦花小キャプテンや副キャプテンもご指導にあたってくださいました。

ステージ上で、目を見張るようなアクロバティックなパフォーマンスを見せてくれました。それに刺激を受けた千歳っ子たちです。マット・トランポリン・ボールや登り綱などを使い、挑戦したことがないような運動もありましたが、「飛び込む勇気」「体を動かすのが楽しいという気持ち」を湧きあがらせるコーチたちの声かけがすばらしく、運動神経に自信がある子も、そうでない子も、参加メンバーはみんな等しく笑顔で体を動かしていました。

最後はミニサスケ大会。準備されたサーキットを制限時間内にクリアできるか?!数名ずつ走りますが、自分の番でないときも、走っている子の成功を祈って全員で応援する姿や、成功しなかったときの悔し涙と「次はクリアしたい!」と次につなげる子どもたちの気持ちに触れ、企画者として心から感動しました。

開催にあたっては、参加保護者が積極的にお手伝いに手を挙げてくださり、お陰さまで無事に当日を終えることができました。ありがとうございました。

千歳小学校PTAでは、役員にならなくても、子どもたちのために何ができるかを、千歳っ子保護者一人一人が考え、主体となって活動できる場があります。

何か企画アイディアがある方は、正門横に掲示されている「あつまれ千歳っ子!」イベント企画案内をご覧になり、お気軽にお問合せください。

ハロウィンマンのわすれもの~「あつまれ千歳っ子!」イベント第5弾開催

ハロウィンを2日過ぎた、早帰りの水曜日の午後。下校後の3・4年生が続々と理科室に集まってきました。

目的は「あつまれ千歳っ子!」イベントとして保護者が企画した、謎解きサイエンスイベントに参加すること。今回はイベントの内容に鑑みて3・4年生を対象に参加者を募集しました。

まずは、参加者全員が集合するまで「サイエンス仮面」に変装すべく工作をしながら待ちました。そしていよいよ、保護者と6年生のお姉さんの司会で、サイエンスを使ってみんなが解くべき謎へといざなわれ、「サイエンス仮面」になった3・4年生の申し込み児童が、5つの実験によってキーワードを見つけ出しハロウィンマンを救うべく、熱心に議論を繰り広げました。

5名の5・6年生のボランティアのお兄さんお姉さんが「サイエンス博士」に扮し、「サイエンス仮面」の3・4年生はサイエンス博士のリードのもと、実験を通して、驚き、考え、コミュニケーションをし、まなび、試す、という楽しい時間を過ごすことができました。

「あつまれ千歳っ子!」イベントは、千歳小の保護者の誰もが、自由にアイディアを実現することができるPTAイベントですが、今回は、3年生の保護者がアイディアを提供しました。

驚いたのは、5・6年生のボランティアが、事前にしっかりと予習をしてきてくれて、大変上手に演技して3・4年生児童をリードしていたことです。実験の仕組みを書いて渡した台本には、たくさんの書き込みがなされていました。直前に企画者が説明したこともすぐに飲み込んで説明してくれました。

また、参加を申し込んだ家庭の保護者が積極的にお手伝いに手を挙げて一緒に楽しんでくださいました。

ご参加くださった皆さま、お手伝いの保護者の皆さま、ボランティアの5・6年生、そして、仮装をいとわず出演してくださいましたPTA会長、ご協力くださったPTA担当役員はじめ関係者の皆さま、誠にありがとうございました。

(企画者)

あつまれ千歳っ子!書き初め練習会

冬休みの課題、書き初め。日本の伝統文化として大切にしていきたい毛筆ですが、ご自宅で書道道具を広げ、さてどのように書いたら良いのだろう、と、毎年悩まれるご家庭も多いのではないでしょうか。

今年度は、学校のご提案もいただき、あつまれ千歳っ子有志企画チャレンジ第二弾として、書き初め練習会の場を準備させていただくことになりました。書道の達人の保護者の方や地域の方、学び舎の先輩が、指導のためボランティアとして来てくださいます。

なお、誠に恐れ入りますが、4年生~6年生を対象とさせていただきます。

開催間近ですので、ご興味をお持ちの方は、今すぐお申し込みください♪

「ペットボトルから繊維を作ろう」が開催されました

リサイクル千歳台による「ペットボトルから繊維を作ろう♪」が、千歳小学校ランチルームにて開催されました。

保護者有志企画チャレンジとして開催されましたが、当日は定員一杯のご参加をいただき、親子でたくさん楽しんでいただき、有意義な学びの時間となりました。

リサイクルについての話は子ども目線で分かりやすく、また、親子で協力して実験器具を工作したあとは、ペットボトルの破片からわたあめの要領で繊維が出来上がる様子を目の当たりにし、子どもたちには充実した喜びの笑顔があふれていました。

「百聞は一見にしかず」。身近に、ペットボトル再生繊維は多く使われていますが、親子ともに意識が変わったと思います。

ご参加いただいた皆さま、企画開催にご快諾いただいたリサイクル千歳台の担当者さま、また、初めての試みにサポートをいただきました校長先生、副校長先生、学校運営委員の皆さま、PTA本部役員はじめ、ご協力いただきました多くの皆さま、ありがとうございました。

ペットボトルから繊維を作ろう♪

「千歳台リサイクル」さんの企画「ペットボトルから繊維を作ろう♪」を、千歳小にお招きできることになりました!

千歳っ子祭りはなくなりましたが、代わりに、子どもたちのためのイベントを、有志の保護者が気軽に企画することができるようになったら良いと考え、試しに企画してみることにいたしました。

11月13日土曜日午後1時半~3時半@ランチルーム

(「リサイクル千歳台」さんの企画は、必ず保護者同伴、未就学児同伴不可となりますのでご了承ください。)

イベントのお知らせは、子どもたちが見て応募を考えてくれるように、各昇降口ドアに貼っています。全校へ紙で配布することはいたしませんのでご了承ください。

お知らせをこちらにも掲載しますので、ふるってお申し込みください♪(チラシ2枚目に詳細な申し込み方法がありますので、注意事項含め必ずお読みください。)