学級委員

第三回 学級委員会 開催!

 先日、BOP室①にて第3回学級委員会を開催しました。
4月に行われる保護者会では、令和6年度の「クラス委員」選出を行います。その際の
司会進行などについて、説明会を実施しました。

 今回もたくさんの学級委員さんにお集まりいただきました。
4月の保護者会では、12月に行っている「指名制度」ではなく、立候補をもとに選出を
進めていき、立候補がいない場合は【千歳小学校PTAにおける選出一覧表】に基づき、
くじ引きで各クラス委員を選出していくシステムです。

司会進行の説明のほか何をしたの?

 PTA会長あいさつ、校長先生、副校長先生からごあいさついただいたあと、
本部から学級委員に関する連絡事項をお伝えし、本部担当役員から説明を行ったあと
本部役員会計から精算についての注意事項のお話をしました。また、校外担当役員から
翌年度の活動について連絡事項があり、その後PTA活動ピンクカードの確認作業を行い
ました。

 学級委員の皆さま、クラス替えの後の新クラスにて、司会進行をどうぞよろしくお願いいたします。ご不明点がございましたら、学級委員担当役員までお問合せください。

第二回 学級委員会 開催!

1〜4年生の学級委員さんが集合!

 先日、BOP室①にて第2回学級委員会を開催しました。12月に行われる保護者会では、令和6年度のPTA役員等候補者選出を行います。その際の司会進行などについて、説明会を実施しました。

 各クラスの学級委員さん2名のうち、たくさんの学級委員さんにお集まりいただきました。初めてPTA役員等候補者選出の司会進行をされるという方も多くいらっしゃいましたので、本校の指名制度について、指名委員長から丁寧な説明がありました。

指名制度って何?

 他校においては、ポイント制による選出や、互選会(クラス単位で問答無用のくじ引きを行い、そこでくじを引いた方が、後日「互選会」に参加し、そのメンバーの中から「会長を引き受けてくれる人ー」、「本部役員の会計を引き受けてくれる人 ー」など、順に立候補を募りメンバーを決めていくシステム)を行う学校があります。

 一方、本校の役員選出方法は、指名制度といい、まず 9 月に、自薦(立候補)・他薦のアンケートを皆さんにお配りするところから始まります。この 12月の保護者会までの約3 ヶ月の間で、指名委員が「翌年度役員を引き受けていただけませんか?」とお声がけし、内諾のお伺いをしていく制度です。そのお声がけだけでは人数に満たない場合、12 月の保護者でくじ引きを行い、決定するシステムです。互選会は、まずはくじ引きから始まるのに対し、指名制度は逆で、最後の手段がくじ引き、というわけです。学級委員の皆さんには、その最後のくじ引きによる選出の部分のお手伝いを、毎年お願いしています。

何の候補者を選出するの?

 12月の保護者会では、本部役員(会長、副会長、書記、会計)9名と、会計監査1名、校外正副委員長、運動会正副委員長、ぱる正副委員長の候補者を選出します。指名委員は、候補者の中から、本部役員を含む各役職を担う方を指名する重要な役割をしています。

司会進行の説明のほか何をしたの?

 PTA会長のあいさつ、校長先生、副校長先生からごあいさついただいた後、本部から学級委員に関する連絡事項をお伝えし、指名委員長のお話しのあと、保護者会の出欠席を確認しながら、人数分のくじを作成しました。

PTAの組織・委員会とは?

 コロナ禍が続き、PTAを知る機会が減っていたため、12月に選出された方は、どんな役職・どんな委員活動をしているのか伝わるように動画を作成しました。選出の時間になりましたら、まず各クラスの保護者の皆さんに、ご覧いただく予定です。ぜひ自分に向いていそうな役職がありましたら、9月の自薦の時期に、お話しだけでも聞きたい!ということでアンケートお応えいただければと思います。

https://m.youtube.com/watch?feature=shared&v=2eVR6LfVMOQ
みんなで学ぶPTA 組織・委員会編

学級委員の皆さま、当日は司会進行をどうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、指名委員までお問合せください。

3年生の自転車交通安全教室

先日、3年生の交通安全教室が開催されました。この日のために自転車を貸してくださった子どもたち、保護者の皆さま開催にお手伝いいただいた皆さまありがとうございました。

天候が不安定ということで体育館で5クラスを前半3クラス、後半2クラスにして順に実施しました。子どもたちはしっかり前を向いて警察署の方が説明するパネルを見ながらよくお話を聞いてます。

1人1人自転車に乗って安全をより意識しながらコースを周りました。

自転車を押して横断歩道を渡っていますが、この場は横断するさいには歩行者を妨げないように注意する必要があることを学んでいます。その後自転車に乗りました。

見通しが悪い交差点や工事車両などの駐車を避ける時は注意しながら通行しました。

自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用するように声かけをお願いします。

ヘルメットをかぶる時にあご紐が指1つ入るくらいに調整しましょう。

自転車交通安全教室(3年生)

5月13日(金)3年生の自転車交通安全教室が開催されました。

この日のために自転車を貸してくださったお子様、保護者様、開催に際しお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

あいにくの雨のため体育館で密を避け、5クラスを2分割して順に実施しました。

警察署員の話を聞く子どもたちの姿は真剣そのもの。

安全をより意識しながら、一人ずつ自転車と一緒にコースに入ります。

まずは自転車を押して横断歩道、

右折したら左側へ寄る、見通しの悪い交差点や路上駐車を避ける際の注意、

最後は一時停止。

各所に警察署員や校外委員さん、学級委員さんが立っており、子どもたちの安全を見守ってくれました。

たくさんのお友達と交通安全を学べる貴重な機会、お手伝いに来てくれた保護者の方からも改めて勉強になったとの感想がありました。

最後に自転車点検のポイントです。ご家庭でも参考にしてみてください。

第一回 学級委員会 開催!

各クラスの学級委員2名が集合!

令和4年4月22日 BOP室にて各クラスの学級委員さんが集合して学級委員会が開催されました。

実は役員も経験のない対面開催に、緊張していました。

学級委員も対面開催は2年ぶり

前日の委員会に続いて、学級委員会も対面開催は2年ぶりです。役員全員が経験のない中、当日はたくさんの学級委員さんにお集まりいただきました。

小さなお子様連れの方も多く、緊張されている方もたくさんいらっしゃいましたが、お帰りの際は、皆様笑顔でお部屋を出られたことを、心から嬉しく思います。

学級委員さんって何してるの?

学級委員さんは、主に1~3年生は、クラスで子どもたちに本の読み聞かせを担当してくださる保護者の方との日程調整、各種安全教室のお手伝い、各種役員、委員の選出時の司会などを行っています。

また、年3回(6年生は年1回)の学級委員会や、PTA運営委員会(年約4回)への出席など、学校へ来ていただく機会もあります。

担任と各クラスの保護者の方とのつながりが深くなるので、今年一年、お子さんのクラスを深く知りたい!という思う方にぴったりの委員です。

学級委員がお得って?

学級委員さんに人気がある理由の一つに、学校の中の様子を見たり、担任の先生と話す機会が多いことがあります。

実際にクラスで自分のお子さんがどう過ごしているのかを垣間見れるので、子どもたちも保護者の方に、学校での自分を見てもらえて喜んでくれるようです。

先日、委員会の帰りにちょうど給食の時間だったため子どもたちの放送が流れてきました。

するとある委員さんが、

「あっ!今の声、うちの子だ!やったー聞けた!」

と嬉しそうな声を上げていました。

実際に学校で子供の成長を感じられるのは、うれしいですよね。

遠くからでも、自分の子供はすぐ見つけられるのって不思議

学級委員会で何したの?

校長先生、副校長先生にごあいさついただいた後、PTA会長のあいさつ、学級委員に関する説明、指名委員さんの決定などが行われました。

石川校長先生からは、各種行事で学級委員さんのご活躍の場があり、その活躍に支えられていることへの感謝のお言葉をいただきました。

さらに、「腕章と吊り下げ名札をつけて、ぜひ学校へたくさん来てください。教室をのぞいていってください」という温かいお言葉をいただきました。校長先生のお人柄が伝わる、安心感たっぷりのスタートでした。

石塚副校長先生からは、

「最初に千歳小学校に来たときに、PTA会長に『前任の松丘小学校はいい小学校ですよ』とお伝えすると、会長が『千歳小学校も負けてませんよ!』というお返事をいただいた」

というエピソードをいただきました。その一言で、千歳小学校の良さを感じてくださったそうです。

その後、学級委員の説明が担当役員からあり、指名委員の説明と選定になりました。

学級委員各学年ごとに1名ずつ選出される指名委員さんは、次年度の本部役員を担う方を指名する重要な役割を持っています。

前任の指名委員さんから説明があった際にも「大変です。とても大変です」とご苦労がうかがえる一言が飛び出しました。

それでも前任の指名委員さんは、最後にこう締めくくられました。

「やってよかった、今はそう思います」

今年度もそう思っていただけるよう、本部役員もサポートさせていただきます。学級委員、指名委員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。

皆様の頑張りは、子どもたちにも必ず伝わるはずです。

これからの予定

まだ他にも委員会はありますが、次回は第一回PTA運営委員会が開催されます。

本部役員とすべての委員が集う総合的な集会となります。こちらについても、ブログで紹介していきたいと思います。

あれ?PTA会長はあいさつしなかったの?

もちろんしました。

PTA会長のごあいさつは、ご家族が書いてくださったイラストから始まる素敵なあいさつでした。

せっかくですので、次回のブログはPTA会長のあいさつと人柄に注目してみたいと思います。

次回をお楽しみに!

第1回委員会Zoom開催しました。

4月22日(木)・23日(金)の2日間で、第1回委員会をZoomにて開催しました。

新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置を受け、Zoom開催となった今回の委員会。不慣れでご不便をおかけしたことも多々ありましたが、ご参加いただいた委員の皆さまのご協力により無事終えることができました。

ご協力ありがとうございました!!

これから一年間、委員会活動を無理なく楽しく行っていただきたいと思います。皆さまどうぞよろしくお願いします。

校長先生との茶話会~3年生学級委員さん

この茶話会は、風通しのよい学校を目指して、学級委員さんを中心にみんなで和気あいあい話しましょう♪と校長先生が企画してくださいました。一学期から始まり、今回が最終回となります。

最終回は3年生の学級委員さんとの茶話会です。新学期早々にもかかわらずたくさんの学級委員さんが参加してくださり、

・クラス替えのこと  ・夏休みのプールの時間帯のこと

などを中心に意見交換がありました。皆さま、お疲れさまでした!

第二回学級委員会を開催しました

11/6(火)第2回学級委員会を開催しました。

12/4、6の保護者会で行なわれる、

「平成31年度 PTA役員等候補者の選出」の司会進行を

各クラスの学級委員さんが担ってくれます。

出欠アンケートの提出など、保護者の皆さま何卒ご協力の程お願いいたします。

指名委員会の皆さま、学級委員の皆さま当日はどうぞよろしくお願いいたします。

校長先生と6年生学級委員さんの茶話会~中学生の保護者も参加♪

先日、校長先生と6年生学級委員さんの茶話会が校長室で(‼)ありました。今回は、千歳中・上祖師谷中の保護者にもご参加いただき、中学校について話していただきました♪

【共通】

★勉強について★ 入学してすぐ中間テストがある。(小学校の復習中心)/テスト用紙は、小学校と違い問題でびっしりのため時間内に終わらないこともある。/順位は出ないが、自分の点数、平均点が記載された結果が返ってくる。/内申点UPのため、英検3級以上(3級・準2級・2級)合格がおススメ!/通知表は、1~5の5段階評価。/部活と勉強の両立が重要。

★生活について★ 教科ごとに先生が違うため、多くの先生と関わる。/携帯電話を持っていけない。/内申点に関わるため、遅刻・欠席はしないよう健康管理も大切。/授業中に寝ないこと。

★その他★ 提出物は大切なので期限内に必ず提出すること。(先生が細かくチェックしていて、面談で報告される。)/ランチ会などの保護者の交流は少ない。

【千歳中】

一学年6~7クラスのマンモス校。/部活が多く活発。特にラグビー部は有名で、遠方より越境してくる生徒もいる。/最近、ジャージが新しくなった。(要望は多いが制服変更はしばらくないらしい)

【上祖師谷中】

一学年4~5クラス。/部活の数は少ないが、最近テニス部、バドミントン部が増設された。/制服がチェックでかわいい。

【その他】

★千歳小は、千歳中と「みのりの学び舎(まなびや)」という世田谷9年教育の学び舎グループに属しています。数年前まで、上祖師谷中と一緒に「温知学舎」として”同時に二つの学び舎”グループに所属していましたが、いまは区の方針で「みのりの学び舎」一つになりました。

★千歳っ子は、二つの中学校に進学するのに、学び舎グループが違うため上祖師谷中の情報があまり届かず残念です。

★小学校の行事では両中学校からボランティア中学生が来てくれるので、今後も交流を深めてほしいです。