地域イベント

「第24回 せいじょう地域文化祭」開催!!

令和6年12月上旬、砧総合支所と成城ホールにて、「第24回 せいじょう地域文化祭」が開催されました。

こちらは、成城地域に関わる様々な地域の方が、千歳中学校や砧中学校など近隣の学校や、他地域の中学・高校に通う成城在住の中高生ボランティアとともに、半年かけて企画したお祭りです。

20数年前、「砧庁舎のガラス窓を鏡代わりにしてダンスの練習をしている子どもたちに、発表の場を作ってあげたい」という思いで始まり、今年で24回目を迎えます。

今年は開催日が土曜日のため、授業のあった子どもたちも多く、例年1日開催のところ、今年は半日のみの開催でした。


砧庁舎が会場受付に↓↓↓


ホールでは、子どもたちによる音楽やダンスの発表会が開催されました↓↓↓


4階は、ゲームコーナーに!↓↓↓

コロナ禍を経て、5年ぶりとなる模擬店開催でもあり、大盛況でした。

フランクフルトやスープ、わたあめ、ラスクなどの模擬店も復活!!↓↓

千歳小学校からは、校外委員の担当者と、お手伝い委員、総勢20名近くがスタッフとして参加しました。


呼び込みや販売を頑張る中高生を見て、子どもたちをサポートしようと思ってくださった方もいるそうです。お手伝いくださったみなさま、寒い中、本当にありがとうございました!!

来年度も開催予定ですので、ぜひお越しください。

スタッフとしてのお手伝い参加、中高生のボランティアスタッフもお待ちしてます!

令和6年度 防災塾に参加しました!

少し前のことになりますが、9月中旬に、成城ホールにて開催された「令和6年度防災塾」に参加してきました。

千歳小学校では、普段から地域の方がたとともに「千歳小学校避難所運営委員会」を運営し、災害などが発生した際にどのように対応していくかということについて話し合いを重ねています。

今回は、明正小避難所運営委員会の方や成城地域にお住まいの方がたも交え、日ごろの生活で防災のために何ができるかということについて、研修が行われました。

ところで、東京都が発行している東京都オリジナル防災ブックが2023年(令和5年)に新しくなっていることをご存じでしょうか?

↓【新版 東京都オリジナル 防災ブック】はこちら!
マンションでの避難やトイレのことなど、新しい情報もたくさん掲載されています!

今回、研修で初めて刷新されているということを知った方もたくさんいらっしゃいました。

各ご家庭に、白いケースに入った新版の防災ブックが届いているはずです。
内容も大きく刷新されているということなので、ぜひこの機会に一度ご確認ください。

また、当日こちらのYOUTUBEサイトにて新しい防災ブック読み方ガイド動画が上映されました。
みなさまも、ぜひご覧ください。

Youtube 東京都総務局総合防災部チャンネル

防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたガイド

防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたガイド

【防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたをご紹介!】 東京都では、関東大震災から100年となる令和5年9月に、防災ブック「東京くらし防災」と「東京防災」をリニューアルしました。 この動画では、「リニューアルのポイント」と「2冊のおすすめの読みかた」をご紹介します。 動画を見て、2冊の防災ブックをぜひご活用ください!

↓【せたがや防災ギフト】
当日「防災ギフトから何をえらぶ?」というテーマで話し合いを行いました。
それぞれ、ご家庭の状況などを考えながらどれを選ぶか考えていました。


こちらは世田谷区から各ご家庭に8月頃に送られているカタログです。
令和6年11月末が締め切りですので、まだ応募されていない方は、この機会にカタログを見てご家族で話し合われてはいかがでしょうか?

イラスト:いらすとや https://www.irasutoya.com/