単位PTA研修会

単位PTA研修会が開催されました

今回のテーマは「災害について」です。

忘れがちですが、災害はいつどこで起こるかわからない、誰にでも起こりえる、だから常に備えておかなければならないものです。

大規模災害時、職場から帰宅困難になって子どもを迎えに行けない時はどうすれば良いの?先生たちも帰宅困難になったら一緒に過ごすの?など、子どもをもつ親として気になる疑問に、砧総合支所地域振興課防災担当の方をお招きしてお答えいただきました。

今回はZOOMのみの講習でしたが、気になる内容は、わかりやすくまとめたものをあらためてお届けする予定です。

水や食料などの備蓄をどうするか?災害時、離れている子どもとの待ち合わせなどの取り決めなど、話し合える、考えるきっかけにしてみてください。

◎災害時には、千歳小学校に避難所が開設されます。「千歳小学校避難所運営委員会」では定期的に地域の方々と会議を行い、具体的に避難所開設に向けての準備、訓練等を進めています。誰でもご参加いただけますので、興味のある方はPTA本部役員までご連絡ください。(次回の千歳小避難所運営委員会は、10月末開催予定です)

単位PTA研修会が開催されました

令和元年度以来、3年ぶりとなる、委員会としての単位PTA研修会が先日開催されました。

今回は体育館に来校いただくかzoomによるオンライン配信のどちらかを選択できる、新たな試みで開催され、事前申込みのない方も参加できることから、当日参加の方も多くいらっしゃいました。

今回は「教えて、先生!〜もっと知りたい千歳小〜」と題して、先生がたからお話を伺いました。

事前に保護者の方々から学校に聞いてみたい事をアンケートしたところ、多数のお声をいただきました。その中でも特にお声の多かった、「読書」「ICT教育」「給食」のテーマに絞り、3人の先生からお話いただきました。

保護者としてどれも大変興味深いテーマで、参考になる事ばかりでした。

子供にはもっと本を読んでほしいと思っていましたが、その子に合ったペースで本と関わっていってくれればいいなと気持ちも楽になりました。

また、高田先生に教えていただいた揚げパンのレシピを試したところ、子どもに大好評でした。

質疑応答ではタブレットの使い方についての質問も相次ぎ、参加している皆さんの関心の高さを感じました。

詳しくは、後日単位PTA研修委員会より内容をまとめた報告書を配布しますので、ぜひご覧ください。

当日まで準備を重ね、とても素晴らしい講演会を実施してくださった先生方、アンケートを実施し企画や設営をしてくださった単位PTA研修委員会の皆さま、またお忙しい中参加してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました!

ICT活用授業体験会が開催されました♪

今年度から本格的に運用が始まった学習用タブレット端末、授業でどのように使用されているのか具体的に知りたいという保護者のお声を受け、先生方の全面的なご協力のもと、今年度の単位PTA研修会として保護者向けのICT活用授業体験会が開催されました。

参加者はご自身のお子様のタブレット端末を用いて、普段の学校と同じように先生のご指導に沿って授業支援アプリのロイロノートなどを使った模擬授業を体験しました。

今年度、2学期は自宅からのオンライン授業併用の分散登校もあり、子どもがタブレット端末をスイスイと使いこなす様子を垣間みることはありましたが、実際に生徒役になって操作することで、具体的なやりとりや授業支援アプリ活用のメリットをより詳しく知る事ができ、とても新鮮でした。

また今回、学校の先生方と保護者が協力し合いながら、子どもたちを取り巻く環境への理解を深めようとする機会を持つ事ができ、想定していた以上に、楽しく大変有意義な時間となりました。

ご参加いただいた保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました!

回りまわって、今後の子どもたちの一層の学びの充実につながることを願っております。

9/14(土) 道徳授業公開&講演会のお知らせ

「学校でのことを何も話してくれないけど、どうしてかな?」

「言わないと行動に移さないのはなんで?」

このようなことを考えたことはありませんか?

子どもがやる気を出して行動し、親子の良好な信頼関係を築くにはどうすればいいのか…。

子どもとの関係や声掛けについて講師の先生にお話ししていただきます。

場所:千歳小学校体育館 時間:11:10〜12:10

講演テーマ「よりよい子どもとの関係を築くためには」〜自分が子どもだった時の自分の心を覚えていますか〜

みなさま、道徳授業の参観のあとは、講演会へどうぞお越しください。日頃の子育てを見直すきっかけになるかもしれません(o^^o)

なす美の会に出席しました

1/15 砧小学校にて開催されました「なす美の会」に出席しました

「なす美の会」では、毎回テーマを決めて、

第6ブロックの8校が集まり交流と情報交換をします。

今回のテーマは「単位PTA研修会」について。

各校から、研修会の実施内容や良かったこと、今後の課題などなどを発表し、

その後にグループディスカッションや質疑応答を行いました。

委員の皆さまは、保護者と先生方が興味の持てるテーマを熟考したり、

より多くの方が参加しやすい日程の調整などなど、

とても工夫していらっしゃって、大変勉強になりました。

 

最後にはかわいいクッキーのお土産もいただきました♪

とってもおいしかったです♪

今回の「なす美の会」は、砧小学校と祖師谷小学校の2校による初の合同開催でした。

「なす美の会」がより楽しく、より充実できるようにと新たな試みにご尽力いただき感謝です。

主催校の皆さま、本日はありがとうございました。

 

~「単位PTA研修会」とは?~

単位PTA(通称 単P)=各校のPTAのことです。

保護者と先生方が課題を共有して共に学ぶのがこの単位PTA研修会です。

「道徳講演会&単位PTA研修会」が実施されました

単Pポスターのサムネイル

9/8(土)道徳講演会&単位PTA研修会共同開催

『心を育てる~上手なほめ方、しかり方』が実施されました。

130名を超えるたくさんの方々にご出席いただきました。

お子様連れも多数いらっしゃいました。

 

 

先生方による発表では、学校における児童に対する接し方(叱る基準、褒めるポイント)、日々の先生のお気持ち、先生ご自身も一保護者として我が子への接し方や反省点、、、、

などを語っていただき共感で目頭が熱くなりました。

 

 

 

 

 

 

次に、「ほめ合いラリー」の実演!

「ほめ合いラリー」のやり方は

お互いに「いいね!」と5往復褒めあうこと。

ただし、相手に言われた「いいね!」を上回る熱い「いいね!」で褒め返すこと。

最後は笑顔で抱き合う先生方、会場も爆笑で一気に和やかムードに~

やはり褒めるって大事ですね~

ぜひ親子やご家族、ご友人などと一緒にやってみてください。

距離が縮まり、笑顔になること間違いなしです。

 

そして最後は、岩木先生による総評です。

当日朝から、各クラスの道徳授業をご覧くださって、ご感想をいただきました。

・年齢に応じて褒め方を変えていくこと。

・社会規範や法律に反する行為があった場合は全力でとめること。

などほめ方、しかり方ポイントを教えていただきました。

詳細なレジュメのご準備や、早朝より千歳小へいらしていただき

岩木先生ありがとうございました。

詳しくは、後日単位PTA研修会委員より内容をまとめた実施報告書を配布しますので、

ぜひご覧ください。

当日まで準備を重ね、とても素晴らしい講演会を企画及び実施してくださった先生方、

会場の設営、片付けをしてくださった保護者および児童のみなさま、

お忙しい中当日お越しくださったみなさま、

ポスター作成や配布をしてくださった単位PTA研修会委員のみなさま、

素敵な講演会を本当にありがとうございました。

 

 

9月8日(土)道徳授業&単位PTA研修会合同開催のご案内

ポスターのサムネイル

「宿題はやったの?!」「早くしなさい!」「片づけをしなさい!」、、、、

あれ?気付いたら最近子どもを怒ってばかり、、、

「よくできたね!」「上手だね」「ありがとう」、、、、

うまくできた事は褒めているつもりだけど、子どもを伸ばす褒め方ってあるのかなぁ?

と、疑問に思っていたりはしませんか?

そんな毎日頑張る皆様に向けての研修会のご案内です♪

【心を育てる~上手なほめ方・しかり方~】

平成30年9月8日(土)11:15~12:05 千歳小学校体育館にて

当日は、先生による実演と実践の発表もあります

日ごろ先生方がどんな風に子どもたちに接しているのか気になりますね

そして、単位PTA研修会委員でかわいいポスターを作製しました

このポスターのお花のように、心が大きく豊かに育っていいくといいですね

ポスターのサムネイル

なす美の会~単P研修会~に出席しました

先日、1/16に砧小学校で第6回なす美の会が開催されました。

前回に引き続き、単位PTA研修会の報告会です。今回の発表校は、砧南小学校、祖師谷小学校、砧小学校、山野小学校でした。

どの学校もいろいろな取り組みをしていて、とても参考になりました。暖かい飲み物を飲みながら、笑いが絶えず楽しい会でした。

今回のなす美の会をもちまして、今年度の単位PTA研修委員会の活動は終了です。4月下旬より研修会に向けて準備が始まり~9月に研修会~報告書作成~12月になす美の会発表、と単P委員の皆さまにはそれぞれのチームでご協力いただき、ありがとうございました!お疲れさまでした!

なす美の会~単P研修会~で発表しました

12/15塚戸小学校にて、第5回なす美の会~単P研修会~が開催され、千歳小学校の単位PTA研修委員会の発表がありました。

今回発表したのは、他に明正小学校、喜多見小学校、塚戸小学校の計4校でした。

千歳小学校の発表は、パワーポイントを使用しとても内容が濃く、「おお~」と声が上がるほど、すばらしいものでした。

≪発表内容≫

*研修会の内容(9/13開催「特別の教科 道徳」

*単P委員のチーム構成、活動スケジュール

*今年度の試み(学校運営委員会と共催、ドロップボックスの活用、事前アンケートの回収率UP作戦、ひととき保育利用)

*今後の課題 など

単P委員の皆さま、お疲れさまでした!

 

来年1月のなす美の会では、残りの4校(砧南小学校、祖師谷小学校、砧小学校、山野小学校)の発表があります。

なす美の会は、他校のさまざまな取り組みを聞くことができる機会ですので、次回も楽しみです。