先日、千歳小学校避難所運営委員会で防災倉庫の整理を行いました。

 備蓄品が補充される度に、ひとまず倉庫に詰め込まれていた『大量の物品』を、一旦倉庫から運び出しました。その後、仕分け、使用順、ラベルごとに壁面に沿って積み上げ、収納しました。

 朝早くから、おやじの会、ソフトボール同好会、バレーボール同好会の皆さまにご協力いただき、平成29年の作業以降、厳しい状況の中、雑然となっていった倉庫の中が6年ぶりに整いました。文字どうり力を出してくださったお父さんたち、お手伝いをしながら貴重な意見をくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

ところで、『防災倉庫』どこにあるかご存知ですか?

千歳小学校は、世田谷区の災害時の避難所に指定されています。

そのために校内に災害時に必要なものを備蓄するための倉庫が設置されています。場所は、西門脇の建物が防災倉庫です。

 今回お手伝いいただいた保護者の方からは、「こんなところに倉庫があるとは、知らなかった」「千歳小が災害時、避難所になることを知らなかった」との声が聞かれたり、役員も参加し初めて知ることばかりで、周知は避難所運営委員会の課題の一つです。

 避難所運営委員会は近隣の自治会・地域の有志の方々、千歳小PTA役員、役員OB・OGなどのメンバーで構成されています。世田谷区役所のまちづくりセンターの方々、校長先生や副校長先生とともに避難所としての対策について定期的に話し合いを行います。

防災については保護者として関心の高い項目の一つだと思います。

新メンバーは随時募集していますので、ご興味のある方はご連絡ください。

【事務局】成城まちづくりセンター

電話:03-3482-1348(平日 8:30 ~ 17 : 00)
メール:SEA01051@mb.city.setagaya.tokyo.jp

 本年は4年ぶりにどなたでも参加できる避難所体験会「千歳防災DAY」の開催が予定されています(日時内容については、第3回PTA運営委員会だより ( 令和5年12月20日発行) をご覧ください)。

一緒にみのまわりの防災について考えてみませんか。