校外委員

防災倉庫の整理を行いました

 先日、千歳小学校避難所運営委員会で防災倉庫の整理を行いました。

 備蓄品が補充される度に、ひとまず倉庫に詰め込まれていた『大量の物品』を、一旦倉庫から運び出しました。その後、仕分け、使用順、ラベルごとに壁面に沿って積み上げ、収納しました。

 朝早くから、おやじの会、ソフトボール同好会、バレーボール同好会の皆さまにご協力いただき、平成29年の作業以降、厳しい状況の中、雑然となっていった倉庫の中が6年ぶりに整いました。文字どうり力を出してくださったお父さんたち、お手伝いをしながら貴重な意見をくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

ところで、『防災倉庫』どこにあるかご存知ですか?

千歳小学校は、世田谷区の災害時の避難所に指定されています。

そのために校内に災害時に必要なものを備蓄するための倉庫が設置されています。場所は、西門脇の建物が防災倉庫です。

 今回お手伝いいただいた保護者の方からは、「こんなところに倉庫があるとは、知らなかった」「千歳小が災害時、避難所になることを知らなかった」との声が聞かれたり、役員も参加し初めて知ることばかりで、周知は避難所運営委員会の課題の一つです。

 避難所運営委員会は近隣の自治会・地域の有志の方々、千歳小PTA役員、役員OB・OGなどのメンバーで構成されています。世田谷区役所のまちづくりセンターの方々、校長先生や副校長先生とともに避難所としての対策について定期的に話し合いを行います。

防災については保護者として関心の高い項目の一つだと思います。

新メンバーは随時募集していますので、ご興味のある方はご連絡ください。

【事務局】成城まちづくりセンター

電話:03-3482-1348(平日 8:30 ~ 17 : 00)
メール:SEA01051@mb.city.setagaya.tokyo.jp

 本年は4年ぶりにどなたでも参加できる避難所体験会「千歳防災DAY」の開催が予定されています(日時内容については、第3回PTA運営委員会だより ( 令和5年12月20日発行) をご覧ください)。

一緒にみのまわりの防災について考えてみませんか。

3年生の自転車交通安全教室

先日、3年生の交通安全教室が開催されました。この日のために自転車を貸してくださった子どもたち、保護者の皆さま開催にお手伝いいただいた皆さまありがとうございました。

天候が不安定ということで体育館で5クラスを前半3クラス、後半2クラスにして順に実施しました。子どもたちはしっかり前を向いて警察署の方が説明するパネルを見ながらよくお話を聞いてます。

1人1人自転車に乗って安全をより意識しながらコースを周りました。

自転車を押して横断歩道を渡っていますが、この場は横断するさいには歩行者を妨げないように注意する必要があることを学んでいます。その後自転車に乗りました。

見通しが悪い交差点や工事車両などの駐車を避ける時は注意しながら通行しました。

自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用するように声かけをお願いします。

ヘルメットをかぶる時にあご紐が指1つ入るくらいに調整しましょう。

自転車交通安全教室(3年生)

5月13日(金)3年生の自転車交通安全教室が開催されました。

この日のために自転車を貸してくださったお子様、保護者様、開催に際しお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

あいにくの雨のため体育館で密を避け、5クラスを2分割して順に実施しました。

警察署員の話を聞く子どもたちの姿は真剣そのもの。

安全をより意識しながら、一人ずつ自転車と一緒にコースに入ります。

まずは自転車を押して横断歩道、

右折したら左側へ寄る、見通しの悪い交差点や路上駐車を避ける際の注意、

最後は一時停止。

各所に警察署員や校外委員さん、学級委員さんが立っており、子どもたちの安全を見守ってくれました。

たくさんのお友達と交通安全を学べる貴重な機会、お手伝いに来てくれた保護者の方からも改めて勉強になったとの感想がありました。

最後に自転車点検のポイントです。ご家庭でも参考にしてみてください。

自転車交通安全教室(3年生)

10月27日(火)、警察の方をお迎えして、3年生の自転車交通安全教室が行われました。

「ヘルメットを必ず着ける」「2人乗りはしない」など、自転車に乗る際の交通ルールについてお話がありました。

今年度はコロナ禍での開催となりましたが、子どもたちは感染防止対策をしっかり行いながら、校庭に設置されたコースを自転車で走りました。

事前準備からご尽力いただいた校外委員さんと3年生の学級委員さん、そして、この日のために自転車を貸して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

皆様のご協力により、今年度の3年生も無事免許皆伝となりました!

※10月から、子どものヘルメット着用が義務化されました。

自転車安全教室(3年生)

6/13(木) 3年生の自転車安全教室が行われました。警察の方をお迎えして正しい自転車の乗り方や安全ルールについて学び、子どもたちは自転車に乗り、校庭に設置したコースを走りました。

*自転車に乗る時のヘルメット着用が習慣になるよう、日常的に子どもに声がけをお願いいたします。

*万一に備え、子どもも自転車保険に加入しましょう。

青少年上祖師谷地区委員会・だいこんクラブ(校外委員)

11/24 第3回青少年上祖師谷地区のだいこんクラブが開催されました。主に粕谷・上祖師谷地区にお住まいの親子10組(1組ご欠席)のかたがたと、本校からは校外委員2名・担当役員1名が参加しました。榎交差点近くの畑で3ヶ月かけて大きく育った青首大根と大蔵大根。収穫作業はなかなか力の要る仕事です。青々と立派に繁った大根の葉と同じくらいの背丈の未就学のお子さんも、とても楽しそうにお手伝いされていました。大きさ比べコンテストでは、58.1cmの大根が優勝です。地区の皆さんが作ってくださった採れたて大根とこんにゃくの味噌煮・大根の葉と柚子のお新香を美味しくいただき、計3回のだいこんクラブは終了しました。種まきから始まり間引き・収穫と大変貴重な経験となりました。

主催のまちづくりセンターの皆さま、ご協力いただきました地域の皆さま ありがとうございました。

地域環境連絡協議会

11月5日(月)  成城警察署管内 地域環境連絡協議会が千歳小学校 体育館にて行われました。

成城警察署管内の現状報告

小学生による万引きが増加傾向にあります⁈

自転車の乗り方あってますか?!

 

講演「e-ネットキャラバン〜インターネット•snsの安心•安全な利用の啓発、ガイダンス」

お子さまのスマホ、ゲーム機、音楽プレイヤーにフィルタリングの設定はしてますか⁈

 

 

 

 

 

 

 

 

反射ステッカーの報告•千歳小学校の取り組み発表

自転車に乗る時はヘルメットをかぶる!

お知らせなど、中身は4コマ漫画のように書かれていてこどもが見ても面白いと思います!

盛りだくさんな2時間でした!

 

 

ちーかん委員会の皆さま、ちーかん特別号を発行してくださった広報委員会の皆さま、お手伝いの校外委員会の皆さま、

そして参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

ちーかん委員会(地域環境連絡協議会委員会)

11/1に第13回目のちーかん委員会が開かれました。

5日(月)は地域環境連絡協議会・秋の情報交換会が本校体育館で10時より開催されます。この日のために ちーかん委員7名は総仕上げの準備中です。(1名ご発熱、本番までに元気になって‼︎) 当日は、子ども達がインターネットを安心・安全に使用するためのご講話や、H28年度に第6ブロックで発足したへルメット着用推進プロジェクトの集大成のご報告など盛り沢山。

当日参加・お子さん連れOKです。19年に一度の貴重な機会を、どうぞお楽しみ下さい☆

校外委員会

校外委員は月1回(今年度は毎月第2土曜日・PTA室にて)委員会を開催しています。

10/13の第5回委員会では、災害伝言ダイヤル171・子どもを守ろう110番・ちーかんお手伝い・千歳っ子祭りお手伝いの報告・地区班編成の見直しなどなど盛りだくさんでした。

今学期も各担当者から随時お手紙が発行されています。配布物の多い毎日ですが 貴重な情報ですので、ぜひご一読頂けましたら幸いです。

現在、ヘルメット着用アンケートを児童に配布しております(19日〆切)。もしご家庭に持ち帰っているお子さんがいらっしゃいましたら、各クラスの担任の先生までご提出頂けますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

=11/5(月)は【地域環境連絡協議会】です=

本校体育館にて   10時より

当日参加・お子様連れもOKです。

お気軽にどうぞお立ち寄りください♪

フィールドフェスティバル 手作りコーナー講習会 @上祖師谷まちづくりセンター

10/4にトライアングルフェスタ‘フィールドフェスティバル’における手作りコーナーの講習会が行われ、校外委員青少年上祖師谷地区担当と役員各1名で参加して来ました。本校PTAは牛乳パックの工作ブースで、ルービックキューブとコマ作りのサポートをします。

折り紙コーナーと牛乳パック工作コーナーそれぞれで作品がスムーズに製作できるように・そして児童が作りやすくするにはどうしたらよいか試行錯誤を重ね、とても充実したひと時となりました。

未就学のお子さんにも楽しめるブースになっております。ご家族皆さまでどうぞ遊びにいらしてください。

【トライアングルフェスタ

〜フィールドフェスティバル〜】

11/11(日) 祖師谷公園を中心に 10:30より

※手作りコーナーはパークウエスト3号棟付近に出店予定。