1年生から5年生児童の保護者の皆さま
各地区班長より配布の、オレンジ色の「校外委員・正副班長選出 出欠・立候補・免除申請票」の担任の先生への提出期限は、12月20日(水)までとなっております。
立候補に迷われている方は、検討中に〇をつけていただければ、担当の校外委員ともご相談いただけます。お一人でも多く、立候補いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生から5年生児童の保護者の皆さま
各地区班長より配布の、オレンジ色の「校外委員・正副班長選出 出欠・立候補・免除申請票」の担任の先生への提出期限は、12月20日(水)までとなっております。
立候補に迷われている方は、検討中に〇をつけていただければ、担当の校外委員ともご相談いただけます。お一人でも多く、立候補いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
わくわくウィンタープラン2017-2018のご案内です。
世田谷区区内の、冬季間中の行事情報が載っています。お祭り・お泊まり会・スポーツ・芸術、科学イベント。また児童館や図書館のイベントも載っています。
ゆれるクジラが目印の「PTA掲示板」に冊子をおいています。学校にお寄りの際には、ぜひご覧下さい。
12/15配布の区のおしらせ「せたがや」にも掲載予定です。
12月3日(日)澄みわたる冬空の中、第18回せいじょう地域文化祭が行われました。今年のテーマは「be our guest!」会場は「美女と野獣」の世界観に包まれ、美女と野獣、コグスワースが歩き回っていました。
千歳小の校外委員「青少年成城地区」担当は、キッズコーナーにて、紙飛行機・輪投げ・ビーズアクセサリー作り・バラ作りを担当しました。PTA本部役員は、ピロティで模擬店をお手伝い。
その他、成城ホールでのステージ発表。さまざまな団体の催し物で、1日いても飽きない日でした。見逃した方は、来年ぜひどうぞ。
このように青少年委員始め、地域の方の活動が盛んな学区域に住んでいることを嬉しく感じます。関係者の皆様、ありがとうございます。
11/30 第6ブロックの各校・校外委員の方々をお招きし「ヘルメット着用推進プロジェクト」をランチルームにて開催しました。
なすびの会と同日だった事もあり、8校中5校での話し合いとなりましたが、このプロジェクトの今後について、また校外活動内容の情報交換を行い、有意義な時間となりました。
学区域の地域性、PTAの中での位置付け等により、各校様々な活動がされている事を改めて認識しました。
地域・保護者の方々の温かいご協力により、子ども達が健やかに過ごせている事に感謝するばかりです。
お忙しい中ご来校頂きました10名の校外委員の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
11/25 校外・青少年上祖師谷地区委員と本部役員で、だいこんクラブに参加して来ました。
榎交差点近くの畑をお借りし 種まきから始め、今月は最終回の収穫です。
第2回目は台風で中止となってしまい、畑の方が間引きをして下さいました。
長雨と台風の影響で今年は小さめとの事でしたが、大きさ比べコンテストでは50cm超えの立派な大根の優勝となりました。
地域の皆様が作って下さった、採れたて大根とこんにゃくの味噌煮、大根の青々とした葉のお新香の美味しかったこと。
野菜の成長を見られる貴重な体験、また来年も参加したいなと思いました。
青少年上祖師谷地区委員会では「だいこんクラブ」の他にも「じゃがいもクラブ」「バスハイク」「懇話会」「映画会」を開催しております。
詳細は世田谷区のお知らせ「せたがや」に随時掲載されます。
主催の上祖師谷まちづくりセンター、そして地域の皆様、ありがとうございました。
11/12(日) 爽やかな青空の下、祖師谷公園をメインにトライアングルフェスタが開催され、ぱる委員・校外委員・お助け隊・本部役員が参加しました。
ぱる委員は、今年もぱるランドにてソースせんべいを出店し、13時半頃に5000枚を完売する大盛況でした。他にもゲームステーションやお茶席・ゴミステーション・駐輪場の整理を担当し、無事素晴らしいイベントをサポートさせて頂きました。沢山のお助け隊の皆様にもご協力頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
校外・青少年上祖師谷地区委員はフィールドフェスティバルにて、今年も手作りコーナーのお手伝いをしました。紙コップで作るタコとイカのオモチャは女の子のご来店が多かったです。細かい作業もありましたが、最後まで根気よく可愛らしいタコちゃんイカちゃんを製作してくれ、丁寧で発想豊かな作品にも心癒されました。
ぱる児童館・上祖師谷まちづくりセンター・上祖師谷青少年委員・おやじの会・ほか地域団体の皆様、ありがとうございました。
①のちーかん【地域環境連絡協議会】とは?、に続き「犯罪からの子どもの安全」の講話をご紹介します。
怪しい人を見分ける合言葉「はちみつじまん」
危険な所を察知する合言葉「ひまわり」
危険な目に遭遇した時の合言葉「ハサミとカミはお友達」
※頭の文字を拾って繋げた合言葉です※
この3つをつなげて【はちみつじまんの人に出会ったら、ひまわり畑に気を付けて!ハサミとカミはお友達】と覚えて、そして何より実践する力を育てていきましょう!
ちーかんとは『子どもたちの命を守る安全な地域環境作りと健全な育成を目指す』ことを目的に、警察、区行政、青少年委員さんにご協力頂き、PTAの皆さまと考え、学び、話し合う会です。
千歳小は成城警察管内になり、管内には19の区立小学校があります。輪番で担当校になりますが、千歳小は来年度が担当校になり活動します。
ちーかん委員の募集や、お仕事内容は今後お知らせしてまいります。どうぞ皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
みなさん!ヘルメッチョを、覚えてくださいましたか?
このヘルメッチョのキャラクターは、昨年度第6ブロック(近隣の小学校8校)全体で、ヘルメット着用推進プロジェクトの一環として生まれました。
この10月には、各クラスにヘルメッチョのポスターを掲示し、ヘルメットを被っている子にはシールを貼ってもらい、クラス全体で自転車の形を完成させる!と、言う参加型の試みを行いました。
同時にヘルメット着用のアンケートを全校配布しました。アンケートのご協力ありがとうございます。
事故に合わない、事故をおこさないことが第一ですが、万が一に備えてヘルメットの着用を強くお勧めいたします。
今後ともヘルメット着用推進プロジェクトにご協力よろしくお願いいたします。
9月30日、秋晴れの中「第30回千歳っ子祭り」が行われました。
校外委員青少年成城地区担当は、図書室にて「手作りコーナー」で芳香剤と、うちわの手作り体験を楽しんでもらいました。
芳香剤は、ここ数年大人気!保護者の皆様からご提供頂いた「保冷剤」に色を着け、透明カップに色の層を作ります。
仕上げにビーズ、スパンコール、アロマオイルを振り掛けると、あら!おしゃれ。
素敵な芳香剤の出来上がりです。
手作りうちわは表面は千歳小のシンボルであるクジラの絵がプリント、裏は自由。その2枚を自分で骨組みに貼り付けます。思い思いのデザインで、個性あふれる素晴らしいうちわが出来ました。
ご協力いただいた、青少年成城地区委員の皆様、ボランティアの学生さん、保冷剤を提供して下さった皆さん、ありがとうございます。