ワールドルームけやき委員会

ワールドルームけやき学用品リサイクル

ワールドルームけやきでは、毎年、年度末にワールドルームけやき保護者会を中心に学用品リサイクルの回収をおこなっています。
本年度は、昨年までに集めた状態が良いものが沢山あるので回収は行っていません。

転入、転出のために少しの期間しか使わない学用品を購入する負担の軽減と、破棄してしまう無駄をなくす事が目的です。

海外からの帰国生だけでなく、国内での転入、転出の児童の皆さんも使って頂けます。

翌年度から転入される皆さんは是非リサイクル品をのぞいてみてくださいね!

リサイクル品ストック一例
・ランドセル
・鍵盤ハーモニカ(歌口は無し)
・習字道具
・黄色い帽子
・絵の具セット
・その他(体操着、水泳帽、お道具箱等)

リサイクル品の保管はワールドルームけやきの教室前になっています。
ご利用を希望される方はけやき担当の先生または、けやき委員までお気軽にお問い合わせください。

ご不明な点がございましたら、ワールドルームけやき代表メールworld_room_keyaki@yahoo.co.jp
までご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

ワールドルームけやき閉級式

先日、令和5年度ワールドルームけやき学級の閉級式が行われました。本年度は都合上、例年より早めの開催です。

一年間頑張って通級した児童全員に、修了証が配られました。ワールドルームけやきでは、担当の先生方によって児童に合わせたオーダーメイドの日本語学習を行っています。

通級最後の年となる六年生は、この先頑張っていきたいことをそれぞれ発表しました。

本年度も帰国生、外国籍児童をサポートしてくださった先生方に感謝申し上げます。

ワールドルームけやき委員会が外国語読み聞かせを行いました♪

給食の時間に、ワールドルームけやき委員会による、外国語による絵本読み聞かせ録画を放送いたしました。

例年は対面で行っていた読み聞かせですが、今年度は感染症拡大防止のため、録画による放送です。けやきルーム所属の2年生と6年生のお子さんとお母さまが英語と日本語で朗読を行ってくださいました。

ネイティブのような流暢な英語の朗読に、子どもも大人も引き込まれ、給食のパーテーションの隙間から首を長くのばして聞いている子、給食を食べ終わって見やすい位置まで動いてみている子、そして、終了後に自然と拍手が起こるクラスもありました。

対面でできないからとあきらめるのではなく、新しい方法にチャレンジすることで、逆に今までになかった素晴らしい作品が生み出され、今後校内でも活用してもらえることもあるかもしれません。

帰国子女も多く、国際色豊かな千歳小学校ならではのワールドルームけやき委員会さんの活動。千歳っ子たちそれぞれの特技を生かし、他の児童へも良い影響の波が広がる活動の一例だと感じました。

動画の作成にご尽力いただきましたけやき委員の皆さまと児童の皆さん、サポートいただきました先生方、ありがとうございました!!

学用品リサイクルの報告と御礼

ワールドルームけやき委員会が行いました学用品リサイクル回収のご報告です。
おかげさまで合計 132 点の学用品を寄贈していただきました。

今回、初の試みとして回収箱を設置いたしましたが、期間中たくさんの皆様にご協力いただきましたことを、心より御礼申し上げます。

ご寄贈いただいた学用品は、けやき委員が除菌作業を行い、けやきルーム前にある棚に大切に保管しています。


学用品は全児童対象に貸し出しを行っています。また、体操服や水着など着用する物や、鍵盤ハーモニカなどをお譲りしています。ご利用を希望される方は、けやき委員または、けやき担当の先生までお気軽にお問い合わせください。


またご不明な点がございましたら、ワールドルームけやきの代表メール
world_room_keyaki@yahoo.co.jpまで、ご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

学用品リサイクル

【学用品リサイクルについて】

ワールドルームけやき委員会にて、本日より、リサイクルの学用品の回収箱を設置しています。

不要になりました学用品のご提供をよろしくお願いいたします!

23日から2週間、1階体育館横のけやきルーム前に回収箱を設置しています。

回収した学用品は、全児童へ貸し出ししています。

昨年度コロナ禍での休校の影響で回収ができなかったことや、

海外からの転入児童が増えたことにより、

学用品が不足しています。

なお、感染予防の観点から、リコーダーおよび鍵盤ハーモニカについてはご遠慮いただいております。

回収した学用品はすべてできる限りの除菌処理をする予定です。

ぜひご協力をよろしくお願いいたします!

「ワールドルームけやき」による読み聞かせが行われました!

今回の読み聞かせは、中国語の絵本「どんなにきみがすきだかあててごらん」(邦題)でした。

100人以上の子ども達や教職員の方々にご来場いただき、まずは簡単な中国語レッスンからスタート!中国語ネイティブスピーカーのお母さんから、絵本に出てくる「わたし」「愛」「ありがとう」などの単語を教えていただいたあと、朗読がはじまりました。

中国語と和訳が交互に読まれるなか、時々覚えたばかりの単語が聞こえてきます。

中休みの短い時間ではありましたが、外国文化に触れられる千歳小学校ならではの素敵な時間になりました!最後はお手伝い下さったお母さん達に「シェイシェイ!」とお礼を言って和やかに終わりました。

「ワールドルームけやき」保護者の皆さま、ありがとうございました!

「ワールドルームけやき」による外国語読み聞かせのお知らせ

「ワールドルームけやき」による外国語絵本の読み聞かせが行われます。

今回は中国語の絵本です。中国語が母国語のお母さんによる原文音読のあとに、日本語訳が読まれます。

中休みに開催しますので、在校生の皆さんだけでなく教職員の皆さま、保護者の皆さまもぜひご来場下さい。下のお子さんも大歓迎です!

【どんなにきみがすきだかあててごらん】(題名和訳)

日時:2月18日(火) 中休み(10:15~10:35)

場所:1階 多目的室

チビウサギがベッドに眠りに行く途中、デカウサギにきいてみたくなりました。「どんなに きみがすきだか あててごらん」2匹のウサギがどんなに好きかを競い合う、心温まるお話です。「すき」と気持ちを伝えることの素晴らしさが伝わってくるでしょう!

外国語読み聞かせを開催しました❗️

6/26ワールドルームけやきによる外国語読み聞かせが開催されました。

お手伝いの方のご協力や、呼び込みの成果もあってか、100人を越えていそうなくらいの子どもたちが集まってくれました!

子どもたちの反応は元気いっぱいで、yes! no! elephant!など、英語も飛び出していました。

スタートから終了まで8分ほどで、子どもたちも飽きる様子もなく、楽しんでくれたようでした。

ワールドルームけやき委員会からは、一学期中にニュースレターも発行される予定です。「ワールドルームけやきって何だろう?」と思われている方も、すでに活動をご存知な方も委員の皆さんの力作を是非ご覧ください!

ワールドルームけやき保護者会

9/12、二学期最初の保護者会がランチルームにて行われました。
校長先生やワールドルームけやき担当の先生方もお忙しい中参加して下さいました。

二学期から転入された方も多数いらっしゃいますのでメンバーの自己紹介から始まり、千歳っ子祭りについて、二学期読み聞かせ、12月頃に発行のニュースレターについて話し合いました。

保護者会終了後は千歳っ子祭りで行われるフェイスペイントの練習会がありました。
初めての方も経験のある方に教えてもらい、千歳っ子祭りに向け和気あいあいと練習いたしました。