第2回家庭教育学級が開催されました!(Zoom開催)
皆さまにご案内しておりましたとおり、第2回家庭教育学級のテーマは「小学生の親として知っておきたいお金の話」。

今回は数多くのテレビ出演や書籍監修を行なっており、親子でお金と仕事を考える団体の主宰でいらっしゃる先生をお招きしました。
講座内容は、お金教育・キャリア教育とは何なのか?キャッシュレスのおこづかいについて、子ども同士のお金のトラブル、お年玉はどうする?など様々なお話を先生ご自身のご経験も含めてわかりやすくお話いただきました。
おこづかいは目的ごとに予算分けして管理したり、お年玉も子どもが自由に使える分だけでなく、保護者が預かる分と子どもの口座に入れる分と分けるなどという目から鱗なお話も!
家族で決めたおこづかいのルールなどを書いておく「おこづかいけいやくしょ」の実物も見せてくださいました。

ですが、1番大事なのは、「お金のはなし」を家族ですること。「何となく」にせずに今向き合うこと。というお話がとても印象的でした。
おこづかいについて、目安の金額もお話に出ていましたが、あくまで目安。我が家ではいくら、という根拠が必要で、それもまた家族での話し合いが大事、と仰っていました。
また海外の子どもたちは、幼いころから車洗いや、ベビーシッター、バザーなどで飲み物を売ったりしてお金を得る体験をしており、家族間だけでなく、地域全体でも子どもたちのお金とのつきあい方を見守っているのだそうです。
その他、講座内容の詳細につきましては下記のリンクから「開催のご報告」をご覧いただけますのでぜひお読みください!
講座内で投影されていた資料や先述した「おこづかいけいやくしょ」はすぐーるで配信いたしました報告ページの添付からご確認いただけます。

また、今回は家庭教育学級委員会の初の試みとして、10日間のアーカイブ配信を行いました。
講座自体は平日開催だったため、お仕事で参加できない保護者の方もいらっしゃるのでは?という委員内の声もあり、短い期間ではありますが、当日の様子をさらに多くの保護者の皆さんにご覧になっていただけたと思います。(すでに配信は終了しております。)
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
なお、翌年度から、家庭教育学級委員会は新たに「文化・研修委員会」として活動を開始いたします。保護者の皆さまの関心、興味のあるテーマで学ぶ場を企画・運営していく委員会です。ぜひ皆さまの「こんなことを学んでみたい!」というお声をお待ちしています。
※ブログ内で使用した写真や資料の一部は了承を得た上で掲載しております
「第24回 せいじょう地域文化祭」開催!!
令和6年12月上旬、砧総合支所と成城ホールにて、「第24回 せいじょう地域文化祭」が開催されました。
こちらは、成城地域に関わる様々な地域の方が、千歳中学校や砧中学校など近隣の学校や、他地域の中学・高校に通う成城在住の中高生ボランティアとともに、半年かけて企画したお祭りです。

20数年前、「砧庁舎のガラス窓を鏡代わりにしてダンスの練習をしている子どもたちに、発表の場を作ってあげたい」という思いで始まり、今年で24回目を迎えます。
今年は開催日が土曜日のため、授業のあった子どもたちも多く、例年1日開催のところ、今年は半日のみの開催でした。
砧庁舎が会場受付に↓↓↓

ホールでは、子どもたちによる音楽やダンスの発表会が開催されました↓↓↓

4階は、ゲームコーナーに!↓↓↓


コロナ禍を経て、5年ぶりとなる模擬店開催でもあり、大盛況でした。
フランクフルトやスープ、わたあめ、ラスクなどの模擬店も復活!!↓↓


千歳小学校からは、校外委員の担当者と、お手伝い委員、総勢20名近くがスタッフとして参加しました。

呼び込みや販売を頑張る中高生を見て、子どもたちをサポートしようと思ってくださった方もいるそうです。お手伝いくださったみなさま、寒い中、本当にありがとうございました!!
来年度も開催予定ですので、ぜひお越しください。
スタッフとしてのお手伝い参加、中高生のボランティアスタッフもお待ちしてます!
もうすぐ映画上映会!

『あつまれ千歳っ子!』企画
映画「夢みる校長先生」上映会 を開催します。
⚪︎
こんな学校があったらいいな!と思い描いたこと、一度はありませんか!?
子どもも先生も楽しく通えるハッピーな学校ってどんな学校でしょう?

子どもたちに寄り添い、理想の学校作りをしようと奮闘している先生方がいらっしゃいます。
「夢みる校長先生」とお話してみたい その願いが叶うかもしれません。
⚪︎
詳細(日程、登壇ご予定の先生については)は、1月最終週にお子さまをとおして配布したチラシをご覧ください!

お手元にない場合は、お子さまのランドセルのなかを覗いてみてくださいね。
皆さまのお申し込みをお待ちしております!!
あつまれ千歳っ子!企画担当
避難所運営委員会 資機材訓練
学校公開と同日に避難所運営委員会の資機材訓練が行われました。
内容はバーナー実践・マンホールトイレ実践・発電機・アルファ化米炊き出し訓練&試食。写真でご紹介します。
☆バーナー実践☆
準備からセッティング、注意しなくてはならないこと、手順など丁寧に教えていただき、そして着火🔥この日は3年生の子どもたちも防災について、学びのため訓練の見学にきました。火がついた時は大きな歓声が上がりました!


☆マンホールトイレ実践☆
校外委員さん・地域の方々と組み立て開始!はじめに黒の十字に棒をつけていくのですが、向きを間違え、人が入れない狭いものになってしまいました(〃ω〃)笑

同時進行でマンホールを開け、イスを設置。


骨組みにはカバー。そしてイスにセット!

1人が入れる程度の大きさです。実際は6つあります。使用時は水を流しつづけないと詰まってしまうそうです。手動なので、かなりの力仕事です💪
☆発電機☆

☆アルファ化米炊き出し&試食☆

バーナーを使用しお湯を沸かして、そのお湯でアルファ化米を炊きました。一箱50人前でお湯を入れてから15分待ちます。できあがった物を今回は塩むすび&ゆかりで試食。校門で保護者の方にもお渡しして、試食していただきました。
✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾
避難所運営委員会は年7回ほどです。もしもの時に自分ができることは何か?知らなかったこと知って、いろんな方々と情報交換をしながら、防災について学びませんか?メンバーは随時募集しております。ご興味ある方は本部までご連絡下さい😊
引き続き、よろしくお願いいたします。
第1回家庭教育学級が開催されました!(Zoom講演)
少し前になりますが、第1回家庭教育学級がZoomにて開催されました。
テーマを『小学生の親として知りたい性教育』とし、
講師は助産師でYouTuberとして活動もされている先生をお招きしました!

保護者の皆さんからは事前に先生への質問を受付け、とても多くの質問やお悩みをいただきました。
それだけ、どの様に「性」について子どもへ伝えるか、親として知っておくべきか、悩んでいる保護者の方が多くいらっしゃるのだと感じました。

講座内容は性に関する権利のお話、具体的な性教育の必要性や今知っておきたい親としての心構えなど、
幅広い内容を丁寧にわかりやすくお話しいただきました。
特に印象深かったお話が、私たち親も具体的な性教育を受けてこなかった(そういう時代でした…)ので、
どの様に子どもに伝えたらいいか…というお話の時に先生がおっしゃった「親として今これだけできれば花丸(ハナマル)な10個の心得」というものです。
ウソを言わない、常識を押し付けないなど10個の心得を伝授してくださり、これならできるかも…と安堵した保護者のかたは多かったのではないでしょうか。

講座内容についての詳細は「開催のご報告」としてすでにすぐーる配信がされておりますが、
下記のリンクからもご覧いただけますのでぜひお読みいただきたいと思います!
当初、どんなお話が聞けるのか、委員の私たちもドキドキ、少し緊張していましたが、
先生の柔らかい雰囲気と優しいお声でいつの間にか聞き入っていました。
保護者の皆さんも「うん、うん」とうなずきながら聞いてくださる方がたくさんいらっしゃったのが印象的でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回は「小学生の親として知っておきたいお金の話」をZoomにて開催いたします。
すでに参加申込は締切っておりますが、アーカイブ配信も予定しております。
開催日時などの詳細は家庭教育学級から配信済みのすぐーるをご確認ください。
※ブログに使用した写真は了承を得た上で使用しております
集まれ!自然たんけん隊!!に参加しました
10月中旬、青少年成城地区委員会の「集まれ!自然たんけん隊!!」イベントに、千歳小のPTAもお手伝いで参加してきました。
千歳っ子の多くが遊んでいるであろう祖師谷公園が舞台。
第一部はグループに分かれ、どんな木があるのか、どんな木の実があるのかなど、祖師谷公園の自然について、詳しい説明を聞きながら歩きます。

知っているはずの公園に、知らないところがたくさんあって面白かった!という声がありました。

第二部は、木で作られたおもちゃを使っての遊びタイムでした。
ぶんぶんゴマや竹ぽっくりで遊んだり、自作の鉢に種を植えたり、木で作ったパチンコを飛ばしたりと、子どもたちは終始楽しそうにしていました。



親子ともに楽しめたという声や、来年も参加したいという声もありました。
天気にも恵まれ、楽しい秋の休日でした。
PTA校外委員のみなさま、お手伝い委員のみなさま、当日はお手伝いありがとうございました!
身近なところで自然を学べる貴重な機会です。
来年開催の際には、ぜひご参加ください!
フィールドフェスティバル


本年度は、ぱる児童館が工事の為、ぱるランドは中止となり、初のフェスティバルのみ祖師谷公園で開催されました。
初のミニSLは子どもたちに大人気、無料ゲームもたくさんあったり、企画された上祖師谷地区委員の方々の予想以上の賑わいを見せてました。
千歳小学校では、青少年上祖師谷地区の手作りコーナーを出店し、飛ぶおもちゃを作りました。来客者数は66名でした。
他の学校が出店してるクリスマスリースの方は女の子たちに人気で大好評でした。
翌年度は、ぱる児童館が主催してるぱるランドも復活しますのでぜひ楽しみにしてください。
令和6年度 防災塾に参加しました!
少し前のことになりますが、9月中旬に、成城ホールにて開催された「令和6年度防災塾」に参加してきました。
千歳小学校では、普段から地域の方がたとともに「千歳小学校避難所運営委員会」を運営し、災害などが発生した際にどのように対応していくかということについて話し合いを重ねています。

今回は、明正小避難所運営委員会の方や成城地域にお住まいの方がたも交え、日ごろの生活で防災のために何ができるかということについて、研修が行われました。
ところで、東京都が発行している東京都オリジナル防災ブックが2023年(令和5年)に新しくなっていることをご存じでしょうか?
↓【新版 東京都オリジナル 防災ブック】はこちら!
マンションでの避難やトイレのことなど、新しい情報もたくさん掲載されています!

今回、研修で初めて刷新されているということを知った方もたくさんいらっしゃいました。
各ご家庭に、白いケースに入った新版の防災ブックが届いているはずです。
内容も大きく刷新されているということなので、ぜひこの機会に一度ご確認ください。
また、当日こちらのYOUTUBEサイトにて新しい防災ブック読み方ガイド動画が上映されました。
みなさまも、ぜひご覧ください。
★Youtube 東京都総務局総合防災部チャンネル
<防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたガイド>
↓【せたがや防災ギフト】
当日「防災ギフトから何をえらぶ?」というテーマで話し合いを行いました。
それぞれ、ご家庭の状況などを考えながらどれを選ぶか考えていました。

こちらは世田谷区から各ご家庭に8月頃に送られているカタログです。
令和6年11月末が締め切りですので、まだ応募されていない方は、この機会にカタログを見てご家族で話し合われてはいかがでしょうか?
イラスト:いらすとや https://www.irasutoya.com/
2学期読み聞かせ📕
2学期の読み聞かせが始まりました!
「今日は誰が来るのかな?」と子どもたちのざわざわと読み聞かせが始まった時の真剣な顔が見ていてほっこりします♡










どんな様子か伝われば幸いです☆
学校保健委員会
千歳小学校では年に1回学校保健委員会が開催されます。
内容は保健主任&養護教諭からは定期健康診断結果・3年生対象の歯科指導・保健室来室状況など。生活指導主任からは学習用タブレットの使い方。体育主任からは東京都体力運動能力習慣等調査結果。給食主任&栄養士からは食育の取り組み・お弁当について。校医の先生方からは健康診断結果をもとにそれぞれお話をしてくださいました。そして給食委員会の活動紹介。
今回は児童の委員会、給食委員会をピックアップして活動内容をご紹介したいと思います。
✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾
初めに各委員会、めあてを決めるそうです。
今年の給食委員会のめあて!!
『全校のみんながおいしく笑顔で食べて健康に過ごせるように活動しよう』


上記写真は食育月間の6月に行った「野菜をたべよう」プロジェクト!
給食で残菜が多いという実態から、野菜の栄養や豆知識を掲示。野菜を食べられたら掲示板にシールを貼る参加イベントも実施したもよう。これがきっかけで子どもたちの野菜嫌いは減ったかな?!

こちらの写真は運動会を盛り上げようと「赤・白!食材合戦!」
赤、白にちなんで、赤色・白色の食材の栄養や豆知識を掲示
活動の成果!?
なんと1学期は副菜の残菜が減ったそうです☆
✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾〜✾
今回はほんの少しですが、子どもたちの活動のご紹介でした。