家庭教育学級委員会

第2回 家庭教育学級開催

【子どもの心とからだの健康】が本年度の家庭教育学級のテーマです。

第2回は、委員さんが1番学びたい、知りたい「アンガーマネジメント」についてを形にしてくださいました。

タイトルは

『パパ・ママからはじめるアンガーマネジメント~子育てに活かすコツ~

アンガーマネジメントコンサルタントの先生をお招きし、Zoomにてご講話いただきました。

内容は委員の皆さんの実際の疑問、質問を組み込んでいただいたまさにオーダーメイド。

怒りの感情で後悔しないためのコントロール術がわかっている状態を目指して、

先生の体験からの学びや実践されていることをうかがい、

参加者もワークシートにより自身の怒りの正体、特徴を明らかにし、

カッとした時、イライラ、ムカムカした時の具体的な対処法までを知ることができました。

詳細は後日「すぐーる」にて配信されます開催報告書をご覧ください。

子育て中はいろいろなステージがありますが、パパとママの感情が安定していれば、子どもの感情も安定していくそうです。子どもの健やかな心のためにもまず大人から。上手に怒りをコントロールできるようトレーニングを続けていけたらと思います。

委員の方々はそれぞれお忙しい中、役割を分担し、しっかりとご準備いただき当日を迎えられ、先生、ご参加の皆さまのご協力のもと無事講座が終了しました。皆さまありがとうございました。

今後も家庭教育学級を、保護者として学びの場、仲間づくりの場としてぜひご活用ください。

給食体験会開催

令和5年度の家庭教育学級のテーマは【子どもの心とからだの健康】

第1回は、コロナ禍を経て年ぶりに開催となった給食試食体験会。

とても重要な『食』のこと。そして気になる給食のこと。 

栄養士の先生の丁寧なお話から、子どもが話してくれるだけでは分からない、給食のことを知ることができました。

 

子どもたちが教室で視聴している、一から作るカレー・調理の様子や、「2年生が皮をむいたとうもろこし」「1年生がさやから出したグリンピース」がどのようにしてお昼の給食に出されたのかを追った動画も流れ、食育の実際の一部分も見ることができました。

また、普段お顔を見る機会のない調理チーフさんからは、「安心・安全・美味しいはもちろん、学校に行くのが楽しみになる給食を心がけています」とのお話をいただきました。

教室を見にきてくださった、栄養士の先生、料理チーフさんに質問をしたり、
スピーカーからは流行りの音楽と、給食委員会・放送委員の児童によるクイズ。
楽しい学校給食の雰囲気も味わえたのではないでしょうか

チームワークもバッチリの家庭教育学級委員さんたちのおかげで、楽しんで「千歳小学校の給食」を知っていただけました。

委員の皆さま、ご参加・お申し込みをいただいた皆さま、そして栄養士の先生、給食室の皆さま、ご協力ありがとうございました。

詳しい会の内容・様子は後日「すぐーる」にて配信いたします報告書をご覧ください。

BOP室の貸し出し時間をご厚意で延長していただいたので、あえてマットなしの(子どもたちと同じように)床座にご協力ありがとうございました!

第2回は、アンガーマネージメントの講座になります。誰もが抱えている日々のイライラを上手にコントロールしていける方法や、すぐに実践できるコミュニケーションのコツを一緒に学びましょう。

※ブログ内の画像は了承を得て掲載しています。

もうすぐ給食体験会

家庭教育学級委員会で1学期から始めた準備もいよいよ大詰めです。

体験会のメニューは 

麦ごはん 呉汁 牛乳
魚の一味焼き 
小松菜ののりあえ 


呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理です。     

4年ぶりの給食試食体験会、お楽しみに。


※やむを得ずキャンセルをされる場合には9/8(金)中に連絡メールに返信にてご連絡ください。

Zoom講演(第2回家庭教育学級)が開催されました!

先日、【家族の夢をかなえよう!「おこづかいからはじめるチーム戦略!」】をテーマにZoom にて開催しました。【子どもたちの今を知る】を年間のテーマに開催してきた家庭教育学級は、本年度最後の講演となりました。


講師は、家族をつなげるお金の専門家 ファイナンシャルプランナーの亀谷さおり先生をお招きし「おこづかい」をきっかけに、子どもだけではなく保護者にも変化が訪れ、家族のチーム力がUP!し、そしてその先につながるお話をご講和いただきました。


前半は、「おこづかい」を通して子どもを見守ることが金銭教育につながり、加えて子どもの新たな一面、個性が明らかになり、自分を知ることで、相手も認められるようになるというお話を、個性心理学をふまえて教えていただきました。
先生のご家族のエピソードを交えてご講和いただき、おこづかい帳のつけ方、続け方のコツについてのお話もありました。


後半は、「おこづかい」を始める前にどうはじめるか?という、具体的な家族のルールについてのアドバイスがあったり、ご参加いただいた保護者の方からのご質問にもお答えいただきました。


「投資」についてのご質問は、「おこづかい」を使う際、【ニーズとウォンツ】を考えることが金銭教育にもつながり、投資を行う基礎を育むために大事であるということを教えていただきました。終始、お優しい先生の語りに聞き入り、あっという間のご講演でした。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました(^^)


第1回・第2回をとおし『子どもの今を見守ることでその先につながっていく』ということを、深く学べた1年間でした。令和4年度家庭教育学級にご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

Zoom講演【「探究力」と「失敗力」の育て方】(第1回家庭教育学級)が開催されました!

令和4年度の千歳小家庭教育学級の年間テーマは【子どもたちの今を知る】です。

先日【子どもが「好き・得意・やりたい」を見つけるための「探究力」と 「失敗力」の育て方】をzoomにて開催しました。

講師は、中曽根陽子先生(マザークエスト代表 数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリスト) をお招きし、子どもが興味を持って学ぶ力=「探究力」、失敗してもくじけずにやりぬく力=「失敗力」を育むための家庭でできる関わり方についてお話いただきました。

前半は、時代の変化とそれにともない社会で求められる力の変化と、大学入試改革についてもお話しがあり、

後半は、ワークを交えて、心理学や脳科学のエビデンスを元に講和をいただき、今日から実践できる親の関わり方やスキルについても教えていただきました。

(ブログ内の画像は、了承を得て掲載しています。)

zoomの投票機能やチャット機能を使い、参加された皆さんの生の声を聞くことができ、思わず笑ってしまう楽しい場面もたくさんありました! 中曽根先生には、質問にもお答えいただき、盛りだくさんな講演となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました(^ ^)

家庭教育学級委員会は、1つのテーマをもとに、子どもの教育に関わる、家庭、学校、地域社会における様々な問題について、保護者としての関わり方や解決方法など、互いに知恵を出し合い学び合う場をチームでじっくり考え、企画をしています。2月に第2回もございます。ぜひご参加ください。

Zoom講演「思春期の子どもとの関わり方」(第2回家庭教育学級)が開催されました!

 2月14日、第2回家庭教育学級「思春期の子どもとの関わり方 ~子どもの気持ちに寄り添うヒント~」がZoomにて開催されました。

 講師に藤田貴士先生(マインドフルネスラボ代表 認知行動療法カウンセラー・集団精神療法士)をお招きし、思春期特有の心理状態、行動パターンの説明から、事前に参加者よりいただいた質問にお答えいただいたりと盛りだくさんな講演となりました。現場で参加した家庭教育学級委員からも「もっと聞きたかった」という意見が出るくらい本当にあっという間の1時間半でした。

 家庭教育学級委員の皆さま、そして当日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

第1回委員会Zoom開催しました。

4月22日(木)・23日(金)の2日間で、第1回委員会をZoomにて開催しました。

新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置を受け、Zoom開催となった今回の委員会。不慣れでご不便をおかけしたことも多々ありましたが、ご参加いただいた委員の皆さまのご協力により無事終えることができました。

ご協力ありがとうございました!!

これから一年間、委員会活動を無理なく楽しく行っていただきたいと思います。皆さまどうぞよろしくお願いします。

2019年度第3回家庭教育学級報告書


休校が続いておりますますが、皆さまいかがお過ごしですか?

大変遅くなりましたが、第3回家庭教育学級「お母さんとお父さんが喜ぶヨガ体験」の報告書を添付します。
家庭教育学級の皆さま、作成ありがとうございました♪

(この度のコロナウィルス感染症拡大に伴い、印刷配布ではなくPTAホームページ掲載とさせていただきます。)

★お父さん、お母さんのためのヨガ体験★

2月14日(金)に第3回家庭教育学級を開催しました。

講師の先生から無理なく身体を動かす方法を教えていただき、参加者全員で楽しくヨガに取り組みリフレッシュしました☆

多くの参加者の方から「またヨガをやりたい!」とのお声をいただきました♪

また来年度以降も開催できればと考えていますので、今回参加できなかった方はぜひ次の機会にご参加ください。

家庭教育学級委員三学期班の皆さま、ありがとうごさいました。

「給食体験会」を開催しました♪

令和元年9月26日に「給食体験会」を開催しました。

前半は栄養士の先生にどのように給食がつくらるれているのかを教えていただきました。児童1人1回あたりの食塩摂取基準が2.0グラムととても低く、毎回、様々な工夫がされているそうです。ありがとうごさいます!

後半は、お楽しみの給食試食会♪今回のメニューは、チキンカレーライス、牛乳、じゃこサラダ、角切りリンゴゼリーと子供たちにも人気のあるメニューです。カレーのルーは手作りなんですって!!

保護者の皆さんに配膳から片付けまで体験していただき、自分達の給食を思い出しながら楽しくおいしくいただきました。ご馳走さまでした!

開催にあたり、栄養士の先生、家庭教育学級の皆さま、ありがとうございました。次回の家庭教育学級は2020年バレンタインデー❣️にヨガを開催予定です♪