2018年 1月 の投稿一覧

インターネットの安心安全な使い方

青少年成城地区委員会研修会のご案内です。

「インターネットの安心安全な使い方 ~子どもたちをネットの被害者にも加害者にさせないために~」

日時:平成30年2月13日(火) 10:00~11:30

場所:成城ホール4階集会室D

講座:e-ネットキャラバン「インターネットの安心安全な使い方」

講師:中山健二氏(ソフトバンク株)

スマホの所持の低年齢化に伴い、所持率は年々高まっています。
便利な反面、トラブルも増えています。
インターネットの正しい使い方を一緒に勉強しませんか?

申し込みは不要です。どうぞふるってご参加下さい。

明日は千歳小防災DAYです!

写真は防災倉庫です。明日のために、主事さんが、朝から雪かき・氷かきをしてくださっていました。

雪が残る中、体育館には暖房が入り、避難所カフェも、温かい飲み物を用意してお待ちしています。

未来の自動車(燃料電池車)も、予定通り千歳小にやって来ます。

ご家族で防災を考える1日に。温かい服装で、お越しください!

ぱる・おもちつき

1月21(日)ぱる上祖師谷児童館にて、おもちつきが開催されました。千歳・烏山・塚戸小学校のおやじの会の方を中心としたつき手と、大人太鼓の方等との返しが鮮やかで迫力満点。
本校PTAからは、ぱる委員14名と役員1名で参加し、お餅のちぎり・トッピング・配布・当日券の販売を担当しました。つきたての柔らかなお餅を、こし餡・みたらし・磯部・きなこ・白餅でふるまい、当日券もあっという間に完売となりました。(白餅を入れて召しあがれる汁物は現金販売となっておりますのでご注意を!)
ご来場の皆様にはマイ食器持参にご協力頂き、ありがとうございました。
H30年度も素晴らしい一年になりますように。

主催のぱる上祖師谷児童館、ご協力頂きました地域の皆様、ありがとうございました。

こどものことばと発達について

Microsoft Word – ポスターのサムネイル

第3回家庭教育学級のお知らせです。

 

家庭教育学級委員会は、「子どものホンネに耳をすまそう、たくさん語ろう」を年間共通テーマに掲げ講演会を開催してまいりましたが、第三回目の今回が、今年度最後の講演会となっております。興味のある方は奮ってご参加ください。

 

「こどものことばと発達について」~言語発達にかかわる言語聴覚士の観点から~

〈日    時〉  2月16日(金)10:00~11:30(受付9:30~9:55)

〈場   所〉 千歳小学校 専科棟1階 BOP室

申込締め切りはすぎていますが、まだ空きがあります。ご希望の方は家庭教育学級委員までお知らせください。

※今回、ひととき保育はありません。お子様同伴でいらしてください。

 

【講師】木下亜紀さん  認定言語聴覚士(言語発達障害領域)

言語聴覚士として言語発達障害領域(ことばに遅れが生じる、 病気や障害をお持ちのお子さん) を中心とした療育と教育に関わっています。

現在は、都立特別支援学校の外部専門家、 訪問リハビリテーション、児童発達支援センターに勤務しながら、 筑波大学大学院に通学しています。

☆講師の先生より☆

そもそも、「ことば」とは何でしょうか。

コミュニケーションと「ことば」って同じ意味でしょうか。まずは、「ことば」 についてお話しをしたいと思います。

次に、「生涯発達」という言葉をご存じですか?

発達心理学に関する用語ですが、老年期を含め、人は生涯を通して変化・成長を続けると捉えるものです。

小学校は、6歳から12歳まで、人生において最も長く通学する場であり、かつ、言語的に劇的な成長が起こる時期でもあります。

ことばで思考し、 意志や考えを言葉で伝える経験を積む大切な時です。

言語発達に関わる専門家として、ことばについてみなさまと考え、学びあえる時間にしたいと思います。

 

 

第6ブロック単P報告書

単位PTA報告書のご案内です。

先日ブログにも載せました「なす美の会」で頂いた、第6ブロックの単位PTAの報告書を【PTA掲示板】に吊り下げてあります。

「チームくじら号(深海の世界)」

「読み聞かせ」

「学び舎トークライブ(中学の話)」

「スクールカウンセラーを知ろう・話そう・聞いてみよう」

「つかどファミリーカフェ(先生と保護者のグループトーク)」

「探してみよう”子どものやる気スイッチ”」

そして千歳小の「特別の教科 道徳」

自校だけでなく、他校の興味深い研修内容が分かります。どうぞご覧下さい。

PTA掲示板は、給食室横。ゆれるくじらが目印です!

新旧役員等顔合わせ会

1月18日(木)BOP室にて来年度の新役員、新委員の顔合わせ会を開催しました。お引き受けいただいたみなさま、ありがとうございました。

校長先生、現PTA会長、指名委員長からのお言葉のあと、それぞれの方からご挨拶をいただきました。

その後、各担当に分かれて引き継ぎをおこないました。

1年間楽しく有意義な活動となりますよう、よろしくお願いいたします。

交通安全ポスター

校外委員「交通安全母の会」からお知らせです。

夏休みに募集しました「交通安全児童画ポスター」にご応募ありがとうございました。たくさんの応募の中から千歳小は3点を成城警察署に飾らせて頂きました。

そちらの絵が戻って来ましたので、ランチルーム横の廊下に展示しております。ご来校の際にはぜひご覧下さい。

来年もたくさんのご応募お待ちしております!

平成30年度校外委員選出

PTA会員の皆さまには、校外委員選出に関しまして、たくさんのご協力ありがとうございました。

お陰さまで、校外委員に立候補は16名。検討中の方は13名おられました。

同地区から複数名の立候補がいましたので、くじになってしまった地区もありましたが、1月20日をもって、全ての地区から校外委員、また正副地区班長の選出が終わりました。

今後とも児童の安全を守る為、校外委員活動にご協力お願いいたします。

なす美の会~単P研修会~に出席しました

先日、1/16に砧小学校で第6回なす美の会が開催されました。

前回に引き続き、単位PTA研修会の報告会です。今回の発表校は、砧南小学校、祖師谷小学校、砧小学校、山野小学校でした。

どの学校もいろいろな取り組みをしていて、とても参考になりました。暖かい飲み物を飲みながら、笑いが絶えず楽しい会でした。

今回のなす美の会をもちまして、今年度の単位PTA研修委員会の活動は終了です。4月下旬より研修会に向けて準備が始まり~9月に研修会~報告書作成~12月になす美の会発表、と単P委員の皆さまにはそれぞれのチームでご協力いただき、ありがとうございました!お疲れさまでした!

役員会

12日(金)、新年最初の役員会を行ないました。

1/29開催の第4回運営委員会の議事の確認と、4月からの新年度に向けての準備など、それぞれの担当の確認をしました。

今年度も残すところあとわずか、引き続きPTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。