家庭教育学級

第2回家庭教育学級が開催されました!(Zoom開催)

皆さまにご案内しておりましたとおり、第2回家庭教育学級のテーマは「小学生の親として知っておきたいお金の話」。

今回は数多くのテレビ出演や書籍監修を行なっており、親子でお金と仕事を考える団体の主宰でいらっしゃる先生をお招きしました。   

講座内容は、お金教育・キャリア教育とは何なのか?キャッシュレスのおこづかいについて、子ども同士のお金のトラブル、お年玉はどうする?など様々なお話を先生ご自身のご経験も含めてわかりやすくお話いただきました。

おこづかいは目的ごとに予算分けして管理したり、お年玉も子どもが自由に使える分だけでなく、保護者が預かる分と子どもの口座に入れる分と分けるなどという目から鱗なお話も!

家族で決めたおこづかいのルールなどを書いておく「おこづかいけいやくしょ」の実物も見せてくださいました。


ですが、1番大事なのは、「お金のはなし」を家族ですること。「何となく」にせずに今向き合うこと。というお話がとても印象的でした。

おこづかいについて、目安の金額もお話に出ていましたが、あくまで目安。我が家ではいくら、という根拠が必要で、それもまた家族での話し合いが大事、と仰っていました。

また海外の子どもたちは、幼いころから車洗いや、ベビーシッター、バザーなどで飲み物を売ったりしてお金を得る体験をしており、家族間だけでなく、地域全体でも子どもたちのお金とのつきあい方を見守っているのだそうです。

その他、講座内容の詳細につきましては下記のリンクから「開催のご報告」をご覧いただけますのでぜひお読みください!

講座内で投影されていた資料や先述した「おこづかいけいやくしょ」はすぐーるで配信いたしました報告ページの添付からご確認いただけます。

また、今回は家庭教育学級委員会の初の試みとして、10日間のアーカイブ配信を行いました。

講座自体は平日開催だったため、お仕事で参加できない保護者の方もいらっしゃるのでは?という委員内の声もあり、短い期間ではありますが、当日の様子をさらに多くの保護者の皆さんにご覧になっていただけたと思います。(すでに配信は終了しております。)

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

なお、翌年度から、家庭教育学級委員会は新たに「文化・研修委員会」として活動を開始いたします。保護者の皆さまの関心、興味のあるテーマで学ぶ場を企画・運営していく委員会です。ぜひ皆さまの「こんなことを学んでみたい!」というお声をお待ちしています。

※ブログ内で使用した写真や資料の一部は了承を得た上で掲載しております

第1回家庭教育学級が開催されました!(Zoom講演)

少し前になりますが、第1回家庭教育学級がZoomにて開催されました。

テーマを『小学生の親として知りたい性教育』とし、
講師は助産師でYouTuberとして活動もされている先生をお招きしました!

保護者の皆さんからは事前に先生への質問を受付け、とても多くの質問やお悩みをいただきました。
それだけ、どの様に「性」について子どもへ伝えるか、親として知っておくべきか、悩んでいる保護者の方が多くいらっしゃるのだと感じました。

講座内容は性に関する権利のお話、具体的な性教育の必要性や今知っておきたい親としての心構えなど、
幅広い内容を丁寧にわかりやすくお話しいただきました。 

特に印象深かったお話が、私たち親も具体的な性教育を受けてこなかった(そういう時代でした…)ので、
どの様に子どもに伝えたらいいか…というお話の時に先生がおっしゃった「親として今これだけできれば花丸(ハナマル)な10個の心得」というものです。
ウソを言わない、常識を押し付けないなど10個の心得を伝授してくださり、これならできるかも…と安堵した保護者のかたは多かったのではないでしょうか。

講座内容についての詳細は「開催のご報告」としてすでにすぐーる配信がされておりますが、
下記のリンクからもご覧いただけますのでぜひお読みいただきたいと思います!

当初、どんなお話が聞けるのか、委員の私たちもドキドキ、少し緊張していましたが、
先生の柔らかい雰囲気と優しいお声でいつの間にか聞き入っていました。
保護者の皆さんも「うん、うん」とうなずきながら聞いてくださる方がたくさんいらっしゃったのが印象的でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

次回は「小学生の親として知っておきたいお金の話」をZoomにて開催いたします。
すでに参加申込は締切っておりますが、アーカイブ配信も予定しております。
開催日時などの詳細は家庭教育学級から配信済みのすぐーるをご確認ください。

※ブログに使用した写真は了承を得た上で使用しております

給食体験会開催

令和5年度の家庭教育学級のテーマは【子どもの心とからだの健康】

第1回は、コロナ禍を経て年ぶりに開催となった給食試食体験会。

とても重要な『食』のこと。そして気になる給食のこと。 

栄養士の先生の丁寧なお話から、子どもが話してくれるだけでは分からない、給食のことを知ることができました。

 

子どもたちが教室で視聴している、一から作るカレー・調理の様子や、「2年生が皮をむいたとうもろこし」「1年生がさやから出したグリンピース」がどのようにしてお昼の給食に出されたのかを追った動画も流れ、食育の実際の一部分も見ることができました。

また、普段お顔を見る機会のない調理チーフさんからは、「安心・安全・美味しいはもちろん、学校に行くのが楽しみになる給食を心がけています」とのお話をいただきました。

教室を見にきてくださった、栄養士の先生、料理チーフさんに質問をしたり、
スピーカーからは流行りの音楽と、給食委員会・放送委員の児童によるクイズ。
楽しい学校給食の雰囲気も味わえたのではないでしょうか

チームワークもバッチリの家庭教育学級委員さんたちのおかげで、楽しんで「千歳小学校の給食」を知っていただけました。

委員の皆さま、ご参加・お申し込みをいただいた皆さま、そして栄養士の先生、給食室の皆さま、ご協力ありがとうございました。

詳しい会の内容・様子は後日「すぐーる」にて配信いたします報告書をご覧ください。

BOP室の貸し出し時間をご厚意で延長していただいたので、あえてマットなしの(子どもたちと同じように)床座にご協力ありがとうございました!

第2回は、アンガーマネージメントの講座になります。誰もが抱えている日々のイライラを上手にコントロールしていける方法や、すぐに実践できるコミュニケーションのコツを一緒に学びましょう。

※ブログ内の画像は了承を得て掲載しています。