2023年 11月 の投稿一覧

第二回 学級委員会 開催!

1〜4年生の学級委員さんが集合!

 先日、BOP室①にて第2回学級委員会を開催しました。12月に行われる保護者会では、令和6年度のPTA役員等候補者選出を行います。その際の司会進行などについて、説明会を実施しました。

 各クラスの学級委員さん2名のうち、たくさんの学級委員さんにお集まりいただきました。初めてPTA役員等候補者選出の司会進行をされるという方も多くいらっしゃいましたので、本校の指名制度について、指名委員長から丁寧な説明がありました。

指名制度って何?

 他校においては、ポイント制による選出や、互選会(クラス単位で問答無用のくじ引きを行い、そこでくじを引いた方が、後日「互選会」に参加し、そのメンバーの中から「会長を引き受けてくれる人ー」、「本部役員の会計を引き受けてくれる人 ー」など、順に立候補を募りメンバーを決めていくシステム)を行う学校があります。

 一方、本校の役員選出方法は、指名制度といい、まず 9 月に、自薦(立候補)・他薦のアンケートを皆さんにお配りするところから始まります。この 12月の保護者会までの約3 ヶ月の間で、指名委員が「翌年度役員を引き受けていただけませんか?」とお声がけし、内諾のお伺いをしていく制度です。そのお声がけだけでは人数に満たない場合、12 月の保護者でくじ引きを行い、決定するシステムです。互選会は、まずはくじ引きから始まるのに対し、指名制度は逆で、最後の手段がくじ引き、というわけです。学級委員の皆さんには、その最後のくじ引きによる選出の部分のお手伝いを、毎年お願いしています。

何の候補者を選出するの?

 12月の保護者会では、本部役員(会長、副会長、書記、会計)9名と、会計監査1名、校外正副委員長、運動会正副委員長、ぱる正副委員長の候補者を選出します。指名委員は、候補者の中から、本部役員を含む各役職を担う方を指名する重要な役割をしています。

司会進行の説明のほか何をしたの?

 PTA会長のあいさつ、校長先生、副校長先生からごあいさついただいた後、本部から学級委員に関する連絡事項をお伝えし、指名委員長のお話しのあと、保護者会の出欠席を確認しながら、人数分のくじを作成しました。

PTAの組織・委員会とは?

 コロナ禍が続き、PTAを知る機会が減っていたため、12月に選出された方は、どんな役職・どんな委員活動をしているのか伝わるように動画を作成しました。選出の時間になりましたら、まず各クラスの保護者の皆さんに、ご覧いただく予定です。ぜひ自分に向いていそうな役職がありましたら、9月の自薦の時期に、お話しだけでも聞きたい!ということでアンケートお応えいただければと思います。

https://m.youtube.com/watch?feature=shared&v=2eVR6LfVMOQ
みんなで学ぶPTA 組織・委員会編

学級委員の皆さま、当日は司会進行をどうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、指名委員までお問合せください。

広報Web版けやきVol.3『新しいトイレを紹介します』がすぐーる配信されました!

第3号(通算)のテーマは、新しくなったトイレについてです。学校を訪れた際、新しくなったトイレに驚かれた方も多いのではないでしょうか。ぜひ、お子さまと一緒にお読みください。

これまでのアーカイブはこちらからご覧いただけます。

フットワークもチームワークも抜群な広報委員会2班さんによって作成していただきました。

vol.4もお楽しみに!

第2回 家庭教育学級開催

【子どもの心とからだの健康】が本年度の家庭教育学級のテーマです。

第2回は、委員さんが1番学びたい、知りたい「アンガーマネジメント」についてを形にしてくださいました。

タイトルは

『パパ・ママからはじめるアンガーマネジメント~子育てに活かすコツ~

アンガーマネジメントコンサルタントの先生をお招きし、Zoomにてご講話いただきました。

内容は委員の皆さんの実際の疑問、質問を組み込んでいただいたまさにオーダーメイド。

怒りの感情で後悔しないためのコントロール術がわかっている状態を目指して、

先生の体験からの学びや実践されていることをうかがい、

参加者もワークシートにより自身の怒りの正体、特徴を明らかにし、

カッとした時、イライラ、ムカムカした時の具体的な対処法までを知ることができました。

詳細は後日「すぐーる」にて配信されます開催報告書をご覧ください。

子育て中はいろいろなステージがありますが、パパとママの感情が安定していれば、子どもの感情も安定していくそうです。子どもの健やかな心のためにもまず大人から。上手に怒りをコントロールできるようトレーニングを続けていけたらと思います。

委員の方々はそれぞれお忙しい中、役割を分担し、しっかりとご準備いただき当日を迎えられ、先生、ご参加の皆さまのご協力のもと無事講座が終了しました。皆さまありがとうございました。

今後も家庭教育学級を、保護者として学びの場、仲間づくりの場としてぜひご活用ください。