2018年 9月 の投稿一覧

第31回千歳っ子祭り

9月29日第31回千歳っ子祭りが行われました。

あいにくの雨で校内での開催となりましたが、たくさんの児童、保護者の方々、先生方、近隣の方々にお越しいただきました。

いつもは授業をする教室で、ゲームを楽しんだり、友達とおしゃべりをしながら飲食をしたりと、お祭りの熱気で盛り上がる校内にたくさんの子どもたちの笑顔を見ることができました。

大きな事故もなく、無事に終えることができました。

ご協力いただきました皆様には感謝しております。

ありがとうございました!

千歳っ子祭りについて

明日はいよいよ、第31回千歳っ子祭りです♪

台風のためお天気が心配ですが、雨天決行!!雨の日の対応で開催いたします。(※世田谷区に台風の接近・通過に伴う「暴風警報」が発令された場合、千歳っ子祭りは中止となります。チケットの返金はできかねますのでご了承ください。)

傘は傘立て(中央昇降口付近)をご利用いただけますが、間違い・紛失防止のため、必ず記名をお願いいたします。リボンやマスキングテープなどで目印をつけていただくのもおススメです。

会場については、しおりの案内図『雨の日』をご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております♪

★お知らせ★ おむすびの当日券はありません。

★持ち物★ ・チケット  ・うわばき  ・くつ袋  ・ゴミ袋  ・景品入れ

※もぎ店、ゲームのチケットは、うらに学年・クラス・名前を書いておこう!

※げた箱は使えません。くつ袋を忘れずに持ってきてね。

※バザーでお買い物をしたい人は、小銭・エコバッグを持ってきてね。

※保護者の方は、スリッパ、外靴を入れる袋、つりさげ名札を忘れずにお持ちください。

 

 

「けやき」ちーかん号外 撮影会をしました!

広報&ちーかん委員会・お手伝いのみなさまが、広報紙「けやき」号外の撮影をしてくださいました。

 

副校長先生と千歳っ子たちにヘルメット姿でご協力いただきました。ありがとうございます。

知っているつもりでかんちがいしていた?!

「ヘルメットの正しいかぶり方」も確認できましたよ。

号外は11月に発行予定です。どうぞお楽しみに!!

 

 

「避難所運営委員会」に出席しました!

9月19日(水)「千歳小避難所運営委員会」に出席してまいりました。

「避難所運営委員会」とは??

成城まちづくりセンター、区職員の方、地域の方、千歳小学校職員、千歳小PTA役員、校外委員

などで一緒に防災について学ぶ会です。

千歳小は災害時用の避難所となる学校の一つで、年に数回このような勉強会があります。

どなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方はどうぞ♪

 

「災害は起こってからでは遅い。災害には事前準備がなにより大事。」です。

今回は、「災害時のトイレ」について実演いただきました。

空腹よりも我慢することが難しく必要に迫られるお手洗い、、、、

停電すると水も流せなくなります、、、、

そんな時どうしたらいいの??と思いますよね。

☆校舎内トイレの開設

排泄袋(ビニール袋)を二重に設置→排泄後凝固剤をふりかける→排泄袋の上一枚を取り出し口を結び汚物バケツへ→汚物バケツは指定場所へ移動

 

 

 

 

 

 

 

 

☆マンホールトイレの開設(マンホールから下水道へ直結するトイレ)

千歳小では南門付近にマンホールトイレが開設できるようになっております。

手動で汚物を下水道へ放流できる作りのトイレです。

その他、千歳小では災害時の備蓄品、貯水槽の設置、昇降口付近にフリーWi-Fiが設定されていること

など災害時の対策が各所にあることを教えていただきました。

各ご家庭でも、災害時に備えて防災グッズなどのご準備をぜひおススメします。

 

そして、告知です

◆9月25日(火)10:00~12:00 成城ホールにて(申し込み不要&参加費無料)

「家族を守る防災~家具転倒による死傷を0に~」

◆10月27(土)14:00~16:00 千歳小体育館にて(どなたでも無料参加できます)

「千歳小防災DAY」

避難所カフェ、災害トイレ体験、耐震ぶるる実演コーナーなど、スタンプラリーやお土産もあります♪

ぜひ、お子様やお友達などお誘いあわせの上ご参加ください。

 

学校保健委員会に参加しました

学校保健委員会にPTA本部役員が出席しました。

各担当の先生方、校医の先生方、薬剤師の先生から

健康診断や体力テストの結果からみる千歳小児童の様子や傾向、

児童の心身の健康状態、学校の衛生管理などのご説明をいただきました。

☆給食は子どもたちがどんなメニューを多く食べる(食べない)かを研究したり、

季節によって食べやすいメニューに変えてくださっていること。

☆学校内のイスやマットのダニ調査をしていること。

☆プールの塩素濃度や菌のチェックや対策。

☆長縄跳びによる体力作り及び効果(保護者の皆様もぜひ長縄跳びの公開日にいらしてくださいね!)。

など、子供たちの環境作りに沢山の方にご尽力いただいてる事を改めて感じました。

 

その他、校医の先生方より

☆熱中症対策(気温30度を超えたら注意、経口補水液の常備、疲れがみられる時は無理をしない、させないなど)

☆インフルエンザ対策(都内ですでにインフルエンザ感染者が出ていること、ワクチン接種を10月後半から行うこと、うがい手洗いの励行など)

などのアドバイスもいただきました。

このような有意義な機会を設けてくださりありがとうございました。

「道徳講演会&単位PTA研修会」が実施されました

単Pポスターのサムネイル

9/8(土)道徳講演会&単位PTA研修会共同開催

『心を育てる~上手なほめ方、しかり方』が実施されました。

130名を超えるたくさんの方々にご出席いただきました。

お子様連れも多数いらっしゃいました。

 

 

先生方による発表では、学校における児童に対する接し方(叱る基準、褒めるポイント)、日々の先生のお気持ち、先生ご自身も一保護者として我が子への接し方や反省点、、、、

などを語っていただき共感で目頭が熱くなりました。

 

 

 

 

 

 

次に、「ほめ合いラリー」の実演!

「ほめ合いラリー」のやり方は

お互いに「いいね!」と5往復褒めあうこと。

ただし、相手に言われた「いいね!」を上回る熱い「いいね!」で褒め返すこと。

最後は笑顔で抱き合う先生方、会場も爆笑で一気に和やかムードに~

やはり褒めるって大事ですね~

ぜひ親子やご家族、ご友人などと一緒にやってみてください。

距離が縮まり、笑顔になること間違いなしです。

 

そして最後は、岩木先生による総評です。

当日朝から、各クラスの道徳授業をご覧くださって、ご感想をいただきました。

・年齢に応じて褒め方を変えていくこと。

・社会規範や法律に反する行為があった場合は全力でとめること。

などほめ方、しかり方ポイントを教えていただきました。

詳細なレジュメのご準備や、早朝より千歳小へいらしていただき

岩木先生ありがとうございました。

詳しくは、後日単位PTA研修会委員より内容をまとめた実施報告書を配布しますので、

ぜひご覧ください。

当日まで準備を重ね、とても素晴らしい講演会を企画及び実施してくださった先生方、

会場の設営、片付けをしてくださった保護者および児童のみなさま、

お忙しい中当日お越しくださったみなさま、

ポスター作成や配布をしてくださった単位PTA研修会委員のみなさま、

素敵な講演会を本当にありがとうございました。

 

 

被害防止イベントのお知らせ

千歳っ子の、力強い味方!駐在さんからのご案内です。

9月23日(月・祝)に、成城コルティ2Fのイベント階上にて

【特殊詐欺イベント】を行います。

①白バイ乗車体験②防犯缶バッチ無料配布③警察官採用ボードゲーム

を、楽しめる上

成城警察署と小田急電鉄のタイアップ企画の為

「警察官」と「駅員」の制服を着ての記念撮影も出来ちゃいます。

みなさん、ぜひお友達をお誘いの上お越し下さい。

駐在さん、ほぼほぼ毎朝信号前での旗持ちありがとうございます♥

千歳っ子祭り 全体会

9月12日(木)千歳っ子祭り前、最後の第4回全体会が行われました。

当日までのスケジュールを確認し、学年ごとに児童へのチケット配布作業を行いました。

各担当での準備作業もいよいよ佳境に入ってきました。

9月29日(土)13時から行われる千歳っ子祭りに向けてたくさんの子どもたちの笑顔がみられるように、千歳っ子祭り委員一丸となって頑張っています‼

 

反射ステッカー

地域環境連絡協議会(ちーかん)委員会からのお知らせです。

9/10(月)、全児童にヘルメットの後ろに貼る「反射ステッカー」を配布しました。皆様、もう貼って下さいましたか?

まだの方、ピンク色のお便りに付けています。ご確認下さい。

このステッカーは、第6ブロック(近隣の8校)で28・29年度に活動した「ヘルメット着用推進プロジェクト」を経て、今年春に行われた「ちーかん情報交換会」で、世田谷区と成城警察署管内19校の賛同を得て、作成したものです。19校一斉の取り組みです。

ぜひ親子でお便りをご覧の上、ステッカーをヘルメットの後部に貼って下さい。

 

役員会の風景

二学期が始まりさっそく役員会がありました。夏休み明けでなかなか切り替えができていないのですが、役員全員が集まり、気持ちが引き締まりました。今回も笑いあり、楽しくワイワイ打ち合わせしております♪

二学期はPTA行事が多いです。皆さまのご参加をお待ちしております。

~9月のPTA行事~

★9/8(土)単位PTA合同研修会【心を育てる~上手なほめ方・しかり方~】

★9/29(土)千歳っ子祭り

一学期から準備を進めていた委員の皆さま、お手伝いの皆さま、ありがとうございました。

引き続きPTA活動にご理解とご協力をお願いいたします。