2022年 5月 の投稿一覧

自転車交通安全教室(3年生)

5月13日(金)3年生の自転車交通安全教室が開催されました。

この日のために自転車を貸してくださったお子様、保護者様、開催に際しお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

あいにくの雨のため体育館で密を避け、5クラスを2分割して順に実施しました。

警察署員の話を聞く子どもたちの姿は真剣そのもの。

安全をより意識しながら、一人ずつ自転車と一緒にコースに入ります。

まずは自転車を押して横断歩道、

右折したら左側へ寄る、見通しの悪い交差点や路上駐車を避ける際の注意、

最後は一時停止。

各所に警察署員や校外委員さん、学級委員さんが立っており、子どもたちの安全を見守ってくれました。

たくさんのお友達と交通安全を学べる貴重な機会、お手伝いに来てくれた保護者の方からも改めて勉強になったとの感想がありました。

最後に自転車点検のポイントです。ご家庭でも参考にしてみてください。

PTA室バーチャルツアーwith Pちゃん

千歳小学校PTAのマスコットがご案内します。

ご存じですか?

千歳小学校PTAには、ゆるキャラマスコットのくじらのPちゃんがいます。

今回PTA室を初めて訪問する保護者を代表して、モルモットぬいぐるみの「もるこさん」(役員の自前)を、Pちゃんに案内してもらいましょう!

PTA室に初めて行く、緊張のもるこさんです。

三階の奥に…

廊下の奥の目立たない場所に、PTA室があります。

本部役員はもちろん、保護者会、各委員会などでいろいろな人が利用します。

ドアには「PTA室」の文字があります。

PTA室と書かれています。

ドアを開けると?

普段は鍵がかかっているのですが、今回は特別に中をご案内します!

部屋の中はこのような感じです。

鍵は無くさないよう、入室の間はドア内側のフックにかけておいてください。

無くさないよう、入室の間はここにかけておいてください。

入口付近にはエアコンのスイッチもあります。

消し忘れに要注意です

換気の際は、窓を開けて空気の入れかえをしましょう!鍵が固いので気を付けてください。

新鮮な空気が一番

こちらのかごは、荷物入れとしてお使いください

茶色いかごは荷物入れ。白いかごは主に運搬用です。

複合プリンターと印刷機

まず目立つのは部屋の右手に設置してある複合プリンターと印刷機(リソグラフ)です。

こちらは印刷機(リソグラフ)

向かって右側の印刷機(リソグラフ)は同じページを100枚以上印刷する場合に使います。毎年配布するPTAのしおりや、全校児童へ配布する重要な資料はこちらで印刷されます。3月4月は特に大活躍します。

こちらは複合プリンター

左側には業務用複合プリンターがあります。こちらは数枚~数十枚のコピーやパソコンからのプリントアウトに使われています。基本設定は白黒印刷です。カラー印刷をご希望の方は、役員までご連絡ください。

節電ボタンを押すと、画面が表示されます

PTA室にはいろいろ種類の紙が準備されています。パソコン机の下に、A4、A3、いろいろな色が、準備されています。

用紙置き場
用紙置き場

ちなみに、毎年発行する「PTAのしおり」や、つり下げ式名札の用紙は、年度ごとに色が違います。

つり下げ式名札用紙の色を見て、確認してくださいね。

2022年3月に導入された新PC

プリンターの横には、導入されたばかりのパソコンが鎮座しています。

ピカピカです。

ログイン方法や使い方は担当役員にご連絡ください。

キーボードの右上が電源です。軽く押すと、すぐにWindowsが起動します。

大変作業効率があがりました。また、前述のプリンターと接続されているので、印刷もスムーズです。こちらも白黒印刷が基本となっていますので、カラー印刷を希望のかたは、担当役員までご連絡ください。

PTAホームページや、このブログなどもこちらから閲覧可能です。

ただし、個人情報を含むデータをPCの中に保存することは禁止しています。

また、使い終わったら必ずシャットダウンしてくださいね!

たくさんの椅子

PTA室の奥には、たくさんのパイプ椅子が置かれています。

今は感染症予防対策のため、PTA室には一度に10人までとなっています。使うときは、十分にソーシャルディスタンスを取って座ってくださいね。

使い終わったら、畳んで元の場所に戻してください。

隣は教室なので、静かに…

文房具は入口入ってすぐのレターケースに

PTA室入り口に戻ってくると、レターケースが置いてあります。

お役立ち文房具がいっぱい!

ここには普段よく使う文房具などが置いてあります。 はさみや定規、ペンなどがたくさん入っています。

例年新年度の準備や保護者会の準備の時は、ここのレターケースの文房具が大活躍!役員も譲り合いながら使用しています。

使ったあとは必ず元の場所に戻してくださいね。

ちなみに最近Pちゃんが「便利!」と気に入った文房具は「テープのり」だそうです。

のりのケースに入っています。

感染症対策用品

一番奥になりますが、シンクの上にアルコール消毒液とティッシュがあります。入室退室の際はご利用ください。

もし見当たらなければ、シンク下を見てみてください

ゴミは持ち帰りです!

PTA室で出たごみは持ち帰って、お家で捨ててください。

ただし、個人情報が含まれるものは、パソコンの横のシュレッダーにかけてください。

ふくろがいっぱいになったら、持って帰って捨ててください

個人情報が含まれない印刷ミスの紙は、印刷機横の棚上の裏紙置き場においてください。

打ち合わせの際、メモや紙が必要な場合は、裏紙置き場の紙を自由に使ってくださいね!

ペーパーレス化をもっと進めたいです!

黒板に「お約束」

退室のときのチェック

お帰りになるときは、忘れずにチェックしてください。

  • 窓は閉めましたか?
  • 電灯は消しましたか?
  • エアコンは消しましたか?
  • 椅子はかたづけましたか?
  • ゴミは持って帰っていますか?
  • 忘れ物はありませんか?
  • 鍵は閉めましたか?

最後はPちゃんの居場所

ところで、Pちゃんはいつもはどこにいるのかな?

PTA室奥の冷蔵庫の上がPちゃん場所です。

冷蔵庫は今使っていません。

どうでしたか?

PTA室の雰囲気を感じていただけましたでしょうか。

PTA室は誰でもいつでも使えるわけではありません。

本部役員、委員会、同好会、おやじの会など、限られたメンバーしか使えません。また、利用にはPTA室予約BAND(資料集【在校生限定ページ】にマニュアル・説明動画あり)へ入力が必要です。使用ルールもありますので、ご注意ください。

PTA室の様子から、活動の雰囲気を感じてもらえると嬉しいです。