PTA活動ブログ

避難所運営委員会 防災勉強会②

防災勉強会の第2回。

今回は、まず、作成中の「だれでもわかる避難所ガイド」の中から、「トイレ利用」「感染対策」「ペット受け入れ」の内容についての確認をしました。

その中の「ペット受け入れ」。

都内避難所では、原則ペット同行が可となっていますが、「人間との居室分離」「同線分離」の2原則が徹底される必要があります。
また、ペット用の食料と水の備蓄はありませんので、それらの確保、ペットスペースの衛生管理など、いろいろと課題があります。
ペットを飼っている方は、これらを想定した災害対策も必要になりますね。

続いて、「千歳小防災DAY2017」の担当割り振りを行いました。

今年も、やります!スタンプラリー。

今年の目玉は、燃料電池自動車の展示(災害時の電気利用にも活躍します)、子ども達に避難所のルールなどを書いた掲示板を作ってもらうコーナーなど。

避難所では、たくさんの人が共同生活をするため、ルール作りは大切です。
こどもにルールを書いてもらうと、守られる率が上がるそうです。
今は写真のような掲示物ですが、防災DAYで作ったものを、ラミネートして、実際必要になった時に利用できるようにします。

詳しくは後日配布されるおたよりをご確認の上、ふるってご参加ください。

今回は、広報委員会の方が取材に来てくださいました。
避難所運営委員会は、3学期号で紹介される予定です。

6ブロックPTAバレーボール大会予選リーグ

9月17日(日) 台風18号が近づく中、6ブロック8校が明正小学校に集まり、A、Bブロックに分かれリーグ戦にて順位を決定しました。

千歳小は砧小に2-1で勝ち、明正小に2-0で圧勝、塚戸小には0-2で負けてしまいましたが、内容の濃い試合となりました。

副校長先生がベンチで応援してくださったことと、どの小学校よりも多い千歳小OGの方々の熱い応援で力をもらい、Bブロックで2位の成績を収めることができました。

本戦は10月15日(日)です。気持ちを入れ替え、日々練習に励みたいと思います!

青少年上祖師谷地区委員「だいこんクラブ」

9/16(土)  青少年上祖師谷地区委員会主催のイベント「だいこんクラブ」に校外委員の担当者2名と参加してきました。

榎交差点近くのサラサラに耕された畑に、だいこんの種植えを行いました。

空模様のあやしい中、17組の親子さん全員参加!
今回は席に空きがあったため、粕谷・上祖師谷地区だけでなく、南烏山・祖師谷地区からも起こし頂く事ができました。

来月に間引き・草取り、11月に収穫の予定です。

大根の成長の早さを改めて感じると共に、畑のお手入れをして下さる地域の方々に感謝です。
美味しいだいこんができますように♪

バス研修会

9月15日(金) 成城地区ごみ減量・リサイクル推進委員会/成城リサイクルの会主催の日帰りバス研修会に参加してきました。
千歳小PTA本部から7名。総勢35名、観光バスを貸し切っての研修です。

三富今昔村で産業廃棄物のリサイクル工場見学をし、身近な3R(リデュース、リユース、リサイクル)の実践として、廃棄物に対してリサイクル率95%の技術を見学したり、自然や地域と共存する施設で学びながら楽しんできました。

環境に配慮されたアミューズメントパークには、ミニSLやツリーハウス、アスレチックなどもあり今度は、家族と一緒に訪れたいと思いました。

お天気の良い日に家族で自然に触れ合い遊びながら、環境問題について話し合えたら有意義な休日が過ごせること間違いなしです♪

千歳っ子祭り 第4回全体会

9/15に多目的室にて第4回全体会がありました。
千歳っ子祭り前日準備までに全体で集まるのは最後の会になります。

当日までの流れを話し合い、児童や先生方へのチケット配布作業、各担当での作業をし準備も佳境に入っております。

千歳っ子祭り当日に児童のたくさんの笑顔がみられるよう千歳っ子祭り委員一丸となって頑張ってます。

卒業対策委員会開催

9/15(金)、卒業対策委員会を開催しました。

今回は、卒業式のコサージュの選定と発注、感謝の会の内容検討、今後の作業の確認をしました。

卒業まであと半年!
少しずつ準備を進めています。

単位PTA研修会が開催されました!

研修案内ポスター_4のサムネイル

今年度は学校運営委員会と共催で、
『特別の教科 道徳』についての研修会 子どもと向き合う道徳~「おもいやりの心」を育むために~
が9/13(水)に開催されました。

ご来賓、教職員、保護者合わせて、約100名にご参加いただきました。
皆さま、お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。

前文部科学省初等中等教育局教育課程課長の合田哲雄氏をお招きし、
「特別の教科 道徳」とはなにか、なぜ道徳を教科化するのか、どのように評価するのか・・・
小学校では2018年度より実施される「特別の教科 道徳」についてご講演いただきました。

研修会の内容は、後日配布される報告書でご確認ください。

指名委員会

9/14(木)PTA室にて指名委員会がありました。

みなさまからご提出いただいた平成30年度の役員等候補者アンケートの開封作業をしました。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございます。

今後選考作業に入っていきます。
お声をかけさせていただく方は、ぜひお話だけでも聞いていただければとお思います。

よろしくお願いします。

学校保健委員会

9月14日(木)多目的室にて開催された学校保健委員会に参加させていただきました。

渡邊校長先生はじめ保健主任、教務主任、生活指導主任、体育主任、給食主任、栄養士の各先生から、現状の千歳小学校での学校保健や学校安全についての取り組みを、聞かせていだだきました。

定期健康診断の結果によると、アレルギー疾患を持つお子さんの割合が多いそうです。
また傷病別の保健室来室状況をみると、“うちみ”での来室の割合が高く、これは廊下などを走ってぶつかったりという状況が多いそうです。重大事故につながる可能性もあるので、学校の方でも気を付けて指導していきたいということでした。
給食に関しても栄養面だけでなく、残さず食べれたという達成感を持たせるようにいろいろな工夫をしていただいてるそうです。

その他学校医の先生方からも貴重なお話を伺いました。
インフルエンザなど季節的に流行する病気もありますが、溶連菌感染症に関しては1年を通して感染者がいるそうです。手洗いうがいは常に心がけておこなってください。
また伝染病に罹ってしまった場合は、他のお子さんにうつさないようにすることもマナーです、というお話もありました。完治してから登校しましょう。

普段から学校では、様々なかたちで子供たちの健康と安全に取り組んでいただいてるということに、あらためて気づかせていただきました。
有意義な時間をありがとうございました。

みなさん、まずはできることから、「手洗いうがい」!

ワールドルームけやき保護者会

9/12、二学期最初の保護者会がランチルームにて行われました。
校長先生やワールドルームけやき担当の先生方もお忙しい中参加して下さいました。

二学期から転入された方も多数いらっしゃいますのでメンバーの自己紹介から始まり、千歳っ子祭りについて、二学期読み聞かせ、12月頃に発行のニュースレターについて話し合いました。

保護者会終了後は千歳っ子祭りで行われるフェイスペイントの練習会がありました。
初めての方も経験のある方に教えてもらい、千歳っ子祭りに向け和気あいあいと練習いたしました。