10/14 (土)ランチルームにて第4回ベルマーク委員会(集計)が行われました。
皆様ご協力どうもありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
10/14 (土)ランチルームにて第4回ベルマーク委員会(集計)が行われました。
皆様ご協力どうもありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
10月15日(日)、明正小学校にて世田谷区第6ブロックバレーボール大会が行われました。
8校によるトーナメント形式で、優勝校のみブロック代表として、世田谷区の大会に進むことができます。
我らが千歳小は一回戦で喜多見小と対戦しました。
第1セットは14-21で落としながらも、大きな差は無く、切り替えて第二セットに臨みました。
第2セットは千歳小がリードすることも多くありながらも、一進一退のシーソーゲームで、終盤に相手の粘りがわずかに上回り18-21で取られて、残念ながら敗退しました。
一回戦敗退となりましたが、気持ちの入ったプレーが随所にあり、ベンチ含めチーム一体となって戦えたことは、今後の試合でも活かしていけると思います。
皆さま応援ありがとうございました。
10/12(木) 第2回運営委員会が開催されました。
今年度は昨年より1回少ない全4回の運営委員会が予定されています。
運営委員会は総会に次ぐ議決機関で、円滑なPTA活動に欠かせない、自由な話し合いの場です(詳しくは「PTAのしおり」をご参照ください)。
今回は、
① 毎年問題になるPTA余剰金を継続的に解消する方法
② 学級委員のお仕事を整理してわかりやすくすること
の2点について、問題提起とご意見募集を行いました。
特に②については、活発なご意見が交わされました。次回以降もPTA活動改善に向けての話し合いを続けていきたいと思います。
会員の皆さまには、ぜひ後日配布される「運営委員会だより」をお読みください。
皆さまからのご意見も随時募集しています。HPの「お問い合わせ」、PTAボックスの「ご意見袋」をご活用ください。
成城ホールにて第6ブロック研修会が行われました。
保護者、PTA役員に加え、各校青少年委員、校長先生方も参加され、ホールはほぼ満席。
「子どもに成功体験をつくろう」をテーマに、越谷心理支援センターの代表で臨床心理士の石渡淳嗣先生がお話をされました。
子どもに、自分で問題を解決し、自立へとつなげる力、”ライフスキル”を身につけてほしい。
そのためには大人も子育てに必要なコミュニケーションスキルが必要ということで、
など、具体例を交えてわかりやすくお話していただきました。
叱るときも、問題に対する責任の取り方を考えさせ、一緒に考えることで、それができれば成功体験で終わらせることができる、というのは新鮮でした。
今年度常任校で、この研修会を企画された明正小PTAの皆様、ありがとうございました!
避難訓練の様子を取材しました。
火災を想定した訓練で、みんな真剣に取り組んでいました。
バレーボール同好会は、祭り会場の安全を見守りました。
千歳っ子祭り当日、ソフトボール同好会は正門にて子どもたちの安全を見守りました。
9月30日、秋晴れの中「第30回千歳っ子祭り」が行われました。
校外委員青少年成城地区担当は、図書室にて「手作りコーナー」で芳香剤と、うちわの手作り体験を楽しんでもらいました。
芳香剤は、ここ数年大人気!保護者の皆様からご提供頂いた「保冷剤」に色を着け、透明カップに色の層を作ります。
仕上げにビーズ、スパンコール、アロマオイルを振り掛けると、あら!おしゃれ。
素敵な芳香剤の出来上がりです。
手作りうちわは表面は千歳小のシンボルであるクジラの絵がプリント、裏は自由。その2枚を自分で骨組みに貼り付けます。思い思いのデザインで、個性あふれる素晴らしいうちわが出来ました。
ご協力いただいた、青少年成城地区委員の皆様、ボランティアの学生さん、保冷剤を提供して下さった皆さん、ありがとうございます。
9月30日に第30回千歳っ子祭りが行われました。
天候に恵まれ、たくさんの児童、保護者、先生方、近隣の方々にお越し頂いて、たくさんの笑顔を見ることが出来ました。
大きな事故もなく無事終えることができ、皆様のお力添えに感謝しております。ありがとうございました。
9/21(木) 千歳小学校 ランチルームにてなす美の会を開催しました。
なす美の会とは、世田谷区の第6ブロックに所属する小学校8校(塚戸・祖師谷・砧・明正・砧南・山野・千歳・喜多見)が各校持ち回りで行う情報交換会です。
「会長会」「校外委員会」「単P研修発表会」「学級委員会」などの分科会に各校担当者が集まり、情報交換を行います。
今回は学級懇談会ということで、各校から役員をはじめ学級委員の方をお呼びし、活発な意見交換を行いました。
千歳小学校からも4名の学級委員さんに参加していただきました。
今後のよりよい学級活動につながる意義深い交流の場なったと思います。
参加いただいた学級委員さん、お手伝いいただいたお助け隊のみなさんありがとうございました。
なす美とは?
「親の教えとなすびの花には千にひとつのむだもない」ということわざから名付けられたそうです。