PTA活動ブログ
第1回 校外委員会
平成30年度が始まりました
4/6(金)、平成30年度始業式・入学式があり新学期がスタートしました。
本部役員は入学式に出席させていただき、かわいい小さな千歳っ子に一足先に会うことができました。新一年生は黄色い帽子が目印です。温かいお声がけをお願いいたします。
在校生は、担任の先生が変わったりクラス替えがあったり、ドキドキしている千歳っ子も多いと思います。元気で思いやりのある千歳っ子たちですので、すぐに新学期にも慣れ新一年生のお手本になってくれるでしょう。
千歳小PTAでは、学校行事やPTA活動を通して、先生方はもちろん同好会やおやじの会の皆さま、地域の皆さまと協力して、子どもたちの見守りをしてまいります。
お忙しいとは思いますが、今年度もPTA活動へのご理解とご参加をお願いいたします。
卒業式に出席しました
3/23、平成29年度卒業式が執り行われました。入学式と卒業式には、毎年PTA本部役員も、来賓として出席させていただいています。
今年度で退職される校長先生の最後の式辞は、とても感動的でした。
「人は支え合わなければ、生きていけない。」
「自分に厳しく、他人に優しくという自己を確立しよう。」
「どんな時も、周りの人の気持ちを考えられるようになろう。」
子どもたちは、皆んな真剣に聞いていました。
6年生の門出の言葉、合唱に加えて、5年生との共演による合唱も素晴らしかったです。
卒業生の皆さん、ご卒業本当におめでとう!
式が終わった後、今年度でお役目を終えられる校長先生、BOP事務局長、青少年委員の3人の方々に、役員から色紙をお渡ししました。Mさんによる力作です。本当にお世話になりました。
本部役員揃っての活動も、これが今年度最後となりました。
これからも、”明るく楽しく” 千歳小PTA活動が続くことを願っております。
1年間、ありがとうございました!
ヘルメッチョ
いよいよ、春休みですね!
皆さまに今一度、お願いです。
お子さんが自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶるよう、お話して下さい。ヘルメットで頭を守ることで、万が一の事故の時でも「命」を守ることが出来ます!
千歳小は来年度「ちーかん」担当校です。ちーかん委員と、校外担当役員で「ヘルメッチョ」ポスターを街の掲示板に貼らせてもらっています。
皆さん、見つけられるかな?
青少年成城地区委員会
3月15日、青少年成城地区の今年度最後の委員会が行われました。
せいじょう地域文化祭を始め、素マップ隊・野外活動・研修会・避難所カフェなど様々なイベントがありました。
千歳っ子祭の「手作りコーナー」も青少年成城地区委員が活動しています。
ご近所付き合いの希薄な時代、と言われていますが、本当に多くの地域の方々に支えられていることが実感できた1年でした。
青少年成城地区委員会主催のイベントの多くは、お子さんを通じてお便りが配布されます。今年度見逃した方、ぜひ来年度ご参加下さい。お待ちしております。
広報誌「成城の風」を全児童に配布しました。こちらも、ぜひご覧下さい。
みのりの学び舎交流会に出席しました
2/28、千歳中学校にて、みのりの学び舎4校、1幼稚園による新旧役員交流会(新は候補者を含む)が開催されました。千歳小からは、新旧7名が参加しました。
第6ブロック活動が各校PTAの横のつながりなら、みのりの学び舎活動は、縦のつながり。子供の成長をより長いスパンで見つめながら、地域に根ざしたPTA活動を考える場です。
PTA同士の会合では、費用や作成に負担をかけないおもてなしのアイデアが光ります。写真は、名刺大のカードを使った名札。季節感が出ているのも素敵です。ぜひ真似させていただきたくなるアイデアです。
1年の労をねぎらいつつ、来年度へのエールを送る、涙と笑顔あふれる会でした。
近く、みのりの学び舎PTAからのお手紙「きまま通信」も配布されますので、お楽しみに!
千歳中を始め、学び舎の皆さま、1年間本当にありがとうございました!
新旧班長・校外委員会
2/23、『新旧班長・校外委員会』が行われました。9時開催と早い時間からのスタートでしたが、皆さんのご協力のもとスムーズに始められました。
30年度は、29年度から2班減り36の地区班で活動して行きます!
現行の地区班編制に不都合を感じている方(例:パトロール・旗持ち回数が多い。夏休み子供会で人数が多すぎて大変。など)は、どうぞ担当の校外委員におっしゃって下さい。
さて、校外委員は書記・会計・母の会・交通安全・青少年成城・上祖師谷地区の担当を決め活動してまいります。この日、無事に担当を決めることが出来ました。
新年度校外委員の皆さん、地区の正副班長さん、どうぞよろしくお願いいたします。
e-ネットキャラバン
先日ブログでもご案内しました、青少年成城地区委員研修『インターネットの安心安全な使い方』のご報告です。
【e-ネットキャラバン】とは、総務省が文部科学省及び通信事業者等と連携し、保護者や学校の教職員、児童生徒を対象とするインターネットの安心・安全な利用に向けた啓発活動(多くは出前講座)のことです。
インターネットの闇の側面も認識されるようになって来ましたが、まだまだ「ウチの子に限って!」と言う保護者も多いのでは?加害者にも被害者にもならない為に、今一度「フィルタリング」の見直しをしませんか?
また、以外と見落としがちなのは「ゲーム機」。こちらは【i-フィルター】を利用をお奨めします。
当日頂いた資料を、PTA掲示板に吊り下げています。具体的なトラブル例が上げられています。どうぞご覧下さい。
新入生保護者会が開催されました
2/6、新入生保護者会が開催されました。限られた時間の中で、PTAの説明もさせていただきました。
特に初めてのお子さんの場合、不明なことも多く不安も大きいかと思います。このHPなども活用していただき、少しでも身近に、千歳小PTAを感じていただけたらと思います。
PTA活動は直接ご自分やお子さまへのメリットは感じにくいのかもしれません。でも、普通の親が、家庭以外で活躍する姿を見せられる機会は、なかなかないもの。特に低学年のうちは、学校に親が来てくれると、とても喜びます。これはPTA活動の大きなメリットの一つかな、と思います。
また、お家で今日はこんなことを学校でしたんだよ、と話すことで、子どもも学校であったことを話してくれたり、ということもあります。活動に参加したら、ぜひお子さんにもお話してあげるといいですよ。
ところで、女性の参加が多いPTAですが、最近は少しずつ、お父さんの参加も増えています。増えれば増えるほど、男性も参加しやすくなるはず。お父さま方、ぜひご検討ください。