PTA活動ブログ

校外学習にお助け隊&ボランティアが出動!

1,2年生の校外学習に同行してきました

今回の校外学習の目的地は、きたみふれあい広場でした。それをサポートするため、1年生、2年生それぞれ3名のお助け隊・ボランティアの方が同行してくれました。

その時の皆様の様子をお伝えします!

1年生 初めての校外学習

天気が危ぶまれた金曜日でしたが、そんな曇り空を一掃するような笑顔の1年生が校庭に集合しました。お助け隊はそんな1年生を見て、「かわいいね」」と、つられて笑顔になってしまいました。

集合直後は浮足立っている様子の一年生に、出発前に担任の先生と校長先生から、校外学習のねらいの確認がありました。

「やくそくをまもって、ともだちとたのしくすごそう。」

先ほどまでの様子とは違って、座って静かに聞いている子どもたちの様子は真剣そのもの。成長を肌で感じました。

出発!

輝く笑顔で整列して歩く一年生たち。主事さんが走って安全確認をされる中、先生の指示に従って、子どもたちは2列になったり、4列で横断歩道を渡ったりするなど、素早く行動していました。

指示を聞く一方、一年生たちは道端に咲く花や建物を見て「このお花、きれい!」「あれ見たことある!」「ここ、いつも通る道だ!」と、お助け隊にたくさん発見を教えてくれました。

何でもない風景も、子どもたちには好奇心を刺激される教材なんだな、と改めて感じた瞬間でした。

お助け隊の役目

きちんと整然と並んで移動している子どもたちでしたが、それでも交通安全に完璧はありません。

狭い道路で車とすれ違う際、素早く道路の隅に寄らなければならなかったり、自転車や通行人の方との道の譲り合いなど、その場の臨機応変が求められることが大変でした。

先生方が子どもたちに注意を促し、主事さんが旗を振って整列させている中、お助け隊は改めて一人一人に声をかけたり、遅れている児童がいれば一緒に安全を確認しながら列に戻るなど、細やかな対応で子どもたちと先生をサポートしていました。

そのおかげで1年生の移動が安全かつスムーズに進みました。

無事きたみふれあい広場に到着

スムーズな移動のおかげで、きたみふれあい広場に予定よりも早く到着しました。また、子どもたちは、走り回って楽しい時間を過ごしました。一方、お助け隊は周囲の見守りや、トイレへの引率などを行いました。

主事さんやお助け隊の補助により、先生たちは子どもたちとの遊びに全集中!!先生の本気の鬼ごっこに子どもたちは大喜びして走り回っていました。

また、子どもたちも安心してトイレに行くことが出来てホッとしている様子に、自分がここにいることが直接的に子どもたちの役になっている実感がありました。

帰路でも楽しい校長先生とのひと時

再びお約束を確認し、帰路についた子どもたちでしたが、疲れと空腹で足取りも重くなっていました。

そんな中、最後尾に引率しておられた校長先生と、子どもたちのやりとりが印象的でした。

帰り道、疲れを気にさせないよう、子どもたちとしりとりを始めた校長先生。子どもたちは大はしゃぎです。校長先生は行きよりも子どもたちにたくさん話しかけ、楽しい雰囲気を維持しながらも励まし続けていました。

次第に、考えている子の順番を飛ばして、しりとりの言葉を口にだしてしまう子どもたちがでてくる中、校長先生は「ルールを守る方が楽しい」と根気強く伝え続けました。

この時、「校長先生は、やっぱり教育のプロだ!」とハッとしました。最後まで、「やくそくをまもって、ともだちとたのしくすごそう。」という課外学習のねらいを、子どもたちに教育する校長先生の姿に、感嘆しっぱなしの帰路でした。

2年生 校外学習

1年生の校外学習の数日後、2年生もきたみふれあい広場へ校外学習に出発しました。お弁当をリュックサックに入れ、子どもたちは冒険気分で足取りも軽く、颯爽と歩き始めました。

感謝の気持ち

気温も湿度も高い過酷な環境の中、子どもたちはしっかりと先生の指示に従い、きたみふれあい広場へ向かいました。

そんな中、2年生の子どもたちは、主事さんが交通安全の確認、確保のために先頭に走ったり、最後尾に戻ったりしていることに気づいていました。主事さんたちが自分たちの安全を守ってくれることを感じ、安心と感謝の気持ちを持ったようです。

きたみふれあい広場での自然観察

広場に到着した子どもたちは、スランプラリーなど、様々なミッションに挑戦しました。広い広い面積を駆けまわりながら、自然を体いっぱいに体感していました。

普段見過ごしがちな虫や植物が子どもたちを育ててくれる、そんな素敵な時間を過ごすことができました。

お弁当の時間も忘れられない時間になりました。普段、教室で食べる給食とは違う美味しさは、子どもたちの思い出に残ったに違いありません。また、友達と顔を見合わせながら笑顔が止まらない2年生に、見ているこちらも笑顔になりました。

暑さとの戦いだった帰路

残暑が厳しかったこの日、2年生の帰路は暑さと湿度との戦いでした。列を乱さないように気を付けながら歩き続けるのは、想像以上に体力が消耗していきます。

さらに、マスクを外す習慣がない今の子どもたちには、マスクを外すべきかどうかの判断も難しかったようです。先生や保護者が率先してマスクを外して促していましたが、悩んでいる子どもたちも大勢いました。

また、2年生の中には、水筒がすでに空になっており、水道の水を補充する児童がたくさんいました。事前に水分を多く持ってくるよう周知はされていましたが、想像以上の暑さ高湿度で、たくさんの水分補給が必要になっていたのです。

水道に列をなす子どもたちを見て、ボランティアとして参加してくれた2年生の保護者の方が、

「最近は気温・湿度の変動が激しく、広場は涼しいのか暑いのか、水はどのくらい持たせればいいのか、たくさん持たせて重すぎないか、ものすごく悩んだ」

と言っていたのも納得しました。

社会情勢と気候の変動が激しいこの昨今、ひとつひとつがとても難しい判断の積み重ねであることを実感した瞬間でした。

時には「暑い」「水飲みたい」「疲れた」と苦しい気持ちを吐露する2年生たちでしたが、「ひとりじゃない」「みんながついてる」と連帯感を感じながら、一歩、一歩足を動かしていました。

私たちは子どもたちの様子をみながら、励まして共に歩みました。全員が校内に到着したとき、安堵でいっぱいになったことは忘れられません。

子どもたちの顔を見る、それだけでも安心、安全、健康につながることを感じ、学校行事に参加すること大事さを考えた一日でした。

校外学習を終えて

1年生も2年生も、子どもたちは達成感のある顔で教室に戻っていきました。彼らと手を振って別れたお助け隊・ボランティア皆様は、「大変でしたけど楽しかったですね!」と明るい笑顔で帰られました。

お助け隊やボランティアがいなくても、無事に校外活動は終了できたでしょう。しかし、参加したことで子どもたちの笑顔や先生の安心が増えたことは間違いありません。

見守るだけ、声をかけるだけ、いるだけでも子どもたちの健やかな成長や安全につながることがあります。

PTA活動はこれから学校と児童・保護者の皆さまとだけでなく、地域と連携し、IT化の推進、業務効率化を進めながら変化しつづけたいと思います。

単位PTA研修会が開催されました

令和元年度以来、3年ぶりとなる、委員会としての単位PTA研修会が先日開催されました。

今回は体育館に来校いただくかzoomによるオンライン配信のどちらかを選択できる、新たな試みで開催され、事前申込みのない方も参加できることから、当日参加の方も多くいらっしゃいました。

今回は「教えて、先生!〜もっと知りたい千歳小〜」と題して、先生がたからお話を伺いました。

事前に保護者の方々から学校に聞いてみたい事をアンケートしたところ、多数のお声をいただきました。その中でも特にお声の多かった、「読書」「ICT教育」「給食」のテーマに絞り、3人の先生からお話いただきました。

保護者としてどれも大変興味深いテーマで、参考になる事ばかりでした。

子供にはもっと本を読んでほしいと思っていましたが、その子に合ったペースで本と関わっていってくれればいいなと気持ちも楽になりました。

また、高田先生に教えていただいた揚げパンのレシピを試したところ、子どもに大好評でした。

質疑応答ではタブレットの使い方についての質問も相次ぎ、参加している皆さんの関心の高さを感じました。

詳しくは、後日単位PTA研修委員会より内容をまとめた報告書を配布しますので、ぜひご覧ください。

当日まで準備を重ね、とても素晴らしい講演会を実施してくださった先生方、アンケートを実施し企画や設営をしてくださった単位PTA研修委員会の皆さま、またお忙しい中参加してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました!

おやじの会サマースクール


夏休みも後半になり

気温も涼しくなってきた8月28日日曜日に

縮小した形で、おやじの会のサマースクールが開催されました!

昨年はサンデースクールという名称で開催されましたがサマースクールは三年ぶり!

当日は朝から小雨が降っていましたが

おやじの会の方々はやる気まんまん!

楽しそうに準備して子供達を迎えました。

久しぶりのサマースクールにみんな笑顔で来てくれました。

毎年恒例の染めTシャツや紙すき、木工教室、手洗い勉強と石鹸作り、キャンドル作りやお菓子作り、こども大学にカヌー体験。

三年前のサマースクールよりは人数も少なかったですが来てくれた子供達は真剣に話を聞き作業していました。

プールでのカヌーは晴れ間もみえてとても気持ち良さそうにみんな漕いでいました。

夏休みの思い出の一つになってくれるといいなと思います。

サマースクールに携わっていただいた皆さま

ありがとうございました。

広報Web版「けやき」Vol.1配信

今年度から千歳小学校PTA広報委員会より紙面けやきに加えてすぐーるを活用したWeb版けやきの配信を行います。

記念すべき第1号は『プールのひみつ』。プールの床が動いて深さが変わるって聞いたけど、どんな風に動いているんだろう?という疑問から、取材を通してたくさんの人たちが子どもたちの安全を守っていることがわかりました。子どもたちと一緒にプールのひみつを解明してみてください。

2022年度けやきvol.1
↑をクリックするとPDFが表示されます

抜群のチームワークで取材。楽しい記事にまとめてくださった広報委員会配信班の皆さん、ありがとうございました!

第2号もどうぞお楽しみに♪

広報紙「けやき」2022年度教職員紹介号を配布しました

今年度は副校長先生へのインタビューが掲載されています。普段のお仕事や意外な一面も(?)

先生方へのアンケートなどご家族でご覧になって、コミュニケーションに役立てていただければ嬉しいです。

すてきな紙面を作ってくださった広報委員会編集班の皆さん・昨年度広報委員長・副委員長・撮影班の皆さん、ありがとうございました!!

花いっぱいになあれ運動に参加しました!

先日開催された、花いっぱいになあれ運動に参加してきました。こちらは学校運営委員会が主催しており、今年の2月に1回目が開催され、2回目となる今回は、お天気も良く、暑い中30人ほど集まって作業してくださいました。

卒業生も多く参加されていました

前回、パンジーとビオラを植えた際に使用していた土を事前に天日干しして今回も使用しています。今回は暑さに強く、夏の花壇の定番の草花である日日草を植えました。

色とりどりでキレイです

子供たちを中心に花の苗を植えていきます。土の量や肥料のあげかたなど高橋農園さんが皆さんのところに回って丁寧に教えてくださいました。最後に水やりをして終了です。

花の組み合わせは参加者のセンスにお任せしています

校庭の芝生側、体育館側、正門近くの水車小屋の前の3箇所に分けて配置しています。日々の水やりは千歳っ子にお任せする予定です。チョコボ隊の皆さん、よろしくお願いします!

一列に並べると華やぎます

次回はなでしこを植える予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください!

自転車交通安全教室(3年生)

5月13日(金)3年生の自転車交通安全教室が開催されました。

この日のために自転車を貸してくださったお子様、保護者様、開催に際しお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

あいにくの雨のため体育館で密を避け、5クラスを2分割して順に実施しました。

警察署員の話を聞く子どもたちの姿は真剣そのもの。

安全をより意識しながら、一人ずつ自転車と一緒にコースに入ります。

まずは自転車を押して横断歩道、

右折したら左側へ寄る、見通しの悪い交差点や路上駐車を避ける際の注意、

最後は一時停止。

各所に警察署員や校外委員さん、学級委員さんが立っており、子どもたちの安全を見守ってくれました。

たくさんのお友達と交通安全を学べる貴重な機会、お手伝いに来てくれた保護者の方からも改めて勉強になったとの感想がありました。

最後に自転車点検のポイントです。ご家庭でも参考にしてみてください。

PTA室バーチャルツアーwith Pちゃん

千歳小学校PTAのマスコットがご案内します。

ご存じですか?

千歳小学校PTAには、ゆるキャラマスコットのくじらのPちゃんがいます。

今回PTA室を初めて訪問する保護者を代表して、モルモットぬいぐるみの「もるこさん」(役員の自前)を、Pちゃんに案内してもらいましょう!

PTA室に初めて行く、緊張のもるこさんです。

三階の奥に…

廊下の奥の目立たない場所に、PTA室があります。

本部役員はもちろん、保護者会、各委員会などでいろいろな人が利用します。

ドアには「PTA室」の文字があります。

PTA室と書かれています。

ドアを開けると?

普段は鍵がかかっているのですが、今回は特別に中をご案内します!

部屋の中はこのような感じです。

鍵は無くさないよう、入室の間はドア内側のフックにかけておいてください。

無くさないよう、入室の間はここにかけておいてください。

入口付近にはエアコンのスイッチもあります。

消し忘れに要注意です

換気の際は、窓を開けて空気の入れかえをしましょう!鍵が固いので気を付けてください。

新鮮な空気が一番

こちらのかごは、荷物入れとしてお使いください

茶色いかごは荷物入れ。白いかごは主に運搬用です。

複合プリンターと印刷機

まず目立つのは部屋の右手に設置してある複合プリンターと印刷機(リソグラフ)です。

こちらは印刷機(リソグラフ)

向かって右側の印刷機(リソグラフ)は同じページを100枚以上印刷する場合に使います。毎年配布するPTAのしおりや、全校児童へ配布する重要な資料はこちらで印刷されます。3月4月は特に大活躍します。

こちらは複合プリンター

左側には業務用複合プリンターがあります。こちらは数枚~数十枚のコピーやパソコンからのプリントアウトに使われています。基本設定は白黒印刷です。カラー印刷をご希望の方は、役員までご連絡ください。

節電ボタンを押すと、画面が表示されます

PTA室にはいろいろ種類の紙が準備されています。パソコン机の下に、A4、A3、いろいろな色が、準備されています。

用紙置き場
用紙置き場

ちなみに、毎年発行する「PTAのしおり」や、つり下げ式名札の用紙は、年度ごとに色が違います。

つり下げ式名札用紙の色を見て、確認してくださいね。

2022年3月に導入された新PC

プリンターの横には、導入されたばかりのパソコンが鎮座しています。

ピカピカです。

ログイン方法や使い方は担当役員にご連絡ください。

キーボードの右上が電源です。軽く押すと、すぐにWindowsが起動します。

大変作業効率があがりました。また、前述のプリンターと接続されているので、印刷もスムーズです。こちらも白黒印刷が基本となっていますので、カラー印刷を希望のかたは、担当役員までご連絡ください。

PTAホームページや、このブログなどもこちらから閲覧可能です。

ただし、個人情報を含むデータをPCの中に保存することは禁止しています。

また、使い終わったら必ずシャットダウンしてくださいね!

たくさんの椅子

PTA室の奥には、たくさんのパイプ椅子が置かれています。

今は感染症予防対策のため、PTA室には一度に10人までとなっています。使うときは、十分にソーシャルディスタンスを取って座ってくださいね。

使い終わったら、畳んで元の場所に戻してください。

隣は教室なので、静かに…

文房具は入口入ってすぐのレターケースに

PTA室入り口に戻ってくると、レターケースが置いてあります。

お役立ち文房具がいっぱい!

ここには普段よく使う文房具などが置いてあります。 はさみや定規、ペンなどがたくさん入っています。

例年新年度の準備や保護者会の準備の時は、ここのレターケースの文房具が大活躍!役員も譲り合いながら使用しています。

使ったあとは必ず元の場所に戻してくださいね。

ちなみに最近Pちゃんが「便利!」と気に入った文房具は「テープのり」だそうです。

のりのケースに入っています。

感染症対策用品

一番奥になりますが、シンクの上にアルコール消毒液とティッシュがあります。入室退室の際はご利用ください。

もし見当たらなければ、シンク下を見てみてください

ゴミは持ち帰りです!

PTA室で出たごみは持ち帰って、お家で捨ててください。

ただし、個人情報が含まれるものは、パソコンの横のシュレッダーにかけてください。

ふくろがいっぱいになったら、持って帰って捨ててください

個人情報が含まれない印刷ミスの紙は、印刷機横の棚上の裏紙置き場においてください。

打ち合わせの際、メモや紙が必要な場合は、裏紙置き場の紙を自由に使ってくださいね!

ペーパーレス化をもっと進めたいです!

黒板に「お約束」

退室のときのチェック

お帰りになるときは、忘れずにチェックしてください。

  • 窓は閉めましたか?
  • 電灯は消しましたか?
  • エアコンは消しましたか?
  • 椅子はかたづけましたか?
  • ゴミは持って帰っていますか?
  • 忘れ物はありませんか?
  • 鍵は閉めましたか?

最後はPちゃんの居場所

ところで、Pちゃんはいつもはどこにいるのかな?

PTA室奥の冷蔵庫の上がPちゃん場所です。

冷蔵庫は今使っていません。

どうでしたか?

PTA室の雰囲気を感じていただけましたでしょうか。

PTA室は誰でもいつでも使えるわけではありません。

本部役員、委員会、同好会、おやじの会など、限られたメンバーしか使えません。また、利用にはPTA室予約BAND(資料集【在校生限定ページ】にマニュアル・説明動画あり)へ入力が必要です。使用ルールもありますので、ご注意ください。

PTA室の様子から、活動の雰囲気を感じてもらえると嬉しいです。

令和4年度 PTA会長ってどんな人?

PTA会長ってよく見るけど、実はあんまり知らない

PTA会長って、行事のたびにあいさつされるので、なんとなく顔と名前は知ってる、っていう方は多いのではないでしょうか。

一年生の保護者の方は、また入学式で一度顔を見ただけかもしれませんね。

私も本部役員になるまで、お話したこともありませんでしたし、顔すらはっきりとは覚えていませんでした。そもそも「PTA会長」ってなんだか怖い響きだし・・・。

実際会って話してみると?

「優しくて気のいいお兄さん」です。

会長
会長のTシャツロゴは「PTA」(自前!)なんです。

先日行われた学級委員会では、ご家族のイラストとともに、PTA活動への熱い気持ちを語っていただきました。

以下はその時の抜粋です。

第1回学級委員会 PTA会長のあいさつ 抜粋

学級委員さんは選出されて日も浅く、今は「こまったな、まいったな」という気持ちが多いと思います。

会長のお子さんが描いてくれました

でも、学校に来てみて、子供たちに「こんにちは」と声をかけてみてください。すると、子供たちは「こんにちは!」と元気に挨拶を返してくれます。

すると、学級委員をやって「よかったね」と思うようになっていきます。

会長の奥様が描いてくれました。

さらに、いろいろなイベント、行事を通して、クラスや学年の壁を越えて仲良くしてくださると、「がんばったね」という気持ちになります。

会長のお子さんが描いてくれました。

こうした気持ちの変化になるように、本部もサポートしていきますので、皆さんが「楽しもう」という気持ちで活動していってください。

一番学校を楽しんでいるPTA会長

子供たちからは「お父さん」ですが、保護者達にとっては頼りになる「お兄さん」といった感じのPTA会長。

本部役員にとっても、いつでも相談に乗っていただける頼れる会長です。

でも一方で「学校を楽しんでいるな」とも思います。

もちろん本部役員、中でも会長という響きは重たいですが、同じくらい学校、PTAを楽しんでいらっしゃいます。

校内で見かけたら、ぜひ声をかけてみてくださいね。

次回はPTA室について

多くの保護者にとって謎の場所、PTA室に注目してお送りします。

委員会に入ると、印刷や打ち合わせなどでPTA室をよく利用することになります。

しかし一度も入ったことがない方には謎の場所だと思います。

次回のブログでは、写真をふんだんに交え、バーチャルツアーのようにPTA室をご案内したいと思います。