PTA活動ブログ

第2回 家庭教育学級開催

【子どもの心とからだの健康】が本年度の家庭教育学級のテーマです。

第2回は、委員さんが1番学びたい、知りたい「アンガーマネジメント」についてを形にしてくださいました。

タイトルは

『パパ・ママからはじめるアンガーマネジメント~子育てに活かすコツ~

アンガーマネジメントコンサルタントの先生をお招きし、Zoomにてご講話いただきました。

内容は委員の皆さんの実際の疑問、質問を組み込んでいただいたまさにオーダーメイド。

怒りの感情で後悔しないためのコントロール術がわかっている状態を目指して、

先生の体験からの学びや実践されていることをうかがい、

参加者もワークシートにより自身の怒りの正体、特徴を明らかにし、

カッとした時、イライラ、ムカムカした時の具体的な対処法までを知ることができました。

詳細は後日「すぐーる」にて配信されます開催報告書をご覧ください。

子育て中はいろいろなステージがありますが、パパとママの感情が安定していれば、子どもの感情も安定していくそうです。子どもの健やかな心のためにもまず大人から。上手に怒りをコントロールできるようトレーニングを続けていけたらと思います。

委員の方々はそれぞれお忙しい中、役割を分担し、しっかりとご準備いただき当日を迎えられ、先生、ご参加の皆さまのご協力のもと無事講座が終了しました。皆さまありがとうございました。

今後も家庭教育学級を、保護者として学びの場、仲間づくりの場としてぜひご活用ください。

令和5年度 第57回 千歳小学校運動会

キンモクセイの香りに四季の移ろいを感じてきたある日、令和5年度第57回千歳小学校運動会が実施されました。

今年のスローガンは、

【GO!GO!努根情!!みんなが主役千歳っ子】

努は努力、根は根気、そして情は友情。児童それぞれが努力をし、根気をもち、友情を大切にする。スローガンどおり、みんなが主役となる運動会でした。

今年は入れ替えなし・入場制限なしの運動会でしたので、たくさんの方に来ていただきました。今年も大活躍の吹奏楽部の校歌演奏も聞けて、千歳小学校らしい、実りのある運動会になりました。

運動会後の片付けには、昨年度同様、おやじの会、バレーボール同好会、ソフトボール同好会の3団体に加えて、千歳ソフトテニスクラブ、成城チャンプ、烏山サッカークラブ、成城ラッキーズの計7団体の皆さまにご協力いただきました。どうもありがとうございました!

運営の中心として運動会に携わっていただきました運動会委員の皆さん、本当におつかれさまでした。

児童、教職員の方々、そして保護者が一体となって作り上げていく学校行事、運動会。子どもたちそれぞれが頑張る姿には、こみ上げてくるものがあります。

子どもたちがひと回りもふた回りも大きく成長した姿を間近で見て、嬉しさとともにたくましさを感じた運動会でした。

単位PTA研修会が開催されました

今回のテーマは「災害について」です。

忘れがちですが、災害はいつどこで起こるかわからない、誰にでも起こりえる、だから常に備えておかなければならないものです。

大規模災害時、職場から帰宅困難になって子どもを迎えに行けない時はどうすれば良いの?先生たちも帰宅困難になったら一緒に過ごすの?など、子どもをもつ親として気になる疑問に、砧総合支所地域振興課防災担当の方をお招きしてお答えいただきました。

今回はZOOMのみの講習でしたが、気になる内容は、わかりやすくまとめたものをあらためてお届けする予定です。

水や食料などの備蓄をどうするか?災害時、離れている子どもとの待ち合わせなどの取り決めなど、話し合える、考えるきっかけにしてみてください。

◎災害時には、千歳小学校に避難所が開設されます。「千歳小学校避難所運営委員会」では定期的に地域の方々と会議を行い、具体的に避難所開設に向けての準備、訓練等を進めています。誰でもご参加いただけますので、興味のある方はPTA本部役員までご連絡ください。(次回の千歳小避難所運営委員会は、10月末開催予定です)

給食体験会開催

令和5年度の家庭教育学級のテーマは【子どもの心とからだの健康】

第1回は、コロナ禍を経て年ぶりに開催となった給食試食体験会。

とても重要な『食』のこと。そして気になる給食のこと。 

栄養士の先生の丁寧なお話から、子どもが話してくれるだけでは分からない、給食のことを知ることができました。

 

子どもたちが教室で視聴している、一から作るカレー・調理の様子や、「2年生が皮をむいたとうもろこし」「1年生がさやから出したグリンピース」がどのようにしてお昼の給食に出されたのかを追った動画も流れ、食育の実際の一部分も見ることができました。

また、普段お顔を見る機会のない調理チーフさんからは、「安心・安全・美味しいはもちろん、学校に行くのが楽しみになる給食を心がけています」とのお話をいただきました。

教室を見にきてくださった、栄養士の先生、料理チーフさんに質問をしたり、
スピーカーからは流行りの音楽と、給食委員会・放送委員の児童によるクイズ。
楽しい学校給食の雰囲気も味わえたのではないでしょうか

チームワークもバッチリの家庭教育学級委員さんたちのおかげで、楽しんで「千歳小学校の給食」を知っていただけました。

委員の皆さま、ご参加・お申し込みをいただいた皆さま、そして栄養士の先生、給食室の皆さま、ご協力ありがとうございました。

詳しい会の内容・様子は後日「すぐーる」にて配信いたします報告書をご覧ください。

BOP室の貸し出し時間をご厚意で延長していただいたので、あえてマットなしの(子どもたちと同じように)床座にご協力ありがとうございました!

第2回は、アンガーマネージメントの講座になります。誰もが抱えている日々のイライラを上手にコントロールしていける方法や、すぐに実践できるコミュニケーションのコツを一緒に学びましょう。

※ブログ内の画像は了承を得て掲載しています。

「あつまれ千歳っ子!」イベントのご紹介

先日、千歳小学校体育館にて「忍者になろう!第2弾」が開催されました。

今回も、昨年の夏に実施した第1弾に引き続き、「モンスタージュニア体育アカデミー」の精鋭のコーチ陣が駆けつけてくださいました。その数なんと7名!普段は毎週、芦花小学校を活動の拠点として行っている内容を本校児童を対象に、スーパーキッズの認定を受けた芦花小キャプテンや副キャプテンもご指導にあたってくださいました。

ステージ上で、目を見張るようなアクロバティックなパフォーマンスを見せてくれました。それに刺激を受けた千歳っ子たちです。マット・トランポリン・ボールや登り綱などを使い、挑戦したことがないような運動もありましたが、「飛び込む勇気」「体を動かすのが楽しいという気持ち」を湧きあがらせるコーチたちの声かけがすばらしく、運動神経に自信がある子も、そうでない子も、参加メンバーはみんな等しく笑顔で体を動かしていました。

最後はミニサスケ大会。準備されたサーキットを制限時間内にクリアできるか?!数名ずつ走りますが、自分の番でないときも、走っている子の成功を祈って全員で応援する姿や、成功しなかったときの悔し涙と「次はクリアしたい!」と次につなげる子どもたちの気持ちに触れ、企画者として心から感動しました。

開催にあたっては、参加保護者が積極的にお手伝いに手を挙げてくださり、お陰さまで無事に当日を終えることができました。ありがとうございました。

千歳小学校PTAでは、役員にならなくても、子どもたちのために何ができるかを、千歳っ子保護者一人一人が考え、主体となって活動できる場があります。

何か企画アイディアがある方は、正門横に掲示されている「あつまれ千歳っ子!」イベント企画案内をご覧になり、お気軽にお問合せください。

もうすぐ給食体験会

家庭教育学級委員会で1学期から始めた準備もいよいよ大詰めです。

体験会のメニューは 

麦ごはん 呉汁 牛乳
魚の一味焼き 
小松菜ののりあえ 


呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理です。     

4年ぶりの給食試食体験会、お楽しみに。


※やむを得ずキャンセルをされる場合には9/8(金)中に連絡メールに返信にてご連絡ください。

令和6年度 教育条件整備要望について協議をしました

昨年に続き、先日教育条件整備要望についてアンケート調査を行いました。本年度は保護者の皆さまから、270件(前年度比:約190%)の回答をいただきました。たくさんのご協力をいただき、誠にありがとうございます。回答いただいた要望をもとに、PTA本部でとりまとめ、学校側と協議しました。

校長先生・副校長先生・PTA会長・副会長にて協議中

 教育条件整備要望書は、PTAからの要望を教育行政に反映させ、
翌年度の教育予算に計上されるよう働きかけるためのものです。この取組みは、世田谷区にある全ての小学校のPTA活動をバックアップする組織、世小P※1が毎年、全61校PTAの要望を「教育条件整備要望書」として取りまとめ、1校で要望しても届きにくい声を大きくし、世田谷区教育委員会に提出、
区の教育行政に反映することと、また都の教育委員会にも関係することは、都小P※2に伝えより強く要望を教育行政に反映させることがねらいです。

※1 世田谷区立小学校PTA連合協議会
※2 東京都小学校PTA協議会

世小Pでは各小学校の要望に対して、早急な改善を求めつつ、数年に渡る継続事項に関しては進行状況も把握出来るように、区教育委員会へ回答をお願いしています。

手元には、昨年度教育条件整備要望に対する回答書 ⇑ 

例年通り、最優先要望事項として、世小Pに3項目を提出します。
詳しい提出項目は、後日PTA運営委員会だよりにてお知らせしますのでご覧ください。

提出された要望への回答書は、例年年度末頃に通知があります。
追って、職員室前のPTA掲示板にてお知らせします。

翌年度も引き続きよろしくお願いします。

広報紙「けやき」令和5年度教職員紹介号を配布しました

広報委員会の皆さまによって作成された令和5年度広報紙「けやき」教職員紹介号が配布されました。

今回の先生への質問事項は、「これから行きたい旅行先」と「一番幸せを感じる瞬間」です。普段の授業ではなかなか聞けない先生の一面を知ることができます。

また、保護者にとっても、学校生活の様子を深く知るきっかけになります。子どもたちと一緒にけやき「教職員紹介号」をどうぞご覧ください。きっと話が弾むと思います。

先生へのアンケート集計と、素敵な写真の撮影をしていただいたのは、前年度広報委員会3班の皆さま。それをまとめて、デザインし、発注、配布をしてくださったのは今年度広報委員会1班の皆さまでした。

さらに、前年度委員長・副委員長と今年度委員長・副委員長が協力して、この素敵な広報紙が完成しました。本当にありがとうございました。

3年生の自転車交通安全教室

先日、3年生の交通安全教室が開催されました。この日のために自転車を貸してくださった子どもたち、保護者の皆さま開催にお手伝いいただいた皆さまありがとうございました。

天候が不安定ということで体育館で5クラスを前半3クラス、後半2クラスにして順に実施しました。子どもたちはしっかり前を向いて警察署の方が説明するパネルを見ながらよくお話を聞いてます。

1人1人自転車に乗って安全をより意識しながらコースを周りました。

自転車を押して横断歩道を渡っていますが、この場は横断するさいには歩行者を妨げないように注意する必要があることを学んでいます。その後自転車に乗りました。

見通しが悪い交差点や工事車両などの駐車を避ける時は注意しながら通行しました。

自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用するように声かけをお願いします。

ヘルメットをかぶる時にあご紐が指1つ入るくらいに調整しましょう。

広報紙「けやき」教職員紹介号準備中!

令和5年度始業式・入学式に、令和4年度の広報委員会3班が教職員の皆さまの写真を撮影しました。

多目的室をお借りし、背景のセッティング、カメラの調整など、着々と準備が進められる中、先生方が緊張した面持ちでいらっしゃいました。広報委員会の皆さまが「ビッグスマイル!そう!素敵な笑顔ですね!!」と声がけすると、先生方の顔もほころび、素敵な写真がたくさん撮影できました。

撮影された先生方の写真は、令和5年度広報委員会1班が、広報紙「けやき 教職員紹介号」として編集中です。皆さまのお手元に届く日が待ち遠しいですね!

広報委員会は、写真好き、ブログ好き、イラスト好きなど、自分の得意分野を発揮できる委員会となっています。普段は知ることのできない学校の設備や先生へのインタビューなど、お子さんの環境を深く知る機会になります。来年度の立候補、お待ちしております!