2/5(火)千歳小学校体育館にて、「新1年生保護者会」が開催されました。
千歳小PTAからも新1年生の保護者様にむけてごあいさつとご説明などをさせていただきました。
♪PTA会長から保護者の皆さまへごあいさつ♪
♪校外委員長さんからは、校外活動や地区班編成などについてのご説明を♪
4月には、ピカピカの新1年生の皆さまと
保護者の皆さまにお会いできることを
楽しみにしております。
2/5(火)千歳小学校体育館にて、「新1年生保護者会」が開催されました。
千歳小PTAからも新1年生の保護者様にむけてごあいさつとご説明などをさせていただきました。
♪PTA会長から保護者の皆さまへごあいさつ♪
♪校外委員長さんからは、校外活動や地区班編成などについてのご説明を♪
4月には、ピカピカの新1年生の皆さまと
保護者の皆さまにお会いできることを
楽しみにしております。
ぱる・おもちつきレポートつづきです
お味は5種類。どれにしようか迷っちゃう~から全種類いただきました!
全てとてもおいしかったです。
汁物の販売も。白もちを入れてお雑煮にすると、これまた美味~♪
お子さまおもちつき体験。杵と臼に興味津々。
おもちってこうやってできるんだ~という声も。
むかし懐かしい伝承遊びコーナーもありました。
けん玉、オセロ、将棋、コマ回しなど、デザインもとってもかわいい♪
天候に恵まれ沢山ご来場者がいらっしゃって、大好評のイベントでした。
開催の準備、片付けなどしてくださったスタッフの皆さま、当日お手伝いにご協力いただいた皆さま、
支援してくださった地域の皆さま、本当にありがとうございました。
1/20(日)「ぱる・おもちつき」が開催されました。
早速リポート開始~♪
まずは、ぱるだいこの演奏でおもちつきの始まり~
さすがの迫力!みんなかっこいい!
蒸したあつあつのもち米を臼へ(触らせていただきましたが、ものすごい熱さ!でした)
3人で臼の周りをグルグル回りながら、杵でこねてもち米の粒々をなめらかに
次に、おもちをつきはじめます!
「はいっ!」「よいしょ!」「がんばれ!」と周りからの応援の中、
つく人&返す人タイミングを合わせて~おみごと☆
②へつづきます⇒
この茶話会は、風通しのよい学校を目指して、学級委員さんを中心にみんなで和気あいあい話しましょう♪と校長先生が企画してくださいました。一学期から始まり、今回が最終回となります。
最終回は3年生の学級委員さんとの茶話会です。新学期早々にもかかわらずたくさんの学級委員さんが参加してくださり、
・クラス替えのこと ・夏休みのプールの時間帯のこと
などを中心に意見交換がありました。皆さま、お疲れさまでした!
1/15 砧小学校にて開催されました「なす美の会」に出席しました
「なす美の会」では、毎回テーマを決めて、
第6ブロックの8校が集まり交流と情報交換をします。
今回のテーマは「単位PTA研修会」について。
各校から、研修会の実施内容や良かったこと、今後の課題などなどを発表し、
その後にグループディスカッションや質疑応答を行いました。
委員の皆さまは、保護者と先生方が興味の持てるテーマを熟考したり、
より多くの方が参加しやすい日程の調整などなど、
とても工夫していらっしゃって、大変勉強になりました。
最後にはかわいいクッキーのお土産もいただきました♪
とってもおいしかったです♪
今回の「なす美の会」は、砧小学校と祖師谷小学校の2校による初の合同開催でした。
「なす美の会」がより楽しく、より充実できるようにと新たな試みにご尽力いただき感謝です。
主催校の皆さま、本日はありがとうございました。
~「単位PTA研修会」とは?~
単位PTA(通称 単P)=各校のPTAのことです。
保護者と先生方が課題を共有して共に学ぶのがこの単位PTA研修会です。
2019年・平成31年、最初の役員会を開催しました。
三学期の主なPTAイベント
1/20(日)ぱるおもちつき
2/15(金)第三回家庭教育学級「こどものメンタルトレーニング」
そして、今後は卒業対策委員会による卒業関連の準備も本格化します。
さらに、来年度に向けての入学式、進級の準備も進行していきます。
「平成最後の~」のセリフが使えるのもあと少しですね。
本年も何卒よろしくおねがいします。
12/10(月) 喜多見小学校にて、なす美の会が開催されました。
今回のテーマは「ドッジボール大会」!!!
第6ブロックのPTAメンバーでドッジボールをしました。
千歳小からは今年度と昨年度のPTA本部役員からメンバーが参加しました。
まずは、ラジオ体操で冷えた体をあたためます。体ほぐれます。
試合開始!
皆さん容赦しません。本気です。
千歳小学校、見事予選と準決勝を勝ち進み、いざ決勝戦へ!!
ついに千歳小学校が決勝点を決めて喜ぶ会長~☆(倒れこむ対戦相手の会長~)
最後は、喜多見小学校校長先生による表彰。
大人気ないほどに?!真剣勝負でいい汗をかき、と~っても楽しかったです♪
来年度のドッジボール大会開催(まだ未定なのに気が早すぎる)に向けて、
私もドッジボールしたいという千歳っ子保護者がいらっしゃいましたら、ぜひ本部役員にお声をかけてください。
今回のなす美の会開催と当日までのご準備をしていただいた喜多見小学校の皆さま
本当にありがとうございました。
第3回PTA運営委員会 書面開催をしました。(画像をクリックしていただくとファイルを開けます)
12/2(日)第19回せいじょう地域文化祭が成城ホール(砧総合支所)にて開催されました。
今年の会場のテーマは「 WA」(調和の“和”、和風の“和”など)
今年度の千歳小学校学習発表会のテーマは「つながる輪 感じる和」
ニュアンスは違うけど同じ“WA”という文字に運命を感じました(o^^o)
選ばれた4名の方が和な装いで行ったスタンプラリー、会場装飾も和です!
4階では
キッズコーナー(昔遊び、割り箸弓矢、しおり作り)、中学生スタッフが子どもたちに優しく教えてました( ^ω^ )
地域の中高生スタッフが避難所カフェを再現したSeijo Let’sコーナー、地域のPRコーナーなど盛りだくさん!
1階正面玄関前では、タピオカドリンク、クレープ、わたあめなどの模擬店。
中学生スタッフがメニューを考え、試食をしてできた自信作!
模擬店の売上利益は「平成30年7月豪雨災害義援金」に募金することになっています。
1階多目的ホールでは19の団体が出演したステージ発表会。
照明、音響、上手、会場、司会、などの役割をプロの方々の指導のもと行いました。司会、上手、照明操作、音響操作は中学生スタッフがやってたんですよ!
(写真は当日開演前準備時のものです。)
多くのかたの協力のもとで開催されたせいじょう地域文化祭です。
皆さまお疲れ様でした\( ˆoˆ )/
11/24 第3回青少年上祖師谷地区のだいこんクラブが開催されました。主に粕谷・上祖師谷地区にお住まいの親子10組(1組ご欠席)のかたがたと、本校からは校外委員2名・担当役員1名が参加しました。榎交差点近くの畑で3ヶ月かけて大きく育った青首大根と大蔵大根。収穫作業はなかなか力の要る仕事です。青々と立派に繁った大根の葉と同じくらいの背丈の未就学のお子さんも、とても楽しそうにお手伝いされていました。大きさ比べコンテストでは、58.1cmの大根が優勝です。地区の皆さんが作ってくださった採れたて大根とこんにゃくの味噌煮・大根の葉と柚子のお新香を美味しくいただき、計3回のだいこんクラブは終了しました。種まきから始まり間引き・収穫と大変貴重な経験となりました。
主催のまちづくりセンターの皆さま、ご協力いただきました地域の皆さま ありがとうございました。