PTA活動ブログ

第19回せいじょう地域文化祭

12月2日(日)成城ホール(砧総合支所)で青少年成城地区委員会主催、「第19回せいじょう地域文化祭」が行われます。
ステージ発表会、キッズコーナー、もぎ店など内容盛りだくさんとなっています。
詳しくは先日配布された案内をご覧ください。

本部役員、校外委員のみなさんもスタッフとして働いています。

個人的に4階占いの館がおススメです!
ぜひ遊びに来てください(o^^o)

第2回家庭教育学級委員会が開催されました。

第2回家庭教育学級委員会、「わが子のしあわせへの近道」が開催されました。

いじめ問題に対して、本気で向き合う講師の先生方の貴重なお話を伺うことができました。色々と心に残る言葉をいただき、いじめのみでなく、親子関係、育児に関して考えさせられる2時間となりました。

次回は、2月15日の開催となります。ふるってご参加ください。

地域合同研修会に出席しました。

青少年委員会第6ブロック地域合同研修会に本部役員3名で出席しました。

テーマ「せたホッとってどんなところ?~子どもの権利に寄り添う活動」

大学生への調査で「親にしてもらっていやだったこと」→あららら耳が痛かったデス(笑)。

「せたホッと」は子どもも保護者も悩みを話せる窓口です。

日ごろから一人でも多くの大人が窓口となって、地域の子どもの悩みに寄り添えたら。。。自問自答もしながら貴重な時間になりました。

 

地域環境連絡協議会

11月5日(月)  成城警察署管内 地域環境連絡協議会が千歳小学校 体育館にて行われました。

成城警察署管内の現状報告

小学生による万引きが増加傾向にあります⁈

自転車の乗り方あってますか?!

 

講演「e-ネットキャラバン〜インターネット•snsの安心•安全な利用の啓発、ガイダンス」

お子さまのスマホ、ゲーム機、音楽プレイヤーにフィルタリングの設定はしてますか⁈

 

 

 

 

 

 

 

 

反射ステッカーの報告•千歳小学校の取り組み発表

自転車に乗る時はヘルメットをかぶる!

お知らせなど、中身は4コマ漫画のように書かれていてこどもが見ても面白いと思います!

盛りだくさんな2時間でした!

 

 

ちーかん委員会の皆さま、ちーかん特別号を発行してくださった広報委員会の皆さま、お手伝いの校外委員会の皆さま、

そして参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

第二回学級委員会を開催しました

11/6(火)第2回学級委員会を開催しました。

12/4、6の保護者会で行なわれる、

「平成31年度 PTA役員等候補者の選出」の司会進行を

各クラスの学級委員さんが担ってくれます。

出欠アンケートの提出など、保護者の皆さま何卒ご協力の程お願いいたします。

指名委員会の皆さま、学級委員の皆さま当日はどうぞよろしくお願いいたします。

ちーかん委員会(地域環境連絡協議会委員会)

11/1に第13回目のちーかん委員会が開かれました。

5日(月)は地域環境連絡協議会・秋の情報交換会が本校体育館で10時より開催されます。この日のために ちーかん委員7名は総仕上げの準備中です。(1名ご発熱、本番までに元気になって‼︎) 当日は、子ども達がインターネットを安心・安全に使用するためのご講話や、H28年度に第6ブロックで発足したへルメット着用推進プロジェクトの集大成のご報告など盛り沢山。

当日参加・お子さん連れOKです。19年に一度の貴重な機会を、どうぞお楽しみ下さい☆

『千歳小防災DAY』が開催されました②

「千歳小防災DAY」のつづきです

★耐震ぶるる実演コーナー

★災害トイレ体験コーナー

停電でトイレの水が使えない時どうしたらよいのか実演しました。

★避難所カフェ(災害米、非常食クッキー、ドリンクなど)

不安な避難所生活、ほっとできる飲食物をご用意。

★避難所スペース組み立て体験コーナー

避難所でプライベート空間を確保するために、仕切りを組み立てます。

 

★最後はスタンプラリーとお土産の防災グッズ(常備用カレーとクッキー、災害時トイレの凝固剤)を交換~

災害時の心構え、対処方法などをたくさん学べ有意義な一日でした。

世田谷区職員の方々、地域の方々、中学生ボランティアの皆さまなど

沢山のご協力ありがとうございました。

『千歳小防災DAY』が開催されました①

10/27(土)「千歳小防災DAY」が開催され、沢山の皆さまに防災について体験していただきました。

その日の様子をご紹介~♪

 

まずは、「被災犬げんちゃん」の紙芝居。

東日本大震災に被災し、がれきの中を一匹で生き抜いたげんちゃん!!

生き抜くことの大切さを学び、涙がうるうる。

里親に引き取られ今は元気に過ごしています。

フランス語で本にもなっています。

里親のげんちゃんのパパさんもご来場されていました。

白くて大きなかわいいピレネー犬、成城近辺で見かけたことがある人も多いのでは?

(ご本人の許可を得て写真掲載しております)

 

そして、お次は「避難所スタンプラリー」

★初期消火コーナーでは、消火器体験

★心肺蘇生・AEDの操作体験コーナー

みなさん楽しみつつ、真剣に学んでおります。

②へつづく

「第2回PTA運営委員会だより」を配布しました

活動報告H30.0512-1011のサムネイル

10月11日の内容をまとめた「第2回PTA運営委員会だより」を配布しました(下記をクリックするとPDFが見られます)。

第二回運営委員会だより ブログ用のサムネイル

 

活動報告は、PTA掲示板(職員室前廊下)にも掲示しています。
皆さまからのご意見も随時募集しています。HPの「お問い合わせ」、PTAボックスの「ご意見袋」をご活用ください。

【PTA運営委員会ってなぁに?】
総会につぐ議決機関で、PTA活動が円滑に進むよう運営するところです。
校長先生、副校長先生、本部役員、会計監査、校外正副委員長、運動会委員、ぱる委員、千歳っ子祭り実行委員、
学級委員、各委員会正副委員長、同好会代表で構成されています。(今年度は92名)