校外委員

「第24回 せいじょう地域文化祭」開催!!

令和6年12月上旬、砧総合支所と成城ホールにて、「第24回 せいじょう地域文化祭」が開催されました。

こちらは、成城地域に関わる様々な地域の方が、千歳中学校や砧中学校など近隣の学校や、他地域の中学・高校に通う成城在住の中高生ボランティアとともに、半年かけて企画したお祭りです。

20数年前、「砧庁舎のガラス窓を鏡代わりにしてダンスの練習をしている子どもたちに、発表の場を作ってあげたい」という思いで始まり、今年で24回目を迎えます。

今年は開催日が土曜日のため、授業のあった子どもたちも多く、例年1日開催のところ、今年は半日のみの開催でした。


砧庁舎が会場受付に↓↓↓


ホールでは、子どもたちによる音楽やダンスの発表会が開催されました↓↓↓


4階は、ゲームコーナーに!↓↓↓

コロナ禍を経て、5年ぶりとなる模擬店開催でもあり、大盛況でした。

フランクフルトやスープ、わたあめ、ラスクなどの模擬店も復活!!↓↓

千歳小学校からは、校外委員の担当者と、お手伝い委員、総勢20名近くがスタッフとして参加しました。


呼び込みや販売を頑張る中高生を見て、子どもたちをサポートしようと思ってくださった方もいるそうです。お手伝いくださったみなさま、寒い中、本当にありがとうございました!!

来年度も開催予定ですので、ぜひお越しください。

スタッフとしてのお手伝い参加、中高生のボランティアスタッフもお待ちしてます!

集まれ!自然たんけん隊!!に参加しました

10月中旬、青少年成城地区委員会の「集まれ!自然たんけん隊!!」イベントに、千歳小のPTAもお手伝いで参加してきました。

千歳っ子の多くが遊んでいるであろう祖師谷公園が舞台。

第一部はグループに分かれ、どんな木があるのか、どんな木の実があるのかなど、祖師谷公園の自然について、詳しい説明を聞きながら歩きます。

知っているはずの公園に、知らないところがたくさんあって面白かった!という声がありました。

第二部は、木で作られたおもちゃを使っての遊びタイムでした。
ぶんぶんゴマや竹ぽっくりで遊んだり、自作の鉢に種を植えたり、木で作ったパチンコを飛ばしたりと、子どもたちは終始楽しそうにしていました。

親子ともに楽しめたという声や、来年も参加したいという声もありました。
天気にも恵まれ、楽しい秋の休日でした。

PTA校外委員のみなさま、お手伝い委員のみなさま、当日はお手伝いありがとうございました!

身近なところで自然を学べる貴重な機会です。
来年開催の際には、ぜひご参加ください!

令和6年度 防災塾に参加しました!

少し前のことになりますが、9月中旬に、成城ホールにて開催された「令和6年度防災塾」に参加してきました。

千歳小学校では、普段から地域の方がたとともに「千歳小学校避難所運営委員会」を運営し、災害などが発生した際にどのように対応していくかということについて話し合いを重ねています。

今回は、明正小避難所運営委員会の方や成城地域にお住まいの方がたも交え、日ごろの生活で防災のために何ができるかということについて、研修が行われました。

ところで、東京都が発行している東京都オリジナル防災ブックが2023年(令和5年)に新しくなっていることをご存じでしょうか?

↓【新版 東京都オリジナル 防災ブック】はこちら!
マンションでの避難やトイレのことなど、新しい情報もたくさん掲載されています!

今回、研修で初めて刷新されているということを知った方もたくさんいらっしゃいました。

各ご家庭に、白いケースに入った新版の防災ブックが届いているはずです。
内容も大きく刷新されているということなので、ぜひこの機会に一度ご確認ください。

また、当日こちらのYOUTUBEサイトにて新しい防災ブック読み方ガイド動画が上映されました。
みなさまも、ぜひご覧ください。

Youtube 東京都総務局総合防災部チャンネル

防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたガイド

防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたガイド

【防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」の読みかたをご紹介!】 東京都では、関東大震災から100年となる令和5年9月に、防災ブック「東京くらし防災」と「東京防災」をリニューアルしました。 この動画では、「リニューアルのポイント」と「2冊のおすすめの読みかた」をご紹介します。 動画を見て、2冊の防災ブックをぜひご活用ください!

↓【せたがや防災ギフト】
当日「防災ギフトから何をえらぶ?」というテーマで話し合いを行いました。
それぞれ、ご家庭の状況などを考えながらどれを選ぶか考えていました。


こちらは世田谷区から各ご家庭に8月頃に送られているカタログです。
令和6年11月末が締め切りですので、まだ応募されていない方は、この機会にカタログを見てご家族で話し合われてはいかがでしょうか?

イラスト:いらすとや https://www.irasutoya.com/

防災倉庫の整理を行いました

 先日、千歳小学校避難所運営委員会で防災倉庫の整理を行いました。

 備蓄品が補充される度に、ひとまず倉庫に詰め込まれていた『大量の物品』を、一旦倉庫から運び出しました。その後、仕分け、使用順、ラベルごとに壁面に沿って積み上げ、収納しました。

 朝早くから、おやじの会、ソフトボール同好会、バレーボール同好会の皆さまにご協力いただき、平成29年の作業以降、厳しい状況の中、雑然となっていった倉庫の中が6年ぶりに整いました。文字どうり力を出してくださったお父さんたち、お手伝いをしながら貴重な意見をくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

ところで、『防災倉庫』どこにあるかご存知ですか?

千歳小学校は、世田谷区の災害時の避難所に指定されています。

そのために校内に災害時に必要なものを備蓄するための倉庫が設置されています。場所は、西門脇の建物が防災倉庫です。

 今回お手伝いいただいた保護者の方からは、「こんなところに倉庫があるとは、知らなかった」「千歳小が災害時、避難所になることを知らなかった」との声が聞かれたり、役員も参加し初めて知ることばかりで、周知は避難所運営委員会の課題の一つです。

 避難所運営委員会は近隣の自治会・地域の有志の方々、千歳小PTA役員、役員OB・OGなどのメンバーで構成されています。世田谷区役所のまちづくりセンターの方々、校長先生や副校長先生とともに避難所としての対策について定期的に話し合いを行います。

防災については保護者として関心の高い項目の一つだと思います。

新メンバーは随時募集していますので、ご興味のある方はご連絡ください。

【事務局】成城まちづくりセンター

電話:03-3482-1348(平日 8:30 ~ 17 : 00)
メール:SEA01051@mb.city.setagaya.tokyo.jp

 本年は4年ぶりにどなたでも参加できる避難所体験会「千歳防災DAY」の開催が予定されています(日時内容については、第3回PTA運営委員会だより ( 令和5年12月20日発行) をご覧ください)。

一緒にみのまわりの防災について考えてみませんか。

3年生の自転車交通安全教室

先日、3年生の交通安全教室が開催されました。この日のために自転車を貸してくださった子どもたち、保護者の皆さま開催にお手伝いいただいた皆さまありがとうございました。

天候が不安定ということで体育館で5クラスを前半3クラス、後半2クラスにして順に実施しました。子どもたちはしっかり前を向いて警察署の方が説明するパネルを見ながらよくお話を聞いてます。

1人1人自転車に乗って安全をより意識しながらコースを周りました。

自転車を押して横断歩道を渡っていますが、この場は横断するさいには歩行者を妨げないように注意する必要があることを学んでいます。その後自転車に乗りました。

見通しが悪い交差点や工事車両などの駐車を避ける時は注意しながら通行しました。

自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用するように声かけをお願いします。

ヘルメットをかぶる時にあご紐が指1つ入るくらいに調整しましょう。

自転車交通安全教室(3年生)

5月13日(金)3年生の自転車交通安全教室が開催されました。

この日のために自転車を貸してくださったお子様、保護者様、開催に際しお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

あいにくの雨のため体育館で密を避け、5クラスを2分割して順に実施しました。

警察署員の話を聞く子どもたちの姿は真剣そのもの。

安全をより意識しながら、一人ずつ自転車と一緒にコースに入ります。

まずは自転車を押して横断歩道、

右折したら左側へ寄る、見通しの悪い交差点や路上駐車を避ける際の注意、

最後は一時停止。

各所に警察署員や校外委員さん、学級委員さんが立っており、子どもたちの安全を見守ってくれました。

たくさんのお友達と交通安全を学べる貴重な機会、お手伝いに来てくれた保護者の方からも改めて勉強になったとの感想がありました。

最後に自転車点検のポイントです。ご家庭でも参考にしてみてください。

自転車交通安全教室(3年生)

10月27日(火)、警察の方をお迎えして、3年生の自転車交通安全教室が行われました。

「ヘルメットを必ず着ける」「2人乗りはしない」など、自転車に乗る際の交通ルールについてお話がありました。

今年度はコロナ禍での開催となりましたが、子どもたちは感染防止対策をしっかり行いながら、校庭に設置されたコースを自転車で走りました。

事前準備からご尽力いただいた校外委員さんと3年生の学級委員さん、そして、この日のために自転車を貸して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

皆様のご協力により、今年度の3年生も無事免許皆伝となりました!

※10月から、子どものヘルメット着用が義務化されました。

自転車安全教室(3年生)

6/13(木) 3年生の自転車安全教室が行われました。警察の方をお迎えして正しい自転車の乗り方や安全ルールについて学び、子どもたちは自転車に乗り、校庭に設置したコースを走りました。

*自転車に乗る時のヘルメット着用が習慣になるよう、日常的に子どもに声がけをお願いいたします。

*万一に備え、子どもも自転車保険に加入しましょう。

青少年上祖師谷地区委員会・だいこんクラブ(校外委員)

11/24 第3回青少年上祖師谷地区のだいこんクラブが開催されました。主に粕谷・上祖師谷地区にお住まいの親子10組(1組ご欠席)のかたがたと、本校からは校外委員2名・担当役員1名が参加しました。榎交差点近くの畑で3ヶ月かけて大きく育った青首大根と大蔵大根。収穫作業はなかなか力の要る仕事です。青々と立派に繁った大根の葉と同じくらいの背丈の未就学のお子さんも、とても楽しそうにお手伝いされていました。大きさ比べコンテストでは、58.1cmの大根が優勝です。地区の皆さんが作ってくださった採れたて大根とこんにゃくの味噌煮・大根の葉と柚子のお新香を美味しくいただき、計3回のだいこんクラブは終了しました。種まきから始まり間引き・収穫と大変貴重な経験となりました。

主催のまちづくりセンターの皆さま、ご協力いただきました地域の皆さま ありがとうございました。

地域環境連絡協議会

11月5日(月)  成城警察署管内 地域環境連絡協議会が千歳小学校 体育館にて行われました。

成城警察署管内の現状報告

小学生による万引きが増加傾向にあります⁈

自転車の乗り方あってますか?!

 

講演「e-ネットキャラバン〜インターネット•snsの安心•安全な利用の啓発、ガイダンス」

お子さまのスマホ、ゲーム機、音楽プレイヤーにフィルタリングの設定はしてますか⁈

 

 

 

 

 

 

 

 

反射ステッカーの報告•千歳小学校の取り組み発表

自転車に乗る時はヘルメットをかぶる!

お知らせなど、中身は4コマ漫画のように書かれていてこどもが見ても面白いと思います!

盛りだくさんな2時間でした!

 

 

ちーかん委員会の皆さま、ちーかん特別号を発行してくださった広報委員会の皆さま、お手伝いの校外委員会の皆さま、

そして参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!