千歳っ子の、力強い味方!駐在さんからのご案内です。
9月23日(月・祝)に、成城コルティ2Fのイベント階上にて
【特殊詐欺イベント】を行います。
①白バイ乗車体験②防犯缶バッチ無料配布③警察官採用ボードゲーム
を、楽しめる上
成城警察署と小田急電鉄のタイアップ企画の為
「警察官」と「駅員」の制服を着ての記念撮影も出来ちゃいます。
みなさん、ぜひお友達をお誘いの上お越し下さい。
駐在さん、ほぼほぼ毎朝信号前での旗持ちありがとうございます♥
千歳っ子の、力強い味方!駐在さんからのご案内です。
9月23日(月・祝)に、成城コルティ2Fのイベント階上にて
【特殊詐欺イベント】を行います。
①白バイ乗車体験②防犯缶バッチ無料配布③警察官採用ボードゲーム
を、楽しめる上
成城警察署と小田急電鉄のタイアップ企画の為
「警察官」と「駅員」の制服を着ての記念撮影も出来ちゃいます。
みなさん、ぜひお友達をお誘いの上お越し下さい。
駐在さん、ほぼほぼ毎朝信号前での旗持ちありがとうございます♥
本日年度末定期総会だよりが家庭数で配布されました。
また、1月30日から3月31日までの活動報告も閲覧できます。
↓↓↓
また、否決となったPTA会則一部改正についての詳細を別紙で配布しています。ご覧ください。
みなさんからのご意見を募集しています。
お問い合わせまたはPTAボックス下のご意見袋までお寄せください。
PTA室のパソコンが1台増設されました。
おやじの会より、未使用となっていたノートパソコンを寄贈いただき、PTA室に設置いたしました。
おやじの会のみなさま、ありがとうございます。
どちらもプリンタに接続していますので、片方が使用中でもご使用いただけます。
PTA室予約カレンダーに既に(PC)と記載されていても、もう1台使用可能です。
第4回運営委員会だよりが配布されました。委員会の見直しについて賛成多数により可決され、高学年の委員選出が減りましたので、ご確認をお願いいたします。
運営委員の皆さま、ご出席いただきありがとうございました。
活動報告は、PTA掲示板(職員室前廊下)にも掲示しています。
PTA活動は、会員の皆さまのボランティアで支えられています。誰もが参加しやすい体制作りをめざして、今後も改善を進めていきたいと思います。
皆さまからのご意見も随時募集しています。HPの「お問い合わせ」、PTAボックスの「ご意見袋」をご活用ください。
朝の読み聞かせおすすめ本リストを更新しました。
図書室のおすすめ本コーナーにも新しい本が11冊加わりました。子ども達にも人気のこのコーナー。ぜひ一度お立ち寄りください。
おすすめ本、まだまだ募集しています!
下記の用紙、または『PTA行き』と明記した紙にタイトル、作者名、おすすめの学年・理由を書いてPTAボックス(主事室向かい、クジラの絵のご意見袋が目印)、図書室のリクエスト箱、または担任の先生まで。
青少年成城地区委員会研修会のご案内です。
「インターネットの安心安全な使い方 ~子どもたちをネットの被害者にも加害者にさせないために~」
日時:平成30年2月13日(火) 10:00~11:30
場所:成城ホール4階集会室D
講座:e-ネットキャラバン「インターネットの安心安全な使い方」
講師:中山健二氏(ソフトバンク株)
スマホの所持の低年齢化に伴い、所持率は年々高まっています。
便利な反面、トラブルも増えています。
インターネットの正しい使い方を一緒に勉強しませんか?
申し込みは不要です。どうぞふるってご参加下さい。
写真は防災倉庫です。明日のために、主事さんが、朝から雪かき・氷かきをしてくださっていました。
雪が残る中、体育館には暖房が入り、避難所カフェも、温かい飲み物を用意してお待ちしています。
未来の自動車(燃料電池車)も、予定通り千歳小にやって来ます。
ご家族で防災を考える1日に。温かい服装で、お越しください!
第3回家庭教育学級のお知らせです。
家庭教育学級委員会は、「子どものホンネに耳をすまそう、たくさん語ろう」を年間共通テーマに掲げ講演会を開催してまいりましたが、第三回目の今回が、今年度最後の講演会となっております。興味のある方は奮ってご参加ください。
「こどものことばと発達について」~言語発達にかかわる言語聴覚士の観点から~
〈日 時〉 2月16日(金)10:00~11:30(受付9:30~9:55)
〈場 所〉 千歳小学校 専科棟1階 BOP室
申込締め切りはすぎていますが、まだ空きがあります。ご希望の方は家庭教育学級委員までお知らせください。
※今回、ひととき保育はありません。お子様同伴でいらしてください。
【講師】木下亜紀さん 認定言語聴覚士(言語発達障害領域)
言語聴覚士として言語発達障害領域(ことばに遅れが生じる、 病気や障害をお持ちのお子さん) を中心とした療育と教育に関わっています。
現在は、都立特別支援学校の外部専門家、 訪問リハビリテーション、児童発達支援センターに勤務しながら、 筑波大学大学院に通学しています。
☆講師の先生より☆
そもそも、「ことば」とは何でしょうか。
コミュニケーションと「ことば」って同じ意味でしょうか。まずは、「ことば」 についてお話しをしたいと思います。
次に、「生涯発達」という言葉をご存じですか?
発達心理学に関する用語ですが、老年期を含め、人は生涯を通して変化・成長を続けると捉えるものです。
小学校は、6歳から12歳まで、人生において最も長く通学する場であり、かつ、言語的に劇的な成長が起こる時期でもあります。
ことばで思考し、 意志や考えを言葉で伝える経験を積む大切な時です。
言語発達に関わる専門家として、ことばについてみなさまと考え、学びあえる時間にしたいと思います。
本日第3回運営委員会だよりが家庭数で配布されました。
また、10月13日から12月9日までの活動報告も閲覧できます。
↓↓↓
次回運営委員会は1月29日10時より開催です。
議題は委員会活動全般の効率化について取り上げます。
運営委員のみなさんだけでなく、会員のみなさんからも委員会活動についてのご意見を募集しています。
お問い合わせまたはPTAボックス下のご意見袋までお寄せください。
1年生から5年生児童の保護者の皆さま
各地区班長より配布の、オレンジ色の「校外委員・正副班長選出 出欠・立候補・免除申請票」の担任の先生への提出期限は、12月20日(水)までとなっております。
立候補に迷われている方は、検討中に〇をつけていただければ、担当の校外委員ともご相談いただけます。お一人でも多く、立候補いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。